1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2014

才教ダイアリー2014

5年1組の場所をみんなできれいに

投稿日:2014.10.17

 5年1組が担当する掃除場所のひとつに、4階の廊下があります。具体的には、3教室分の廊下とその奥のスペースで、毎日5人の子が、掃除をしています。5人はとても真面目で、掃除にも一生懸命取り組んでいました。
 
 ところが先日、子どもたちが登校してくる前に4階を通りかかったある先生から「廊下が汚れているなぁ。」というお言葉をいただいてしまいました。見てみると、確かに、廊下に置かれた黒板消しクリーナーの下にチョークの粉がたくさん落ちています。でも、そこは昨日の掃除の時に、きれいに水ぶきをした場所。子どもたちも、「そこはしっかりやっているよ!」と自信あり気に答えます。

 では、どうして、こんなに汚れてしまうのでしょうか。

 調べてみると、子どもたちが掃除をした後で、各教室の黒板掃除の人たちがクリーナーを使うため、掃除の後にまた汚れてしまっていることが分かりました。さて、これが問題です。黒板掃除の人たちは、掃除の仕上げとしてクリーナーを使いに来るため、クリーナーの周りが汚れるのは掃除時間の終了間際です。その頃、廊下掃除の5人は、ゴミを集めて捨てたり、汚れた雑巾を洗ったりと、こちらも掃除を終える準備をしています。もし、黒板掃除の人たちがクリーナーを使い終わるのを待って床を拭いていたら、確実に掃除終了時刻が過ぎてしまいます。この状況に、「どうしようか?」と問いかけると、掃除リーダーが「みんなが使い終わったら、最後に拭けばいいんじゃない?」と答えました。「でも、遅くなっちゃうよ?」と返すと、「遅くなるけど、そうしないと、廊下は綺麗にならないでしょ。黒板掃除の人たちが仕上げにクリーナーを使えなくなったら、今度は黒板が綺麗にならないから、私たちがちょっと遅くなるくらいならいいよ。」と、何かを決意したように堂々と答えてくれました。こういうことをさらっと言ってしまうのだから、本当に、すばらしいですね。

 5人の少し長めの掃除が始まりました。はじめは「少し遅くなるだけ」と思っていたのですが、それは甘かったようで、帰りの支度の時間になってもまだ終わりませんでした。この状況では、さすがに5人ではやりきれません。でも、このタイミングでやらなければ、また汚い廊下になってしまいます。困った5人は、どんなに遅くなっても、しっかり掃除をするしかありませんでした。

 そこで手を貸したのが、他の掃除場所の友達です。なかなか戻ってこない友達を心配して、せっかく洗った手で雑巾を持ち、「何か手伝うことはある?」と声をかけに行く子が、一人、また一人と増えていきました。「5人は頑張っているんだから。」「せっかくきれいにしようとしているんだから、それを諦めちゃだめでしょ!」という声が、次々に聞こえてきました。そんな状況が何日か続いて、今では、「自分の掃除が終わったら、終わってない掃除場所を手伝う」がクラスの習慣のようになってきました。

 自分の都合よりも人のことを考えて行動する子どもたち。自分に出来ることを見つけて、積極的に動ける子どもたち。こういうことを当たり前にできる子が、将来、人の役に立てる立派な人になっていくのだと思います。これからも、周りの人を大切にする気持ちを持ち続け、誰かの為に一生懸命になれるみんなでいてほしいと願っています。


小学5年1組 廣瀬 友美
 

国語科「だれもが関わり合えるように」の発表会!

投稿日:2014.10.14

 4年3組は国語科の授業で「だれもが関わり合えるように」という単元を9月末から学習してきました。この単元では、誰もが関わり合えることについて調べてみたいと思ったこと、自分が興味を持ったこと、疑問に思ったことなどを調べ、みんなの前で発表しました。


 事前の準備。手作りの図や表、絵、実物の写真などの資料を用意しました。その他にも呼びかけやクイズを作る子もいれば、発表の中に質問を織り交ぜるなど伝え方の工夫をする子もいました。みんながよりわかりやすく伝えようと必死で考え、練習してきました。


 発表の当日。発表者はやや緊張しているようでした。しかしながら、真剣な表情で、友だちへの目配りも忘れず、大きな声で発表することができました。1学期にもみんなの前で発表する機会がありましたが、随分成長した姿が見られました。発表が終わった子どもたちは緊張から解放されホッとしたのか、普段のクラスの中と変わらない笑顔を浮かべてくれました。


 聞く側の子どもたちの表情も真剣でした。時には机から身を乗り出して聞いている姿もありました。発表後の感想を伝える場面では自然と発表者の方に体を向け、自分の感想を堂々と述べる姿はさすが才教生だと感じました。


 大勢の前で発表するのは大人でも緊張します。そんな緊張感がある中、全員が発表することができました。発表する前には発表する友だちを励ます声も聞こえ、友だち同士の絆も深まりました。みんな、本当によく頑張りました。これからも一緒に頑張っていきましょう。



小学4年3組 橋場 智之

 

1年の後半はこうありたい!

投稿日:2014.10.09

4年2組は明るく楽しく元気なクラス。いつも笑いが絶えません。
そんな子どもたちと出会って7か月。
季節は秋になり、1年間の折り返し地点がやってきました。
4月の頃は、まだまだやんちゃな子どもたちでしたが、
ここ半年できりっと顔つきになり、高学年らしさが感じられるようになりました。
 
そこで、先日の道徳では、今までのクラスを振り返り、クラスの良いところ・直した方が良いところを皆で挙げました。
 
「良いところ」
元気がよい あいさつ・返事ができている 困っている人の手伝いをしてくれる・・・などなど。
「直した方が良いところ」
けじめがつかない うるさい人がいる 注意しても聞いてくれない・・・などなど。
黒板にはたくさんの意見が・・・。
 
私も気づかなかったようなことが、いくつも挙がっており、その観察の鋭さに驚きました。
子どもたちは自分たちなりにクラスのことをよく見ているようです。
ここで、以上の結果を踏まえて、4年2組がもっと良いクラスになるためには、これからどうしたらよいかを皆で考えました。
 
 
「1学期の後半はこうありたい!!」
① 先生がいなくてもはずかしくないようにする。
② 友達の気持ちを考え、いやがることや、きずつけるようなことはしない。
③ 注意したら直す。
④ かげでコソコソしない。
⑤ けじめをつけ、至らないところを直す。
⑥ クラスの良いところをもっとふやす。
 
以上6つは、子どもたち自身で出したことです。
以前であれば、何か決めるたびに意見が別れ、まとめるのに苦労していましたが、今回はすんなりとまとめることができました。
成長を感じ、嬉しい限りです。
 
4年生という1年間は残りあと半分。
今後、子どもたちが何を感じ、何を思って大きく育っていくのが楽しみで仕方ありません。
 
 
小学4年2組 上條 真弓

「元気」「積極的」「強い優しさ」

投稿日:2014.10.06

私が担任をする4年1組は、とても元気あふれる積極的なクラスです。配りものがあったり、私がお便りを持っていると、我先にと手伝いに来てくれます。その結果、仕事の取り合いでトラブルになることがよくあります。そんな時、両者の話を聞き、なだめながらも、「これは本当に人の役に立ちたいという思いの表れなんだな。すごいことなんだな。」と感心してしまいます。

 

4年生の2学期を過ぎ少しずつ「ギャングエイジ」と呼ばれる時期に入ってきました。

 

そんな中ですが、自分の中でしっかり折り合いをつけ、最近は担任が子ども達の間に入らなくても、友達が間に入ってその場をまとめたり、当人同士で譲り合ったりする場面が増えてきました。今のこの落ち着かない気持ちを自分で抑え、周りの人たちのためにがんばろうと葛藤している姿を見るたびに、子供たちの成長を感じています。このような経験を積んでいくことで、中学生になったときに、体育祭やさいきょう祭で見られるあのすばらしい統率力を発揮する"強く優しい"リーダーとなれるのだなと感じます。



4年1組にも「元気」「積極的」にくわえて、この「強い優しさ」が少しずつ備わってきたようです。3学期の終わりには、"元気と強い優しさがあふれる積極的なクラス"となって5年生を迎えられるようになってほしいと願っています。そして、中学生となったときには、信頼され、頼りがいのあるリーダーとなって、一人一人が才教学園を、そして将来は社会を引っ張っていくような人物に成長してほしいと思います。

 

小学4年1組 関 貴

本気の一体感

投稿日:2014.10.04

2学期から、各学年でさいきょう祭の練習が始まりました。
 
今年の小学3年生は、演劇に挑戦します。ミュージカル以外の劇は、さいきょう祭で初めての試みです。演目は、「Peaceful  Peach」。原作は、誰もが知っている童話「桃太郎」。芥川龍之介や阪田寛夫などの文豪がたびたびパロディ化し、劇団四季でも演じられた話を参考に、時間20分・役者60人仕様にしたストーリーです。さいきょう祭に向けて、特に「一人ひとりが本気になって、心を一つにして最高の舞台を作り上げる」ことを意識して練習に取り組んでいます。
 
子ども達が演劇に取り組むということは、毎日が成長の連続です。今回は、その中のいくつかのエピソードを書いてみたいと思います。
 
演劇には、オーディションがつきものです。当然セリフの多い役には、たくさんの希望者が集まりました。台本を渡し、オーディション当日には、全員が本気で練習に取り組んだことがはっきりと分かる、想像以上の演技を見せてくれました。
 
しかし、希望の役になれるのは一人だけ。希望の役になれなかった子は、他の役をやらなければなりません。
その中でも、惜しくも「かぐや姫」にはなれなかったまでも、高い実力を持っていたAさんには、期待を込めて、演技の難しい他の役をやってもらうことになりました。
 
Aさんは、配役が発表された日の夜、「そんな役、やりたくない!」と、悔しさのあまり泣いてしまったそうです。とても心配しましたが、保護者の方や担任の先生とゆっくりと話をして、自分の中できちんと気持ちの整理を付けることができたようです。翌週の練習ではいち早く自作の小道具を持ってきて、堂々とした素晴らしい演技を見せてくれました。
 
そんなAさんの心から本気になって取り組む姿もあって、周りの子達も「負けていられない!」と、大はりきりです。
 
「先生、ここで是非こういう演技を追加したいんですけど‥‥」
「衣装の他にこういう小道具を用意してもいいですか?」
「A君、いつもの休み時間みたいな、大きい声でやろうよ!できるよ!」
 
劇を全員で創っている、という感覚が、私にも強く感じられ、日に日にそれが増しています。恥ずかしがったり、大きな声を出すのを躊躇したりする子たちも、そんな感覚の中で変わってきています。少しずつ声が大きくなったり、ある日を境に突然思い切り演じられるようになったりと、子どもによって壁の乗り越え方は様々で、それを目の前で見ていられる教師という仕事は、本当に幸せです。
 
本番まで、あと20日ほど。3年生達の劇を、どうぞお楽しみに!
 
小学3年3組 飯田 雅俊

見て、聞いて、体験することから学ぶ!!  3年生の社会科学習

投稿日:2014.09.30

小学校では、3年生で初めて「社会科」の学習がスタートします。
始めは学校の周りから始まって、自分たちの住んでいる市町村についてと、だんだん範囲が広がっていきます。今まで何も気にせずに暮らしていた自分の周りの社会について学ぶうちに、子どもたちはいろいろなことに気づいていきます。
才教学園の3年生は、1学期には松本城、市立博物館、そして松本南郵便局へ見学に行きました。

そして2学期になり、「スーパーマーケット」について学習をしてきました。
最初に自分の家での買い物について調べる、「買い物日記」をつけてみました。
どこでどんなものを買っているのか、いつ買い物に行っているのかなど、子どもたちは興味津々です。
「僕の家は、土日にたくさん買い物をしているよ。」「食べるものを買っていることが多い。」
など、いろいろなことを発見します。
(中には、「私たちが学校へ行っている間に、大人用のお菓子を買っている。」と気づく子も・・・)
そして、一番買い物に行くのが、スーパーマーケットだと気づきます。

では、スーパーマーケットには、どんな不思議や秘密があるのでしょう。
「店の裏側はどうなっているのだろう?」「どうして肉や魚の売り場は壁際にあるの?」など自分なりの疑問と考えを持って、さあ、見学に出発です。
9月22日にお隣にあるスーパー「バロー」へ見学に行きました。
普段は見ることのできないバックヤードと呼ばれる店の裏側には、秘密がいっぱいです。
大きな魚をさばいてパック詰めをしているところや、肉の塊を機械に入れると薄切り肉になって出てくるのを見て、びっくり!
お惣菜のコロッケやフライを揚げている所や、一つひとつ手作業でお寿司を並べている店員さんの様子を見て、大変だなあ・・と気づく姿もありました。
(ちなみに、お惣菜はお母さんが夕飯を作るのが大変なので、夕方が一番売れるということも教えていただきました。・・・納得です。)
他にも、レジの押し方やつり銭の機械、品物の並べ方の工夫や旬の物を一番前に置くことなど、たくさんのことを教えていただきました。子どもの「一番うれしいことは何ですか?」という質問には、「自分がおいしい、これは良いと思ったものを、お客さんが買ってくれて喜んでもらうこと。」と答えてくださり、店で働く人たちの想いも知ることができました。
今、子どもたちは見学したことを貼り付け新聞にまとめて、みんなにスーパーの秘密を教えようと頑張っています。

この後は、11月に、松本市にある「石井味噌」へ見学に行き、実際に味噌作りの体験もする予定です。
教室での教科書の学習だけでは得られない、見て、聞いて、体験することでこそ気づき、考え、学ぶことがたくさんあります。そしてそこに働いている方の喜びや苦労に触れることで、自分たちの生活を支えてくれている人々への感謝の気持ちも育ちます。
このような体験を通して、社会の仕組みや人々の暮らしに大切なことを知り、そして大人になった時に、社会のために役立つ人になりたいという志につなげていきたいと思っています。
 
 
小学3年2組 勝野 恵

困っている人を助けたい

投稿日:2014.09.25

図工で絵を描いている時、Aさんが、水入れの水が濁ってきたので取り替えに行こうとして廊下にでようとしました。ドアを開けようとした時、「キャーッ。」という声が聞こえてきました。水入れの水をこぼしてしまったのです。絵の具で濁った水が床いっぱいに拡がっています。
 
「ぞうきん持ってきて!」と言う声が上がると、クラスのほとんど子が雑巾を持って駆け寄りました。雑巾を持った子で身動きがとれない程になりましたが、みんなの協力により、あっという間に床はきれいになりました。
 
大人数で掃除をしても邪魔になるから掃除をしなくてもいいなんて考えません。ただ、「困っている人を助けたい。」という一心で、雑巾を持って駆け寄ります。絵を一生懸命描いていたのにもかかわらず、自分の絵を放っておいてみんなで助けることができるのは、とても素晴らしいことだと思いました。
 
学級日誌の今日あったことの欄には、「図工の時、Aさんが水をこぼしてみんなで拭くことができて良かったです。みんなで助けることは良いことだと思いました。」と書いてありました。
 
また、先日、自分の夢を書いたのですが、「困っている人を助けたい。」と書く子が多かったです。
「ぼくのゆめは、小児科の医者になることです。なぜかというと、ぼくは、小さい子どもが大好きで、エジプトやリビアにいるこまっている子どもを助けたいからです。」
「ぼくのゆめは、医者になることです。なぜかというと病気でこまっている人を助けてあげたいからです。もしたすけてあげればありがとうといってくれるし、安心してくれます。」
「わたしのおじいちゃんは、去年病気で死んでしまいました。その時、見にきてくれていた、看護師さんや、お医者さんがいました。その人たちが治しているのを見て、人を助けることは、とてもすばらしいことだなぁと思ったので、看護師になりたいと思いました。」
 
夢に向かって人を助けようと日々努力をしています。クラス替えをして5ケ月になりますが、みんなで助け合おうというクラスの団結力を感じました。
 
小学3年1組 佐藤 晴美

自分たちの生活を考える

投稿日:2014.09.20

 2年4組には毎週水曜日にクラス全員で昼休みに遊ぶ時間があります。遊ぶ内容については、その日に担当する人が決めて、クラス全員が楽しく遊べるようにルールを考えて行っています。しかし、最初の頃は、給食の準備に時間がかかり、しっかりと遊ぶ時間がとれませんでした。
 
 そんなある日、
「もっと遊びたい。」
「もっとぎりぎりまで遊べるよね。」
「でも5時間目の授業が始まるまでにギリギリはだめだよ。」「じゃあ、給食の時間をもっと短くできないかな。」
と、自分たちの行動を振り返るようになりました。
 
 そこで、給食の準備の時間や食べる時間を短くする方法についてクラスで話し合うことにしました。
 まずは給食についてです。
 「今はどのくらいの時間で準備しているのかな。」という発言があったので、次の日に準備の時間を測ってみました。
すると・・・15分もかかっていました。
 「こんなにかかっていたんだね。」と、子どもたちは驚いていました。
「55分という昼休みの中で15分も使っていたら、あと40分しかないね。」
「食べる時間も考えたら・・・。」と、自分たちの現状についても考えを深めていきました。
 さらに、
 「着替えに時間がかかるから、静かに着替えたり準備したりしよう。」
「今は自分の分しか用意していないけど、友達の分も手伝おう。」
「自分のことだけではなく周りを見て行動して協力しよう。」
「目標は10分!!」
「食べ残しはしたくないね。」
「水曜日だけは静かに食べよう。そうすると15分で食べることができるんじゃないかな。」
などと、活発な意見が出されました。
 
 私は準備のことだけではなく、食べる時間のこと、さらに食べ残しのことまで考えた意見が出てきたことに驚きました。そして、出てきた意見を踏まえて実践してみると、徐々にコツをつかみ時間が短縮され、目標である10分を切ることができ、より見通しを持って行動できるようになりました。遊ぶために時間を作るという些細なことですが、自分たちから現状を知り、それを改善しようとしています。このことは先を見通し、自ら考え、行動する力ではないでしょうか。その力は大人になってからも必要な力だと思います。今からその力を育て、さらに自分たちの生活をよりよくするために考え、行動できるクラスになってほしいと願っています。
 
小学2年4組 園原那由他

ステキな争奪戦

投稿日:2014.09.17

2年3組は、みんなとても仲が良く、毎日楽しそうなキラキラした笑い声が教室を飛び交っています。2年次に、クラス替えがなかったこともあって、さらに13人、一人一人との関わり合いが、日々深まっているように感じます。
 
そんな3組では、最近、帰りの会で小さなバトルが繰り広げられています。バトルといっても戦うバトルではなく、小さな争奪戦が行われているのです。
どんな争奪戦かというと・・・、
・準備が間に合っていない子のランドセルを配ってあげる係
・名札を集める係
・金曜日には、体操着袋と給食着袋を配ってあげる係
 
の3つの係を13人が狙って、誰がやるかを争っています。早い子は、毎日のようにその係をゲットして係の仕事をやってくれています。
 
ある日、準備が間に合わず、比較的みんなに準備を手伝ってもらっているAさんが、「先生~、今日は私がBさんの帰りの準備を手伝ってあげました~!」とニコニコした笑顔で報告してくれました。いつもは、「ごめんね、みんなありがとう。」と言っているAさんが、「いつも、自分は準備が遅いから今日は全部の行動を早くして、誰かの準備を手伝おうと思っていました。」と嬉しそうに言っている姿を見て、私までほっこりとした気持ちになりました。
 
私は、子ども達にこの3つの係のことを指示したわけでなく、早く準備をするためにはどうしたら良いかを考えて、子ども達が自分たちで作った係です。自分の準備が終わったから終わりではなく、クラスのみんなが時間内に間に合うためには、、、。と考えた結果だと思います。自分から、困っている友だちのために自分にできることを探して行動できていることは、大変素晴らしいことです。また、Aさんのように、いつも自分がしてもらっていることに気づき、そしてそれに感謝をして、次は自分が誰かのために行動しようと考えられることも大変立派だなと思います。
 
2年3組の学級目標である"おもいやりを持つ""まず自分から"という目標を少しずつですが、達成できたような、そんな光景でした。
 
小学2年3組 上原 由希奈

仕事って、人の役に立つことなのだ

投稿日:2014.09.12

生活科の学習の一環として、さいきょう商店街を開きました。手作りの商品を売り、主なお客さんは、1年生です。商店街であるからには、自分達のお店の売り上げを上げることが大きな目標です。「売り上げ№1」を目指して、商品を工夫したり、値段を決めたりしました。
 
商店街当日は、お客さんに見やすいように商品を並べ、大きな声で呼び込みをしました。「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と、大きな声で言いました。一生懸命売りました。閉店間近には、商品の値段を下げ、少しでも売り上げを上げるようにしました。そして、さいきょう商店街閉店。1年生はとても喜んでニコニコ顔で帰っていきました。自分達のお店の売り上げはどうだったのだろう。
後日、「売り上げ№1」が発表されました。なぜ、売り上げが良かったのか、皆で考え、それから、お店を開く意味についても考えました。社会の中でお店を開くことは、利益を追究することはもちろんですが、それ以外にはどんな意味があるのかを考えました。
 
「お客さんに喜んでもらうためだと思います。さいきょう商店街でも1年生が喜んでくれました。」
「1年生が、ぼく達の作った商品を買って、喜んでくれて、うれしかったです。お店の人は、お客さんに喜んでもらえるとうれしいと思います。」
「商品を作る時も、『1年生は喜んでくれるかな。買ってくれるかな。』と思いながら作りました。
「お客さんの役に立つためだと思います。もし、おもちゃがほしい子がいたら、おもちゃ屋さんは、その子を喜ばせたり、お家の人の役に立ったりすることができます。」
 
「売り上げ№1」になれたお店もなれなかったお店も、「お客さんである1年生を喜ばせることができた。」というお店を開いた大きな意味を感じ、子ども達はさらなる満足感を得ることができました。また、お客さんに喜んでもらうことにお店の人は喜びを感じていることも実感することができました。
 
 さらに、話し合いは続きます。
「お店がないと、食べ物を手に入れることができないから、世の中の人に、食べ物を渡すためだと思います。」
「食べ物がなかったら、生きていけないから、世の中の人の命をつなぐためだと思います。」
「お医者さんがいても、薬や包帯がないと、病気の人を助けることができないから、薬や包帯を売っている人がいるから、命を助けることができると思います。だから、命を助けるためだと思います。」
「だったら、薬を作っている人もいないと、だめだよ。」
「薬を病院まで運んでくれる人もいないと、だめだよ。」
「野菜やお米を作っている人は、食べ物を作ってくれているのだから、すごく世の中の人を助けてるし、役に立っているよ。」
 
話し合いを通して、「どんな仕事も、人の役に立っているのだ。」「仕事は人の役に立つためにすることなのだ。」と、気づくことができました。実は、これがさいきょう商店街の学習の目的だったのです。
「もし、お店がなかったらどうなるのだろう。」と考え、命との関わりにまでお店の存在意義を考えられた子ども達に感心しました。
 
小学2年2組 吉江 光子