投稿日:2025.03.07
「令和6年度才教学園小学校・中学校卒業証書授与式」までの登校日数も10日です。
そして、「令和7年度長野県公立高等学校後期選抜学力検査」まで、いよいよ4日となりました。
廊下や教室には、先生方や後輩達からの合格を願った応援メッセージが所狭しと掲示されています。
時々、受検生はジーッとそれを眺め、小さく頷き、また勉強に戻る姿が見られます。
才教学園では、9年生の3学期に『入試対策テスト』という名称のテストが5回あり、最後の入試対策テストの結果も返却され、また、受検票も手にし、後期選抜に挑む受検生はワクワク・ドキドキの日々を送っています。
数日前ともなると、期待感より不安感に襲われることもあります。
それでも、仲間と共に、始業前・休み時間・放課後...と、"スキマ時間"を見つけては机に向かい、また、時として解法の分からない問題をお互いに知恵を出し合い答えにたどり着いていく姿を見ると、7年次から三年間担任をしてきた私にとっては、頼もしく感じます。
それは、才教学園が九年間を共にする小中一貫校だからこそで、そのチーム力は他校を圧倒しています。
この仲間だからこそ、良い意味でのライバル関係を構築し、切磋琢磨し合えています。
そんな姿を毎日見られるのが才教学園の良さであると感じる日々です。
『日々、薄紙を重ねるが如く』
『全員でなるんだ!なりたい 自分に!』
『咲かせよう! 受験(検)花!』
さぁ、顔晴れ! 受検生!
『日々、薄紙を重ねるが如く』生活してきたその成果を出し切れ!
そして、『全員でなるんだ!なりたい自分に!』を叶えよう!
3月21日には必ず、『咲かせよう!受験(検)花!』を!
桜満開の報せは、すぐそこまで来ています。
9学年主任・9年1組担任