1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2020年度
  4. 主体的な学び

才教ダイアリー

主体的な学び

投稿日:2020.10.23

 中学校の学習指導要領が来年度から改訂されます。この流れを受け、教科書も内容が新しくなります。改訂は、「急激な社会の変化に対応し、生き抜くために必要な資質・能力を備えた子どもたちを育む」ために行われるもの。


その資質・能力を育てるためには、3つの観点として「①学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力、人間性等の涵養」「②生きて働く知識及び技能の習得」「③未知の状況にも対応できる思考力、判断力、表現力等の育成」が必要とされています。そして、これに沿って、学習の評価も変わっていきます。中でも、①の文言にみられる「学びに向かう力」として「主体的に学習の取り組む態度」が評価の対象となることは、どの教科においても当てはまります。


 では、「主体的に学ぶ」とはどういうことか。それを説明すると、「学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげよう」となります。対話的な学びを通して身につけ、深い学びにつなげていくものです。


 


 7年生(=中学1年生)の理科では状態変化について学習しました。固体⇔液体⇔気体と状態が変化するのに伴って、粒子間隔の大きさや密度が変わることや、純粋な物質では状態が変わるときの温度は一定であり、特有の値(融点や沸点)を持っていることを学びます。


液体食塩(おなじみの食塩は800℃ほどまで熱すると透明な液体になる)や液体窒素(マイナス196℃)を使った実験をする中で、『液体の二酸化炭素がない』ということに疑問を持った生徒がいました。彼はどうしたら液体二酸化炭素を作ることができるかを自分で調べ、ペットボトルを使って見事に作り出したのです。これぞまさに、「主体的な学び」を深めた姿です。


 


***


生徒の生活記録より


 ペットボトルにドライアイスを入れてふたを閉め、しばらく放置しました。すると…! うまくいきました! 雪が融けるようにゆっくりかと思いきや、ドライアイスは液体になりだしてからあっという間にすべて液体に。


 1回目、興味があってボトルを振ってみたら、なぜか液体は消えてしまいました。これはなぜですか?自分で考えてもわかりませんでした。


 2回目、ボトルを振っても液体は消えず、大成功。二酸化炭素を液化できました。


 さらに興味深いことに、ふたを開けたら、ある程度の二酸化炭素(と空気)が出ていったところで、ポッとポップコーンが膨らむように液体が固体に戻ったのです。面白い!


***


 


また、イカの解剖実習をした後に、「家でも他種のイカの解剖をして水晶体を確認してみました!」という生徒もいて、授業での学びをきっかけに考えを広げていく才教生の姿は、正に新指導要領を先取りしている姿だと感じます。


生徒の真摯に学ぶ姿勢と学習意欲にいつでも応えられるよう、教員側も自己の資質向上に努め、研鑽を積みたいと思います。


 


理科担当

実験:液体窒素にシャボン玉を浮かべ凍らせています

実習:スルメイカの解剖