1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2016

才教ダイアリー2016

自分たちのために働いている人がいる

投稿日:2016.12.16

 11月18日()に、4年生は社会科の学習として県庁見学を行い、知事や県庁で働くみなさんの仕事、県議会や災害対策本部室について学んできました。


県庁では、どんな仕事が行われているのだろう、と子ども達はとても興味津々でした。


 


県議会議場では、長野県議会副議長の下沢順一郎さんから、県の仕事・決まり・お金(予算)について審議されることを説明していただきました。また、現在は使われていない速記台や、傍聴席の写真撮影のための隠し窓があることも教えてもらいました。


 


阿部知事が仕事中(記者会見中でした)だったため、知事室には入れませんでしたが、知事と副知事の仕事についても話をしてもらいました。


その後、長野県災害対策本部室の見学をしました。ここは普段使われていない部屋ですが、地震や噴火などの災害が起こった場合、すぐに県の対応・対策ができるよう、セクションごとに席が決められていて、自分が何の担当なのか、ビブスを着て一目で分かるように工夫されていることが分かりました。


そして、テレビ会議をするための設備を説明していただいたり、災害が起こりそうな場所に設置されているライブカメラの映像を見たりしました。


 


 


「県庁では、災害や安全に暮らすために、たくさん仕事をしてくださっていることが分かった。」


「みんなが安全に暮らすために命がけで助けてくれる人がいて、知事はみんなが暮らしやすいように県民のためにいろいろな仕事をしてくれていることが分かった。」


「長野県は今年140歳。10年後は150歳で、私たちと同じように年を取っていくことが分かった。少しびっくりしたけど、嬉しいような変な気持ちになりました。私たちが20歳の時に、一緒にお祝いをしたいです。」


 


初めは、どうなることやらと思いましたが、子ども達は、初めて見るもの、聞くことに目を輝かせ、一心不乱にメモを取っていました。見学後の感想を読み、長野市まで行ってよかったなと感じました。


長野県のために、そして私たち一人ひとりのために、多くの人が県庁で働いていることを実感できた一日でした。


 


小学校4年2組担任

名人たち

投稿日:2016.12.13

 1年生では、1日の最後の振り返りの時間に、曜日毎に内容を決めて、学習の振り返り(復習・反復練習)を行っています。月曜日は「かん字名人」と名付け、漢字テストと漢字作文に取り組み、火曜日は「けいさん名人」の時間で、計算問題を約100問解き、難解なパズルにも挑戦しています。水曜日から金曜日まで「さく文名人」、「さんすうはかせ」、「レポート名人」と続きます。


 


2学期中続けてきたこの学習の努力が実り、まさしく「かん字名人」、「けいさん名人」たちが続々と誕生しています。特に、「けいさん名人」では、同時に取り組んできた「本読み計算」の成果もあり、「ぼくは計算が得意だ!」と自信がついて、楽しそうに意欲的に学習する子が多くなりました。「本読み計算」の宿題は、一日に何回も挑戦したり、思うようにいかず悔しさに涙したりする子がいたのは、私達の想定を超えたことでした。初めは「むずかしいなぁ」と首をかしげていたパズルも、今では粘り強く正解を導き出せるようになってきました。


「さんすうはかせ」は、一つの文章題をじっくりと紐解き、図式化したり「言葉の式」を立てたりして、正しく立式して答えを出すという学習です。出来た時の喜びが大きく、「はかせ」と呼ばれ、黒板の前に立って説明することに誇りを持っているようです。


 


そして、「名人」は勉強以外にも・・・。


「昔の遊びを楽しむ会」で、おじいさんおばあさん方にお手玉やけん玉、おはじきといった遊びを教えていただいてから、休み時間に楽しそうに遊ぶようになり、「けん玉名人」や「あやとり名人」が誕生しています。机に向かって懸命に学習する姿は格好良く、こうして友だちと仲良く遊ぶ姿は、とても愛らしく微笑ましいものです。


 


長かった2学期ですが、このように学習に励んで達成感を持つことができたことを本当に嬉しく思います。さいきょう祭では、お家の方が用意してくださった素敵な衣装をまとい、みんな名役者となって、音楽劇「葉っぱのフレディ」を見事に演じてくれました。「命の大切さ」を伝える充実した素敵な演目になったことを、子どもたちとともに心から喜ぶことができました。


 


 3学期に入れば、2年生までの日々はわずかとなります。これからも、いろいろな名人を目指して、みんなで「いっしょうけんめい」取り組んでいきましょう。


 


小学校1学年主任・2組担任

ちょっと背伸びをする大切さ ~新書を読む10分間~

投稿日:2016.12.09

 才教学園では毎朝、8時30分から静寂の中で10分間の朝読書を行っています。多くの子どもたちは、ファンタジー系やライトノベルなど子ども自身が読みたい本を読んでいたのですが、担任の私からの提案で、6年1組では11月中旬から少なくとも朝読書の10分間は新書を読むことにしました。「小学生に新書なんてまだ早いのでは?」という声も聞こえてきますが、そこにあえて挑戦することが、才教学園の目指す真のエリートの育成のためには必要だと考えています。


出来ることに一層磨きをかけることも大切ですが、ちょっと背伸びをすることはもっと大切です。ジュニア新書という種類の新書もありますが、提案をしてからは多くの子どもが通常の新書を読んでいます。本屋に足を運んで本を選んできた子どもたちは「意外と興味をそそられる本がありました。」と言っていました。今まで滅多に新書コーナーに行くことが無かった子どもたちが、そこに足を踏み入れるだけでも新たな一歩です。


楽しかった朝読書の10分間が、今では鍛錬の時間になった子もいれば、逆に、選んだ本にすっかりはまり、1冊をあっという間に読破して2冊目に入っている子も数名います。自分の趣味嗜好に合った新書を選んでくる子もいれば、あえて難しい内容の新書を選んでくる子もいます。


読み終えたあとには簡単な読書感想文をかかせていますが、その内容から、ちょっとずつではありますが、多くの子どもの成長が垣間見えます。


才教学園の子どもたちを見ていると、何かに挑戦する姿勢は格段に優れていると自負しています。それは小学校1年生から挑戦することの楽しさを体感してきているから。これは、三大行事である体育祭・さいきょう祭・プレゼンテーションコンテストはもちろんのこと、日常の一つひとつの活動に「挑戦するための環境」があるからにほかなりません。


たかが読書。されど読書。これからもいろんな場面でちょっと背伸びをする大切さを実感できるような活動に取り組ませていきたいと思います。


「世のため人のために尽くす 高い志を持った 真のエリートになる」ために。


 


小学校6年1組担任

電車の乗り方、再確認!

投稿日:2016.12.06

 小学校3年生は、11月29日(火)に電車の乗り方教室に行ってきました。松本市役所都市交通課の方とアルピコ交通の方にご協力いただき、電車の乗り方のほか、切符の購入や運転席への乗車体験などをしました。


社会科で働く人について学んでいる最中であり、また3年生から徐々に電車を使って通学する子が増えてきているため、この時期に行けたことはとても有意義でした。


 


 


まず新村駅から新島々駅まで電車で向かい、新島々駅にて松本電鉄の歴史や関わった人たちなどいついて詳しく教えていただきました。松本電鉄で使用している電車は、もともと東京・井の頭線の車両だったこと、以前は新島々駅の先に「島々駅」という駅があったことなど、初めて知ることがたくさんあり、子ども達は驚いていました。


なかなか松本電鉄に乗る機会がないのですが、駅構内を散策し、実際に切符を買ったり、そして一人ずつ運転席に座らせてもらったりなど、普段はできないことまで体験させてもらいました。また、改めて電車の利用の仕方、乗る時のマナーを確認することができました。


そして今回、特別に硬券(硬い厚紙の切符)や新島々駅の整理券をいただくことができ、子ども達は大喜び。子ども達からは「上高地線は96年前に作られたことがすごいと思いました。」「貴重な硬券をもらえて、とても嬉しかった。」などの感想がありました。


 


これから、学年が上がるにつれて一人で電車に乗る機会も多くなってきます。電車に限らず、公共交通機関を利用するときは、教えていただいたマナーやルールをしっかり守ることを学びました。


 


小学校3年1組担任

新たな船出

投稿日:2016.12.02

 現在、本校の1階ロビーの壁には平成28年度生徒会選挙の開票結果が掲示されている。選挙活動を経て、新三役が決定したのは11月19日のことだ。


 


 ミュージカルが成功し、最高のステージを届けることができた中学2年生。一人ひとりの充実感や満足感、達成感を得られた行事をやり遂げ、次に控えていたもの。それは生徒会選挙だ。今までは3年生に引っ張ってもらい、ついていくだけで良かった。しかし、いよいよ自分たちが引き継ぎ、才教学園を引っ張る立場となる。


 


選挙直前の立会演説会では、2年生からの立候補者が舞台正面の席に着いていた。目の前には、さいきょう祭で得た充実感や満足感、達成感を顔に浮かべ、晴れ晴れとした中学3年生。一方で、緊張感が漂い、不安感を滲ませる立候補者たち以下中学2年生。彼らたちの表情は実に対照的だった。


A組から立候補したのはAくんとBくんの2名。彼らには様々な場面で集団を引っ張ってきた経験がある。とは言え、その集団は学級だったり学年だったりと、それほど大きい規模ではなく、当然学校全体(小学校と中学校)をリードしたということではない。


 


 初めてのことを行うときは、誰もが不安や緊張を抱くものである。立候補した生徒たち、そして中学2年生全員が、何とも言えぬプレッシャーに押しつぶされそうになっていたに違いない。それでも、「これから私たちが才教学園を引っ張っていくのだ」という強い思いと溢れんばかりのやる気を、私は感じていた。


選挙が終わった今、次は生徒会引き継ぎを迎える。新生徒会三役がどう舵を切っていくか。とても楽しみだ。それぞれが公約で掲げた事柄を完遂させ、より良い学校へとしていくことを私は期待している。


 


*****


 


 結果発表から数日たったある朝、新生徒会長となったAくんと新副会長となったBくん、そして2年生の数名が、3年生と一緒に昇降口前を箒で掃いていた。


そんな姿を見て、数年前に会長を務めたある生徒が、放課後によく昇降口の土や砂を箒で掃いてくれていたことを思い出した。そして、私の胸には今も彼の言葉が残っている。


「ちょっとしたことかもしれないけれど、学校に貢献できれば...。」


 


AくんやBくんたちの活動が、一人でも多くの人に広がるといい。


 


中学校2年A組担任

明確な目標を持つこと

投稿日:2016.11.29

 現在、算数の基礎クラスを受け持っています。このクラスの中に一人、「絶対に応用のクラスに上がりたい!」と密かに闘志を燃やしている子がいました。C子さんとしましょう。C子さんは、計算・ひらめきともに若干遅めで、テストではケアレスミスをよくしてしまいます。


ある日、C子さんから「どうすれば応用クラスに上がれますか。」と相談を受けました。私は、C子さんには基礎的な力はついているので、ミスをなくすことが一番と考え、「これから問題に取り組むときは、しっかり式を書き、丁寧に計算するように。」と伝えました。


その日から、C子さんの宿題ノートが一変しました。それまでは式と計算がごちゃまぜなっていましたが、計算を別の用紙にしたことで、とても美しいノートになったのです。明確な目標が持てるとこうも変わるのだと思っていたのもつかの間、みるみるうちにひらめきが良くなり、計算ミスも減り始めました。


そうして臨んだ模擬試験では、まだミスが目立ったものの、今までにない良い成績を獲得することができ、念願だった応用クラスに上がることができました。そうすると、すぐに次の新目標ができたようで、次は発展クラスに上がろうと頑張り始めました。一度しっかりした目標を持てたことで、C子さんにはいい循環が始まったようです。


他の子どもたちにも、各々の特性や興味を引き出して、それぞれの明確な目標を持たせてあげられるような授業を、さらに考えていこうと思います。


 


5学年算数担当

算数の楽しさ

投稿日:2016.11.25

 算数の授業で九九を学習してから、1組は「九九リレー」に夢中になりました。「九九リレー」とは、学級全体が座席の順番で、一から九の段(九から一の段)まで次々と唱えてタイムを縮める学習です。どの段のどの九九が自分に当たるのかわからないため、高い集中力が必要です。また、学級のチームワークも大切になります。誰かが間違えても周りの友達は教えずに静かにしています。(その人自身が落ち着いて正しい九九を唱えるまで待ちます。)次の人は、もらったバトンをしっかりと握り返すような気持ちで、九九をつないでいきました。丁寧にはっきりと唱えたり、タイムを挽回するためにリズミカルにフォローをしたりする姿が印象的でした。


上り九九の最高(最速)タイムは、56秒です。この記録を出した時は、全員が間違えずに一気に唱え上げることができました。九九は全部で99個あるので、一つ0.565656・・・秒で唱えたことになります。教室が活気と喜びに満ちた瞬間でした。今週からは、下り九九で挑戦を続けていきます。


 


九九の九の段を超えて、十の段、十一の段、十二の段と学習は進みました。そこで、「1+2+3+4+5+6+7+8+9+10 についてかけ算だけを使って考えて(かけ算だけで表して)、答えを求めよう。」と提示をしてみました。子ども達はまず、前から順々にたし算をして、答えが55であることを確認しました。しかし「かけ算だけで表す。」ということがとても難しいのです。ひたすら知恵を絞りますが、かけ算だけにはなりません。どうしてもたし算が入ってしまうのです。


何人かが黒板に考え方を書いて、みんなで考えました。数字と数字を曲線でつなぎ、式そのものを図のようにしていくと、「虹、虹です。」「レインボー!!」と声が上がりました。「わかった!!」と感じた瞬間でもあります。「先生、11です。11が5つあります。だから、11×5で、55です。」


 続けて、1+2+3+4+・・・・・+15+16+17+18について考え、次に、3+4+5+6+7+8+9+10+11+12について考えました。そのあとで、言葉の式・・・【ペアの数(レインボーの)】×【一番小さい数+一番大きい数】とまとめていきました。


 


また、「九九で、九の段の答えは、十の位の数と一の位の数をたすと、必ず9になっています。」という大発見の知らせが届いた日もありました。


9×1=9・・・・これはそのままで9


9×2=18・・・1+8=9


9×3=27・・・2+7=9


9×4=36・・・3+6=9


9×5=45・・・4+5=9


9×6=54・・・5+4=9


9×7=63・・・6+3=9


9×8=72・・・7+2=9


9×9=81・・・8+1=9


 確かに、全部、9になっています。周りの友達もびっくりして、「すごい、すごい。」と大喜びです。なぜそうなるのか、他にも不思議なきまりはないだろうか、などと考えると、楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。これからも、様々な発想につながっていくことでしょう。


 


子ども達の考えはとても柔軟で、驚かされることが多い毎日です。友達と一緒に様々な学習を積み重ねる中で、ますます「算数が楽しい」という気持ちがふくらんでいくようです。


 


小学校2年1組担任

放課後の教室

投稿日:2016.11.24

 中学生は、ただ今、2学期末の試験勉強の真っ最中です。


放課後になると、時間の許す限り自習をする生徒や担当の先生に質問をする生徒も多く、それぞれが自分の進路や目標にむけて、必死に力を高めています。


 


そんなテスト期間中のある日の放課後、教室にいると、中学3年の生徒がテキストの質問を申し出てきました。


時間ももったいないので、すぐさま質問対応のため3年生の教室へ移動しましたが、その時、自分の教室の机の列や棚の乱れに気付きました。


普段から、生徒が帰った後に整えているのですが、まだ数名の中学1年生が教室に残っていたこともあり、補習のあとで整えようと思い、その場を離れました。


 


1時間半程、頑張る3年生につきあってから、誰もいなくなった教室へ戻ってみると...。


 


気になっていた乱れがないどころか、普段以上に美しく整った教室になっていました。


 


テスト勉強に追われるこの時期、生徒たちには気持ちの余裕もなくなり、ついほころびも出てきがちですが、そんな時に、自分の勉強の時間を割いて整理をしてくれたのかと思うと、ありがたさを感じ、心が温かくなりました。


 


がんばれ、中学生。


そして、いつも、ありがとう。


 


 


中学校1学年主任


 

プレゼンテーションコンテストに向けて

投稿日:2016.11.18

 さいきょう祭が終わり、一区切りついた4年生。


次の目標は、プレゼンテーションコンテストです。


 


今年、4年生は総合の時間で長野県についての学習を進めています。今年のテーマは「長野県の市町村の観光大使になろう!」です。市町村の良いところを伝えるのが観光大使です。自分が調べたい市町村を選び、ゴールデンウィークに実際に足を運んで話を聞いたり、パンフレットを集めたりして、調べ学習を進めました。調べた内容は1学期に新聞にまとめてみました。


次はプレゼンテーションコンテストでの発表です。各市町村の良いところを伝えることが中心になりますが、それだけでは面白くありません。調べた結果から自分なりの考察を加えてプレゼンする。それがプレゼンテーションコンテストの意義です。そこで、自分が観光大使を務める市町村の地域活性化へのアイディアをそれぞれ考えて発表に加えることにしました。


「高齢化が進む市町村で、子どもの数が増えるように子育てしやすい町づくりをしたい」


「安曇野市はわさびで有名だから、わさびの品種改良をしよう」


など、さっそくアイディアが出てきました。


 まだまだ始まったばかりですが、より具体的にどういう町にすればいいか、どのように品種改良するのか、考えるだけでこちらもワクワクしてきます。柔軟な発想のもと、一人ひとりが各市町村の現状をふまえ、未来につないでいく考えを創造する時間を大切にしていきます。


 


小学校4年1組担任

部活を通して学ぶこと

投稿日:2016.11.15

現在、8人で活動をしている野球部。


しかし、野球は9人で1チーム。


大会によっては、選手が最低10人でなければ参加できない場合もあります。


そこで、部活をしていない子や他の部の子に声をかけ、助っ人の力を借りて試合に出るという日々。


そのせいか、自信がなく、途中までリードしていた試合で負けてしまうことも...。


試合の機会が少ない中でも、部員同士が声を掛け合い努力している姿を見ながら、


「もっとたくさん試合ができたらな。」と、考えていました。


 


そんな時にA中学校からいただいた連絡。


『合同チームを組んで、大会に出ませんか。』


 


話を聞くと、A中学校とB中学校、才教学園で合同チームを作ろうというもので、


3校の部員を合わせると18人。


この人数で野球をできる機会はめったにないし、


一人ひとりのレベルアップにもつながると思い、この話を受けようと考えました。


 


合同チームについて部員たちに話すと、不安そうな顔。


「レギュラーを取れるか心配。」


「他の学校の人たちとうまくやれるか不安。」


なんとも弱気な発言が返ってきてしまいました。


 


そこで部長のM君が放った一言。


「最初からそんな気持ちだから、勝てる試合も勝てないんじゃないか。


やってみなくちゃ、分からないだろ。」


 


まさにその通り!


...なのですが、いざやってみると、部員たちの心配は現実のものに。


 


仲間同士で声をかけ合わない。


声をかけ合わないから、連係にミスが出る。


ミスをするから、失点につながる...。


 


そんな悪循環が続き、チームの士気も下がり気味だったあるとき、


ベンチメンバーのひとりだったH君が、急に大きな声でメンバーに声をかけ始めたのです。


エラーで落ち込む仲間を「どんまい、どんまい!」と励ますH君。


ここからチームの雰囲気がガラリと変わりました。


H君に触発され、部全体に気合が入り、お互いに歩み寄って協力する姿勢が


見られるようになったのです。


大きな変化を遂げたチームは徐々に強さを見せ始め、


全員が一丸となって臨んだ秋の新人戦では、中信大会への出場を決めました。


才教学園野球部にとって初の中信大会。


部員のうれしそうな顔が今も浮かんできます。


 


今年の大会はすべて終わり、合同チームもすでに解散してしまいましたが、


この経験は必ず次に生きるはずです。


 


 


新しいものを取り入れる時には誰でも不安になるもの。


行動を共にする仲間は心強いということ。


仲間を大事にするとは、「正しいことに賛同し、間違っていることは間違っていると伝える」こと。


周りを変えるには、まず自分が変わること。


そして、自分を成長させるために、自分に厳しくすること。


 


野球の技術だけではなく、部活を通して学ぶことはたくさんあります。


今日もまた、全員が成長できるように指導していきたいです。


 


野球部顧問