1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2014

才教ダイアリー2014

さいきょう祭の舞台裏

投稿日:2014.11.26

 先月行われたさいきょう祭は、どの学年の演目も会場にいるすべての人たちを魅了することのできた最高のステージとなりました。そのさいきょう祭の成功の陰には中学生の実行委員の子ども達の姿がありました。



 実行委員会の立ち上げはさいきょう祭本番の約1か月半前に行われました。放課後の時間を使って、実行委員は部活動や塾よりも優先して活動をしてきました。実行委員の役割としては、スローガンとポスター決めから始まり、全演目で使用する楽器と大道具、小道具類の搬入と撤去も行う楽器係としても活動をしてきました。



 特に楽器係では、全演目の楽器担当表を配布し、それぞれの役割を確認した上で実行委員長を中心に、中学3年生の実行委員がリーダーになり、演目ごとに使用する楽器や大道具、小道具類をいかに効率よく搬入と撤去ができるかなどの練習に苦労しました。


 校内リハーサルや会場リハーサル後には反省会を行い、搬入と撤去が困難であった演目を集中して練習したり、人数を要する担当には積極的に名乗り出たりすることもありました。



 さいきょう祭当日。当然実行委員も自らが属する学年の演目もあり、緊張をしていたと思います。しかし、みんなの気持ちは一つ。ただたださいきょう祭を成功させること...
楽器の搬入と撤去のミスもなく、無事閉会式を終えることができました。


さいきょう祭実行委員会 
 楽器係担当 中村 悠里

実行委員お疲れさまでした

U君のノート

投稿日:2014.11.21

 今年のさいきょう祭が幕を閉じ、ひと月が経ちました。
才教学園ではイベントを振り返り、作文として残していますが、多くの生徒が成長を感じさせる記述をしています。その中に、ひときわ目を引く記述がありました。表題のU君のものです。


 


 中2のミュージカルは、6月に本格的に始動しました。配役はオーディションで決定する以上、当然のように当落があります。U君は希望する役に落選してしまいました。


 


 以下、U君の作文からの引用
「僕は、当初"スカー"がやりたかった。(オーディションは)見事に落ちたわけであるが、最初はそれに納得できずにいた。しかし、それはただのワガママであると気付いたので、くだらない気持ちをもつのはやめようと思った。そして、落ちた自分だからこそ出来る何かをしようと考えたのだが、それを見つけられずにいた。それが原因で、ミュージカルをやることに対して、全くやる気が湧かなかった。しかし、ある日答えを見つけた。それは、意見を出しまくることだ。僕は、表舞台には出ないが、裏から意見を出すことによって、今の舞台を(良く)変えることに、やりがいや面白味を感じた。その日から、僕はノートに意見や案を書いて定期的に演出係に提出した。ボツを覚悟の上で出しまくった。いま読むと「何で、こんな意見を書いたんだ?」というようなものも多かったが、実際に採用されたものもあった。もしかしたら、自分で自分の楽しいことを見つける喜びを感じたのは、このときが初めてかもしれない。僕がミュージカルの練習を通して収穫したものの中で、一番大きいのはこれなのではないかと思っている。これからも、自分の楽しみを見つけるため、いろいろなことにチャレンジしていくつもりである。」


 


 U君のように、光の当たらない部分での活躍は、ほかにも多く、各所で頑張るそのひとつひとつの結集が本番の舞台を成功へとつなげ、そして、生徒たちそれぞれの成長につながっていました。


 


 「舞台を観ていただく以上、感動していただこう。」
この言葉を胸に生徒各々が模索し、感じた責任。見つけた役割。味わった感動。それらを種に、今後、才教学園のリーダーとして活躍する中で、生徒たちが更なる成長をすることを願っています。


中学2年B組 担任

U君のノート

リハーサルで代役するU君(右)

最上級生にむけて

投稿日:2014.11.18

 大成功だったさいきょう祭をやり遂げ、中学2年生は生徒会の引き継ぎに向け、生徒会長選挙に挑んでいます。2年A組からは候補者が2人。
 A君は以前から生徒会長を目指していて、クラスで候補者を募った時も真っ先に手を挙げました。普段から積極的で様々なことに挑戦しています。ユーモアのセンスもあり、クラスを明るい雰囲気にしてくれています。
 Bさんはどちらかというと控えめな生徒。しかし、芯のある強い子で、自分の目標に向かってコツコツと努力を積み上げ、結果を残すことができます。いつもニコニコしていて、クラスの雰囲気を柔らかく、居心地の良いものにしてくれています。
 生徒会長という勇気のいる役職。そんな役職に挑戦したいと自ら手を挙げた2人をクラスの仲間は称えました。そんな2人のためにクラスの仲間も協力して、たすきやポスターの制作などを手伝いました。
 そして先日行われた立会演説会は、それぞれの候補の個性や良さが存分に発揮された素晴らしい演説会となりました。
 A君は「雨垂れ石をも穿つ」ということわざを用い、小さなことでも丁寧に行い続けることの大切さを、Bさんは「一期一会」、「笑顔は魔法」という言葉で才教学園で出会えた仲間の大切さ、そんな仲間と笑顔あふれる学校にしていきたいという思いを訴えました。2人とも強い決意がみなぎった表情で、普段から2人をよく知っているクラスの生徒たちも圧倒されたようでした。終わったあと、教室に戻ってきた2人を拍手で出迎え、クラスみんなで労いの言葉をかけました。
 強い思いがあるからこそ生徒会長に立候補した二人。そしてそれに感動し、応援しているクラスの仲間たち。選挙の結果はどうなるか分かりませんが、今回の経験は立候補した2人だけでなく、クラス全体にとっても非常に良い刺激となったことでしょう。
 2年A組の皆さん、勝負はここからです。これから一人ひとりが最上級生にむけて準備を進めていきましょう。


中学2年A組 霜田 侑輝

成長を実感できた組体操

投稿日:2014.11.13

 今年度のさいきょう祭で、中学1年生は組体操を行いました。詳しく言えば、才教オリジナルの「シンクロナイズド組体操」です。2学期から練習が始まりました。本番までは2か月。決して長い準備期間ではありません。

 

 いざ練習を始めてみると、首倒立や補助倒立などの基本的な技すらできない子が多くいました。その状況に、本番までに披露できるレベルになるだろうかと不安を抱いたのは、教師も子ども達も同様でした。また、組体操をやったことがない子が多かったため、子ども達の技量を見定めてから構成を詰める必要があり、早い段階で明確な全体像を子ども達に提示できず、教師も子ども達も暗中模索の日々が続きました。

 

 最初の頃の練習では、基本的な技もなかなかできるようになりませんでした。しかし、しばらくすると変化が現れ、様々な技が短時間の練習でもできるようになっていきました。地道な練習が子ども達のバランス感覚を磨き、筋力アップにつながっていたのでしょう。子ども達の上達ぶりは、予想を上回る勢いとなっていきました。それを確認して、ようやく全ての演技内容が決まりました。

 

 「シンクロナイズド組体操」。その全貌が子ども達にも伝えられました。目標を見据えた彼らの努力と進歩には目を見張りました。スムーズに演技ができるようになり、最終的には時間の余裕すらできて、自分達で話し合って技を追加するまでになりました。

 

 いよいよ当日。本番は思いもよらず会場からの大きな拍手と歓声を受け、会場と一体となって、持てる力を存分に発揮し、感動の大成功を収めることができました。素晴らしい舞台でした。この大成功は、子ども達の大きな自信となったに違いありません。

 

 翌週に書いたさいきょう祭の振り返りレポートでは、「あきらめず頑張って取り組めば、何でもできるようになるということを学んだ。」「自分だけではできるようにならなかったかもしれないが、友達の励ましで乗り越えることができた。友達をありがたいと思った。」と多くの子が書いていました。技ができない子に周りのみんなが声をかけ、練習に付き合っていた姿。きつい動作でも精度を上げようと繰り返し練習していた姿。より難しい技にチャレンジしようとした姿。レポートを読みながら、子ども達の成長を実感した日々を懐かしく思い起こしました。

 

 限りない可能性を持つ子ども達。来年のさいきょう祭での演目は、花形のミュージカルです。今年見せてくれた頑張りと底力で、きっとまた大きな成長を遂げてくれることでしょう。今から楽しみです。

 

1年B組担任 石本 ゆう子

自ら考え、自ら学ぶ

投稿日:2014.11.11

 さいきょう祭が終わったある日、クラスの規律や統率、奉仕を担当する倫理係の生徒が企画書を持ってきて、「さいきょう祭で汚れた楽器をきれいにしたいので学活を一時間使わせてもらえないでしょうか。」との申し出がありました。中学生になったばかりのころに比べ、自分たちで必要なこと、すべきことに気づき、計画し、実行することができるようになってきています。一時間の使い方で無駄の無いよう、細かくタイムスケジュールを作成し、音楽担当の先生に許可を取り、楽器の扱いの注意事項を連絡し、班ごとの作業内容や楽器の分担をし、最後は反省会まで全て自分たちでしっかりとこなす事ができました。



 楽器はキッセイ文化ホールと学校を何度も行ったり来たりした事もあって、キャスターが汚れていたり、ほこりがついていたりしました。きれいなぞうきんを使って磨きましたが、最後には真っ黒でした。世のため人のためにつくすリーダーとなるための勉強と共に、さいきょう祭を支えてくれた楽器にも感謝することができた良い時間になりました。

 

中学1年A組 池内 哲也

ピンチヒッターができる強さ

投稿日:2014.11.06

 6年生のさいきょう祭の演目は2つありました。これまでも発表してきた合奏に加え、子どもたちにとって初めてとなるミュージカルにも挑戦しました。そのミュージカルは一人一役ですべての子にセリフや個性があり、誰もが主役と呼べる配役でした。それだけに、練習当初は、ほとんどの子が役に入り込み、演じることへの難しさを感じているようで、「自分で考えて動くこと、自然に振る舞うことがこんなに大変だと思わなかった」という声が聞かれました。
 多くの子が練習に悪戦苦闘していたある日、体調不良でお休みをしまった子がいました。普段の練習ならばお休みをした子のセリフは、その場面に出てこない子がセリフを読み上げる形で行っていました。しかし、その日は通し練習です。代役を立てなければ練習になりません。穴を埋めるために誰かに演じてもらう必要がありました。
 
 そこで名乗り上げたのがA君。
 
 A君は普段から自分のことを「人前でしゃべることが苦手」と思っていて、今回のミュージカルに関しても始まる前から、自分にできるのか不安を感じていました。そんなA君が代役を引き受けたことに担任の私は驚きや嬉しさを感じる一方、無事に務められるか、やや不安に思いながら練習を見守りました。
 だんだんと代役の場面が近づくと、A君は無口になり、表情もこわばってきました。
 いよいよその場面です。担任の私は、驚きました。A君は自分の役以上の声の大きさでセリフを言っているのです。セリフだけではありません。立ち位置や動き、言葉のイントネーションまで、お休みした子を上手に真似ていました。まるで本人が演じているように感じました。
 これは自分の役のことだけではなく、他の人がそれぞれの役をどう演じているか、どんなことを先生に指導されているかを、注意深く見聞きしていたからこそできるのです。A君にとって「ミュージカルは6年生全員で作っているのだ」という意識があったのでしょう。
 ミュージカルは1人の頑張りでできるものではなく、誰かが休んでしまった穴はとても大きいです。ただ、それをカバーし合える関係作りが、さいきょう祭の練習を通してできたのではないかと思います。
 
 さいきょう祭が終わり、A君は「日常生活で積極的になったり、大きな声で話したりできるようになった気がします」と自分の成長を振り返っています。これからもそれぞれの子どもがさいきょう祭で学んだことを生かしていってほしいと思います。
 
小学6年3組 岡村大地

さいきょう祭と両立しながら ~ 卓球部女子 中信大会出場 ~

投稿日:2014.11.01

 今年度、卓球部は不幸に見舞われてしまいました。本校最大の行事であるさいきょう祭と、卓球部にとって大切な大会である新人戦が、同じ日程になってしまったのです。
 才教学園ではもっとも大切にしているイベントです。校長先生と話し合いながら、「さいきょう祭当日になる個人戦は辞退し、前日の団体戦のみ出場」という方針が、夏休み前に決まりました。
 
 しかし、もう1つ問題がありました。団体戦には部員は最低6名が必要です。男子は何とか7名いましたが、夏休み前の時点で、女子は5名しか部員が居ません...。
 つまり、個人戦は辞退することにしたので、女子は部員が確保できないと、今年度の新人戦は「ない」ということになってしまいます。
 
 夏休み前に部活の勧誘...とは聞いたことがありませんが、今一度、部活動に加入していない女子、一人ひとりに声を掛けてローラー作戦を展開しました。しかし、やってみるもので、「実は考えていた」という1年生が居て、夏休みに男子1名、女子2名が新たに入部してくれました。何はともあれ、団体戦には男女で出場できます。
 
 今度はやはり、さいきょう祭練習との両立がたいへんでした。
 中学2年生のミュージカルはさいきょう祭のメインです。今回のライオンキングでは主将のAさんと、副主将のB君が主役級でした。
 「才教学園って、たいへんだなぁ...」と、教員の私でさえ思うのですが、
 10月は、「さいきょう祭」、「部活」、「中間テスト」すべてを両立します。そんな中、休日は貴重ですが、日曜日には練習試合も入れました...。
 
 さいきょう祭の準備も稽古も大詰めの1週間前、こちらも大詰めなので毎日部活動を組みました。結果として、AさんもB君も主役級であったにもかかわらず、この間の部活動は皆勤でした。「部活動の雰囲気を作るのは2年生」という気概にあふれていました。
 団体戦、卓球部は松本市総合体育館で行ったのですが、向かい側のキッセイ文化ホールではさいきょう祭の総合リハーサルが行われていました。自分たちがジャージを着て気合を入れているときに、制服を着た才教生を見るのは不思議な気分でした。
 
 男子は、中信大会出場を決めたX中、Y中と最後のひとりの接戦まで持ち込む健闘は見せたものの、中信大会出場はなりませんでした。
 女子は、予選リーグを6位で通過、出場校決定リーグで何とか勝利し、薄氷で中信大会出場を決めました。顧問としてはまだまだ課題が多く、道半ばとは思いますが、夏休み以降入部の部員が2名いるチームで、結果を出した意義は大きいと思います。
 特に主将のAさんは予選リーグで、7勝1敗。他校からマークされる存在です。「タラレバ」ですが、個人戦に出ていたら...と思うと、残念でなりません。
 
 翌日のさいきょう祭、中学1年生は「シンクロナイズド組体操」で今回のさいきょう祭で新鮮な風を吹かせ、中学2年生は、貫録のライオンキングを演じました。主将はコミカルだけど温かいミーアキャットを、副主将は主役の敵役のライオンを堂々と演じていました。「こんなことと両立していたのか...」、顧問の私は本当に驚きました。
 
 才教学園は、夏期大会は体育祭と、新人戦はさいきょう祭と活動の時期が重なるのは日程上、仕方がありません。そんな中、「夏こそ、絶対に男女で中信大会に行く!」と、今から意気込んでいます。
 
 
卓球部顧問 巣山 孝弘

「楽しい」「不思議」6年1組

投稿日:2014.10.30

6年1組はいつも明るく楽しく、仲が良いクラスです。一人ひとりが「夢中になれる得意なこと(大好きなこと)」を持っていて、学級の学習をより興味深くしてくれます。
 
 たとえば、
 ・四字熟語、漢字の読み、言葉の意味などを辞書(大辞林)で調べること。
 ・数の並び、図形パズル、小町算、難しい算数の問題などを解くこと。
 ・鳥や動物について観察をしたり調べたりすること。
 ・興味のある新聞記事を切り抜き、スクラップ帳に貼って自分の意見を書くこと。
 ・英語での会話や、読んだり書いたりすること。
 ・サッカー、野球、水泳、柔道、テニスなどスポーツに取り組むこと。
 ・ピアノ、バイオリン、歌を楽しむこと。
 ・イラスト、ものづくり(機械の分解や組み立て)、折り紙など独創的な形を生み出すこと。
・静かに手芸や読書に集中すること。
 
 
そんな6年1組の、ある日の算数の授業をご紹介します。この授業では、上記のものづくりや折り紙が得意な友達が大活躍しました。
「立方体の切り口はどんな図形になるか」という学習課題です。
最初は、黒板やノートに見取り図を書いていました。切り口として三角形や四角形ができることは納得できますが、六角形は「わからない」という友達がいます。すると、一人、また一人と、ノートのマス目を使って立方体を作り、その模型で切り口を調べ始めました。
 
教室内は「わくわく」していきます。そして、切り口が六角形となるときがあることに納得し、さらに、五角形になるときについても気付き、切り口の図形の多様さに驚きます。「楽しい」「不思議」という言葉が教室に響きます。学級全体で「感動」を分かち合った瞬間です。
 
 教室の大きな窓から、北アルプスの峰々が広く見渡せます。山肌を彩る紅葉が一日ごとにその色合いを変えています。これからも、四季折々の大自然を感じながら、学級の仲間と一緒に大きく成長していきます。
 
 
小学6年1組 飯島 千鶴

全力三組の実現へ

投稿日:2014.10.24

「自分の新しい力や向いているものに気づく機会になるよ」
「どんな形でも社会に貢献するのは良いことだ」
「義務にすると自主性が育たない」
「自主性なんて、普段の学校で身に付くよ」
いくつかのグループに分かれた5年3組の子ども達が教室内で熱く話しをしています。
 
 
 5年3組は、学級目標の「全力三組」を実現するため、どの子も活発に授業に参加しています。そんな3組では、二学期以降、「表現」の授業でディベートをやり始めました。
 ディベートとは「あるテーマの是非について、肯定・否定の立場に分かれ、第三者を説得する形で議論を行う」ことです。立論、尋問、反駁(はんばく)、結論、判定という順序で、制限時間内に話しをまとめていきます。これは総合的な力が要求されます。聞く、話す、メモをとる、考える、まとめる、表現する等の内容を短時間で行わなくてはなりません。事前準備を行いますが、当然、1回目は上手くいくわけがありませんでした。
 
・立論がどの子も一言で終わる。
(もっと理由、体験談や具体例・数字をだして、立論の柱を強くしなよ)
・反駁では本筋に関係のないところへ話が展開していく。
 (相手の話を聞いて、矛盾点・情報不足を指摘しなよ)
・すぐに熱くなりすぎる。
 (ダメダメダメ、口げんかではないよ)
 
しかし、子ども達の感想はというと、「意外と面白い」「もっとやりたい」「作戦を考えておかないと」「よく話しを聞かないといけないね」「あの時ああ言えば良かった」など、担任が思っていたよりも反応は上々なようです。もっと上手くディベートができるように担任から「反駁は相手の意見をできるだけ多く想定して、言う事を考えておくように」「もっとジェスチャーを使うと説得力があるように見えるよ」などのコツを習い、2回目に向けて、さらなる事前準備とチーム内の作戦タイムを多くしました。
 
2回目のテーマは「ボランティア活動を学校の授業で義務化すべき」
 
その様子は冒頭の部分です。
肯定派・否定派の双方から理由や体験談が付いた立論。
待っていましたと言わんばかりの反駁。
本筋から逸れてしまうのはご愛嬌。
 
1回目から2回目までの時間はわずかでしたが、確実に上達しています。これも全力で事前準備、作戦タイムに取り組むことができた成果だと担任は感心しています。さいきょう祭の直前ではありますが、さいきょう祭の歌練習にもディベートにも"全力"で取り組む5年3組の姿でした。
 
 
小学5年3組 髙澤 明範

悔しさの先に...

投稿日:2014.10.21

 10月17日付の生活の記録の日記の一部である。
 
 ・緊張して声が出なかった...。
 ・楽器の演奏と歌声がズレてしまった...。
 ・笑顔で歌うことができなかった...。
 ・練習の時の方が上手に歌えていた...。
 ・振り付けがバラバラだった...
 
等々、彼らの日記からは悔いの残る言葉が連ねられていた。
 
 10月26日のさいきょう祭に向けて、かれこれ1ヶ月以上練習してきた。今年の5年生は合唱と合奏をミックスした合唱奏。与えられた演目時間は20分間。限られた時間で、歌に込められた思いや一人ひとりの気持ちを聴衆に届けられるよう、必死に練習している。合唱、合奏共に完成度も上がってきている。それは、私も含め5学年職員も、彼らも実感していた。ただし、私は一抹の不安を抱いていた。それは彼らから緊張感がなく、本気になっていないことだ。刻一刻と本番は近づいているのにも関わらず...。
 
 不安は的中する。
 
 10月16日。いよいよさいきょう祭に向けた第一回目のリハーサルが行なわれた。彼らの演目は、まだまだ聴衆に披露できるものではなかった。初めてのリハーサルということで緊張したことであろう。一人ひとりの表情が強ばっていた。声が小さい。楽器の演奏も間違っていた。時折、指揮者を見ていない人がいるため、合唱と合奏がバラバラだった。練習の成果を発揮できずに終わったリハーサルだった。
 
 「納得がいかない。」
 「悔しい。」
 「これではまずい。」
 
舞台を去る彼らの姿が、そのようなことを言っているような気がしてならなかった。
 
 「今日の昼休み、13:20から教室で歌の練習をします。」
 
 次の日の給食前の出来事であった。パートリーダーの一人、Aさんが彼らに声をかけた。彼らもAさんに呼応する。やっと本気になった瞬間だ。寸暇を惜しんで自主的に練習する。とても素晴らしいことだ。
 Aさんをはじめ彼らは、今置かれている自分たちの状況を把握した。そして、どうすべきなのかを自分たちで判断し、行動に移した。「状況を把握する力」、「判断する力」、「実行する力」。これらこそ社会を生き抜くために必要な力だと私は思う。そんな彼らの姿を見た私は、嬉しくてたまらなかった。それと同時に、本番も大丈夫という確信を抱いたのであった。
 
 さいきょう祭まであと5日。今日も彼らは練習する。
 
 
小学5年2組 酒井 大介