1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2018年度
  4. 命を救うための授業の様子から

才教ダイアリー

命を救うための授業の様子から

投稿日:2018.06.22

 6月15日(金)に7学年の保健体育の授業で、「心肺蘇生法とAEDの使い方」を学びました。私も生徒達と一緒にその授業に参加しました。はじめに、以前テレビで流れていた日本赤十字社のCMを見ました。人々が行き交う町中の風景が映され、突然一人の人が倒れます。それに気づいた制服を着た少女が駆け寄り、周囲に助けを求めます。数人が助けに応じ、119番通報をする人、心臓マッサージをする人、AEDを使う人と役割分担をこなして命をつないでいきました。そして救急車で運ばれていくのを見届け、少女をはじめ、助けに応じた数人それぞれが自分の日常に戻っていくところでCMは終わります。目の前の人の命を助けるという一つの目的のために、見知らぬ何人かが力を合わせて手際よく動く様子に、私だけでなく生徒達も圧倒されているようでした。CMのあとは早速、人形を使った心肺蘇生法の説明を聞きました。そして実際に8つの班に分かれ人形に対しての心肺蘇生を一人ひとりやってみました。適切な箇所を掌でしっかりと押し続けることが難しいようでした。汗を流しながら一生懸命取り組んでいる様子が印象的でした。


そのあとはAEDの使い方の説明を聞きました。そしてまた8つの班に分かれ人形に対して実際にAEDのパッドを装着する手順を確認しました。心肺蘇生法・AEDの使い方それぞれのあとは、負傷者を発見するところから救急車が来るまでの一連の流れを各班で生徒一人ひとりが役割分担を交代しながらやってみました。私が見ていた班では、助けを呼ぶ声が小さかったり、心臓マッサージを数人で交代しながらやり続ける際の交代の仕方がスムーズにいかなかったりなどうまくいかない部分も多少ありましたが、ちゃんと学ぼう・習得しようという気持ちが表情に出ていました。その日の生活ノートには多くの生徒が、「今回学んだことを忘れないようにしたい」「この知識で人の命を救うことができる」「自分がこの状況になったら積極的に動きたい」などこの授業で感じたり学んだりしたことを書いていました。その日の午後には、何か困っている友人に対して「大丈夫?」「手伝おうか?」と声をかけている様子がいつも以上に多く見られました。このような気遣いが今後も続いてくれたらと思います。


 今後の生活において、自分の周囲の状況に今まで以上に関心を持ち、困っている人がいたらサッと手を差し伸べられるような行動力を持った人間になってほしいと願っています。


 


72組担任