1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2014

才教ダイアリー2014

さいきょう商店街

投稿日:2014.09.09

 8月27日、毎年恒例のさいきょう商店街が開かれました。2年生の工夫を凝らした自慢のお店、16店舗が並びました。どのお店も「売上1番を目指す」ことを目標にして準備をがんばって、1学期の中頃から、どんなお店にするか考え、廃品利用をモットーに商品を作りました。


 当日は2年生の「いらっしゃいませ!」の声とともに、買い物がスタートしました。1年生は、各自白無地の紙袋にクーピーや折り紙で飾り付けをした可愛らしいお買い物袋を提げて買い物を始めました。お店屋さんの2年生はもちろん、お客さんの1年生も期待に胸をふくらませている姿を見て、とてもほほえましく見えました。


 お店には女の子が喜びそうなきれいなアクセサリーや、見た目もカラフルなけん玉などなどたくさんの商品が並びました。またところどころで、ダーツや魚釣りのゲームのコーナーが設けてあり、1年生はお目当てのお店を回りました。初め2年生は緊張した様子でしたが、だんだん笑顔で声をかけるようになっていきました。1年生も好きなお店には何度も足を運び、じっくりと商品を見たり、質問をしたりしていました。特に、ゲームをするお店では1年生にゲームのやり方を優しく教えたり、「初めは、練習でいいよ。」「一緒にやってあげるよ。」とゲームが上手にできるように手を貸してあげたりする姿が見られました。普段から仲の良い子ども達ですが、1年生に対しても本当のお兄さんお姉さんのように優しく接している様子があちらこちらで見られました。1年生から後日、さいきょう商店街の感想文が寄せられましたが、そのなかには、「来年は2年生みたいに、たくさん商品をつくったり、1年生に優しくしたりしたいです。」という感謝の言葉があふれていました。今年もさいきょう商店街のバトンが確実に渡されたなと感じました。そして、2年生は「上級生として」という言葉を強く実感した「さいきょう商店街」になりました。


 


小学2年1組 鰐川 聡子


 

千里の道も一歩から

投稿日:2014.09.04

 姿勢よく席につき、静かに前を向く子ども達。「これから、先達に学ぶ発表会を始めます。」発表者がそう言ってお辞儀をすると、教室が程よい緊張感に包まれます。


 朝の会が終わってからの10分間、先達に学ぶ発表会の時間があります。一人一人が、歴史上の事柄や、人物の生涯、発明発見のエピソードなどについて調べ、それをクラスみんなの前で発表する時間です。一年生は、ことわざについて調べて、発表会を行っています。この時間を、子ども達は楽しみにしているのです。


 「急がば回れ」を学習すれば、急いで文字を書こうとするとき、急いでトイレに行こうとするときなどに、「急がば回れだよ!」という声があがり、急いでいても文字は丁寧に書こうとする姿、急いでいても廊下は走らないように気を付ける姿が見られました。「三人寄れば文殊の知恵」では、「このクラスには13人もいるから、もっとすごい知恵が出るね!」という話をし、みんなで協力すれば、一人ではできない沢山のことが出来るのだと学びました。「好きこそものの上手なれ」では「僕は勉強が大好きです!」「わたしもです!」と次々に手があがり、学習意欲にもつながっているようでした。新しいことわざとの出会いを楽しみにし、ことわざの意味を理解して、学校生活に活かされていく様子を、私も嬉しく感じている日々です。


 ことわざについて学習することと同時に、みんなの前で発表すること、他の人の発表を聞くことも、とても大事な勉強です。一年生での目標は「堂々と大きな声で発表すること」「お友達の発表を最後までしっかり聞くこと」です。始めの頃は緊張して、大きな声が出せずにいた子が、今では堂々と発表することができるようになりました。始めの頃は集中できなくて、友だちの発表になかなか耳を傾けられずにいた子が、手を膝に置いて、真っ直ぐに視線を送れるようになりました。発表者が発表前に自分の席で、調べたことわざと、その意味を何度も確認して、張り切ってみんなの前に立つ姿、そして、発表に一生懸命に耳を傾け、温かい拍手を送る姿は、微笑ましく、また、誇らしく感じられます。


 「千里の道も一歩から」ということわざのように、大きな志を育てるため、一歩一歩、地面を踏みしめながら歩み始めた子どもたちです。



小学1年3組 原 成美


 

「イイトコメガネでみつけよう!」

投稿日:2014.09.01

 1学期の道徳で、「イイトコメガネで、自分や友だちの良いところをみつけよう。」という学習を行いました。おなじみACジャパンのCM「イイトコメガネ」を導入しての学習です。


 


 CMの画面を見て、歌を歌ったり踊ったり、ポーズをとってみたりしながら、1年生らしくとても素直に、みんなで楽しく学習を進めることができました。自分の良いところ、友だちの良いところが、「イイトコメガネ」をかけると、思いもよらぬほど次々に見つけられるのでした。


 この日から、帰りの会での発言もより活発になりました。一日を振り返り、自分が頑張れたことばかりではなく、友だちが頑張った姿を思い起こしては、一生懸命発表しています。メガネのポーズをとっては思い出す、そんな様子が微笑ましい限りです。お互いに「すごいね!」「頑張ったね!」と声を掛け合う、認め合うことができることを、担任として本当に嬉しく感じています。


 ところが、それで終わりではなく、更に感心させられる様子が見られるようになったのです。「○○さんが頑張ったから、わたしも頑張ろう。」「ぼくも、○○くんのようにできるようになりたいな。」と、友だちの素晴らしいところを、自分の目標として据えることができるようになったのです。もちろん、目標を持つだけでなく、実行され行動にも表れています。


 たびたび、宿題ではなく、自主的に学習したノートが提出されることがあります。すると、「こういう風に勉強すればいいんだ。わたしも、勉強したい!」と、提出されるノートの数が日に日に増えていったことがあります。図工の作品の出来栄えを見合っては、もっといい作品にしたいと、切磋琢磨して集中して取り組むこともしばしばです。


 泣いたり、困っていたりする友だちがいると、「頑張れ!頑張れ!」と自然と声がかかり、必ず誰かが手を差し伸べています。あるいは、「○○くんは、たくさん本を読んでいて、いろいろなことを知っている。ぼくももっと本を読もう。」と本を手にしたり。


 お互いの良いところを認め合うことから、学習や行動の目標を見出して実行したり、人を大切にして思いやることができるようになったり、そんな素晴らしい連鎖が生まれるのだということを実感しました。


 これからも、この学校の環境や周りの友だちとの関わりから、みんなの志が大きく育っていくことを願い、見守り、応援しています。


 


 小学1年2組 南 静江


 

うんとこしょ、どっこいしょ

投稿日:2014.08.28

1年生、1学期の生活も終わりに差し掛かってきたころ、


国語で「おおきなかぶ」の学習をしました。


かぶを おじいさんがひっぱって、


おじいさんを おばあさんがひっぱって、


おばあさんを まごがひっぱって...


そう、みなさんがよく知っているお話です。


 


登場人物の気持ちを想像したり、どんな会話をしたかを考えたりしたあと、


2つの班に分かれて劇をしました。


1つの班は7名。登場人物は3人と3匹。


 


「あれ?せんせい、ひとり(1ぴき)たりないですよ!」


そこで、ねずみが加わっても、かぶが抜けなかったら、と仮定して


それぞれの班でお話の続きを考え、劇をすることにしました。


 


「おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみってだんだん ちいさくなっているから


 ねずみよりも ちいさいどうぶつをよんでこようよ。」


「いいね。」


「でも、ねずみをよんできて ぬけなかったから、おおきいどうぶつをよんできたほうが


 いいとおもう。」


「ぼくは、くまがいいとおもうよ。」


 


なるほど!そんな考え方があったとは...


子どもたちの意見は、どれも びっくりしてしまうものでした。


 


班の中で多数決を取り、片方の班は「うさぎ」、もう一方の班は「くま」を呼んでくることに決めました。


セリフを考え、練習をするにつれて、だんだん劇らしくなってきました。


 


そして、いよいよ発表会。


みんなで協力して発表した劇は、どの班も個性的で、素晴らしかったです。


「きんちょうしたけど、みんなで きょうりょくできてよかったです。」


「みんなでいっしょにできたから、ちゃんと かぶがぬけたとおもいます。」


「せんせい、また みんなで げきをやりたいです!」


 


みんなで考えて、話し合って決めたからこそ達成感が味わえたのだと感じました。


2学期も、みんなで力を合わせて がんばりましょうね!


 


小学1年1組 小宮山 弘子


 

出会いー山と自然の博物館にてー

投稿日:2014.08.25

今年、才教学園小学校・中学校は青少年赤十字に加盟した。参加校から児童・生徒が集まり、トレーニングセンターが松本青年の家で、8月1日から3日まで開催され、才教学園から中学2年生が2人参加した。2人とも元気だった。自分の弱点を克服したいということだったが、引率の先生によるとよく頑張っている、とのことだった。

激励に行った帰りにアルプス公園の「山と自然の博物館」に立ち寄った。青い空のもと、素晴らしい眺望を楽しみにして入館した。1階で展示物を見始めたところで声をかけられた。掃除をしている74歳の女性だった。話の始まりはどのようなことであったか、定かには記憶していない。

「腕を触ってみてください。」左の前腕だったが、確かに私より筋肉がしっかりしていた。「今でも片手で20kgの荷物を持つんです。」とおっしゃっていた。ご主人が39歳で亡くなり、一人で夫の親を介護し、3人の子供を育て、田んぼを耕して朝から晩まで働いたという。今の勤務先にも「車が運転できるようなら80歳まで使ってね。」と頼んでいらっしゃるという。「年下の社長より私のほうが記憶がいいんですよ。」
お話の中で一番感銘を受けたのが幼いころの話だった。69年前に太平洋戦争が終わったが、その最後の年には彼女は5歳だった。横浜に住んでいらっしゃったそうだが、空襲から逃げ回っていたとのことだった。

「当時の道路はコールタールで舗装されていたんです。」空襲になると、焼夷弾で溶けて道路を横切れなかった。だから「コールタールの上の亡くなった方を踏んで逃げたんです。」渡る前、渡りながら、手を合わせたという。「今でも私の足の裏に亡くなった方の感触が残っているんです。」「子どもたちには、何が何でも戦争をしてはいけないよ。」と諭してこられたそうだ。

今の平和で豊かな日本は、先人の血と汗の上に築かれてきている。この方からお話を伺って、本当にありがたいと感じたし、平和を保たなければならないと改めて決意した。才教の子供たちに、強い心を持って安心して生活できる世界を築くように、語り続けたいと思う。
 
校長 下辻 正孝
 

2学期がスタートしました!

投稿日:2014.08.21

本日(8/21)より、2学期がスタートしました。静かだった校舎に、たくさんの笑顔と歓声が戻ってきました。始業式、壇上から見た子どもたちのまなざしは、たくさんの夏休みの思い出とこれから始まる2学期に向けての期待や興奮で満ちているように見えました。2学期には、子どもたちからどんな感動をもらえるのか、今から私もワクワクした気持ちでいっぱいです。
 
感動と言えば、去る8月14日、私は甲子園に高校野球を見に行ってきました。長野県代表の佐久長聖高校を応援するためです。あいにくの小雨も混じる曇り空の下でしたが、高校球児たちの一球にかける熱い姿に本当に魅せられました。応援スタンドの熱気も凄まじく、我々の思いが通じたのでしょうか、長野県勢としては実に4年ぶりに、佐久長聖高校は初戦を突破してくれたのです。勝利の瞬間のあのスタンドの高揚感と一体感は何物にも代え難く、この夏の私の一番の思い出となりました。
 
その応援スタンドの中に、3年前に才教学園中学校を卒業し、佐久長聖高校へ進学したA君の姿がありました。彼は現在、吹奏楽部の副部長として充実した学校生活を送っているそうです(私とは初対面でしたが、しっかりと目をみて挨拶をしてくれました。さすが、才教学園の卒業生ですね)。部員に指示を出しながら、一生懸命に楽器を演奏し、母校を応援するその姿は、学生時代の「青春」そのままの姿でした。本当に何事にも全力で真剣に取り組む子どもたちの姿は、美しいものです。
 
ところで、東京にある超進学校の開成中学校・高等学校校長の柳沢幸雄先生は、学生時代最も大切なことは、勉強以外に寝食を忘れて打ち込むことができる「何か」を見つけることだと説いています。自分の自由な時間を使って没頭できるものを見つけることで、時間のマネージメントを習得し、個性を磨き、自立を促し、そして職業観までをも身に付けることができると仰っていました。その通りだと思います。そして、甲子園で出会ったA君や応援団、吹奏楽部、野球部等の生徒たちは、きっとそんな「何か」を見つけ、前向きに自分の力を信じて突き進む毎日を送っているのでしょう。目は自信と活気に溢れていました。実に清々しい!
 
才教学園の児童・生徒たちにも、やがてはそんな有意義な時間を過ごしてもらいたいと切に願っています。そのためには、まずは夢中になれる自分を、全力で物事に取り組める自分を作りだすことが第一歩! さあ、2学期、さらなる成長を求めて、共に頑張りましょう!
 
理事長 小松 崇

2学期より才教ダイアリーを開始します

投稿日:2014.07.04

才教ダイアリーは、現在準備中です。

2学期より、内容も新たにリニューアル・オープンいたします。
 才教学園小学校・中学校の現場の様子を、臨場感を持って、皆様にお伝えしたいと考えております。

 どうぞ、ご期待下さいませ。


理事長  小松 崇