1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2015

才教ダイアリー2015

元気の伝染

投稿日:2015.08.31

 昔と違って地域の人たちとの結びつきが薄れつつある今日、日常的にあいさつをする習慣を身に付けることができなかった子供たちは多く、才教学園でも、全ての児童・生徒がいつでも元気よくあいさつができる、という理想までにはまだ届いていません。


 夏休みが終わり、一週間が過ぎる頃のことです。


 気持ちのよいあいさつが響き渡る中学校にするためにはどうすればよいかを考える生徒総会が臨時で開かれました。


 偶然、生徒総会の前の時間に、学級であいさつの練習を行いました。男女で二人組を作り、お互いの挨拶の声、気を付けの姿勢、礼の角度等の確認をしました。普段あまり話をすることがなかった組も多かったのですが、和気あいあいとした雰囲気の中でお互いに細かいところまで注意し合う姿が見られました。最後には二人ずつ前に出てクラス全員にあいさつを披露しました。首の動きやあいさつの声など、各組とも何度かやり直しをしながらも、ある程度あいさつの型を整えることができました。


 そのこともあり、生徒総会の中でクラスごとのあいさつ練習をする際に、ある程度そろったあいさつを見せることができました。進行役の3年生からもほめられました。


 問題は、その後です。


 学級に戻り、余った時間であいさつ練習をすることになりました。倫理委員会を中心に、という指示だったので、倫理委員会の5人が前に出て練習をすることになったのですが、なかなか全員そろって声を出すことができない。さらに、他の生徒も、一部を除いてなかなか元気な声が出ない。結局いつもとあまり変わらない状況になってしまったのです。
 変わらないなあ、と、思っていた時です。なかなか声を出せずにいた倫理委員会の女子が一人、いつもとは違う声を出しました。確かに男子の太い声にはかないません。しかし、彼女が精一杯の声を出そうとしている意識は他の女子にも伝わりました。一人の声が二人の声になり、三人の声になり、学級全体に伝わっていきました。声を出していくうちに、教室全体の雰囲気も盛り上がってきました。声を出せば楽しくなる、楽しくなれば声は大きくなる。好循環です。一人の意識が全体を変えた、大きな出来事でした。


 毎日一緒に過ごしていれば、体調のすぐれない日もあります。なんだか元気の出ない日もあります。家族とけんかして家を出てくる日もあります。誰もがベストの状態で朝の会を始められるわけではありません。しかし、逆に言えば、誰もが元気がないということもないはずです。元気な一人が二人になり、二人が三人になり、よいチームは元気を伝染させることくらい、わけのないことです。


中学校1年B組 担任

チャレンジ精神

投稿日:2015.08.27

 才教学園の志教育には「勇気(チャレンジ精神)」というキーワードがあります。これは志を育てる土壌の一つです。何事もやってみなければその面白さや奥深さを知ることができませんし、自らの成長もありません。まずは挑戦し、やってみるという行動の積み重ねが自分の「才」の発見に結びつき、やがて志を育てます。何事も受け身で、自ら挑戦しない者に志は育たないのです。


もちろん失敗すれば恥をかくかも知れません。しかし、子どもたちによく話すのは、今この一時に恥をかくことと、チャレンジから逃げ続けた結果、志も持てず、何の力もない大人になって恥ずかしい人生を送るのとどっちがいいか、ということです。


そんなチャレンジ精神を養う教育の一貫として、私の授業では毎時間ミニ授業という活動を行っています。その日授業で学習した内容を、他の生徒の前で一分程度授業をするという活動です。人前でしゃべるのは我々大人でも緊張します。私も教育実習で生まれて初めて授業をしたときには緊張で頭が真っ白になったことをよく覚えています。


「では、ミニ授業、してみたい人?」と聴くと、チャレンジ精神旺盛な生徒達が一斉に手を挙げ、まるで教師のように板書を使ったり、クイズ形式だったり、工夫を凝らした素晴らしいミニ授業がなされます。しかし、中にはやらなきゃ、と思っていてもなかなか手を挙げられない生徒もいます。今年から入学したある女生徒は、毎回やらなきゃ、と思いながらもなかなか手を挙げることができず、その度に悔しい思いをしたそうです。チャレンジとは一言で言っても、そのハードルの高さは人によって違います。人前でしゃべるということにほとんど緊張しない人もいれば、緊張で頭が真っ白になってしまう人もいます。そんな中、彼女は人前でしゃべることが得意ではありませんでした。彼女にとってミニ授業を行うということは、人前でしゃべることが得意な人よりも何倍も高いハードルを越えてのチャレンジになります。そんな彼女が1学期の終わり、公開授業でたくさんの人が見ている中で、さらに高くなったハードルをよじ登り、手を挙げました。立派なミニ授業でした。今までに指名されて行ったことはありましたが、自ら手を挙げて、挑戦できたのは初めての事でした。何事も、初めてやるということはハードルが高いものです。しかし、最初の一回、何とかしてよじ登るとそのハードルは急に低くなります。そうやって自分が楽に跳べるハードルを増やしていくことが、勉強であり成長です。授業後に「すばらしいチャレンジだったね!」と彼女に伝えると「緊張したけど、楽しかったです!」と、まぶしい笑顔で応えてくれました。


中学校1年A組 担任

『小学校のリーダーとして』

投稿日:2015.08.24

  才教学園小学校ではCAPと呼ばれる活動を毎年行っています。CAP活動とは、小学校1年生から6年生までが縦割りグループを作り、世のため人のために役に立つ活動を自ら考え、実行していく活動のことです。6年生はその中核、いわゆるリーダーとなって活動に取り組んでいます。他の学校では、委員会活動や児童会活動といった、高学年中心で構成された組織がありますが、才教学園では組織の枠や年齢にとらわれず、全校児童一丸となって学校及び地域をより良くするために考えながら活動に取り組んでいます。


現在、CAP活動には二つの目的があります。


1.1年生から6年生までが縦割り班で活動することを通して、異年齢集団の交流を深め、全ての児童が学校の一員としての自覚を持ち、進んで働こうとする心を育てる。


2.学校をより良くするために自分たちのできることを考えて実行することを通して、人のために働く喜びを知り、世のため人のために尽くす高い志を育てる。


この2つの目的の下、CAPリーダー、副リーダーを筆頭に、6年生は1学期初頭の立ち上げ期からCAPに高い意欲を持ちながら生活を送ってきました。


1学期の終わりに、いよいよCAP活動が本格的に始動しました。7月1日にCAP縦割り班の顔合わせ会が行われ、そして7月4日には縦割り班の交流を深めるために、小学校3年生~6年生が英語の森と呼ばれる学習プログラムに参加しました。英語の森ではアクティビティを盛り込んだ英語学習に、参加児童は積極的に、そして笑顔で活動をしていました。


 これらの活動の中、私は6年生の姿に大変驚かされることとなりました。それは班のメンバーを引っ張る高い統率力、下学年を助けることができる思いやりの心、活動に対し率先して取り組む積極性など、6年生の高い「リーダー力」でした。


 4月の6学年スタート当初は、自分たちの事で精一杯な場面が多くみられ、まだまだ小学校のリーダーとしては力足らずでした。しかし、5月の体育祭での小学校の先頭に立って競技や応援にいそしんだ経験や、6月の東北三県で様々なことを学んだ研修旅行、そして今回のCAP活動を経て、一学期の終わりには一回りも二回りも大きく成長していました。


 さて、一学期終盤に本格始動したCAP活動ですが、2学期からは幹部会議や代表者会議、そして活動計画も全て子ども達主体で行われることとなります。CAP活動に参加する児童全員に期待することは勿論ですが、そのリーダーとなる6年生により一層の期待をしていきたいです。


小学校6年3組担任

『伝統へ』

投稿日:2015.08.20

 本校は今年度より小学5年生以上で縦割り清掃を実施している。小学5年生から中学3年生までの異学年で構成されたグループで一つの清掃場所を掃除する。


清掃開始になるとどの清掃分担場所も床を箒で掃く音や雑巾で磨く音、机椅子を運ぶ音等、清掃作業を行っている音のみしか聞こえてこない。


今年度は一味違う。中学3年生をはじめ、中学2年生から小学5年生、一人ひとりの清掃に対する意識の持ち方や取り組む姿勢が素晴らしい。


「普段使っているところを自分たちの手で綺麗にしたい」


「学校のために、またはみんなのために頑張りたい」


児童生徒たちの真剣な取り組みから、「世のため人のために尽くす」という思いがひしひしと伝わってくる。


学校教育活動において、清掃活動はとても大切な活動であると私は思っている。清掃から社会で生き抜くための必要な力を養えるとさえ思ってもいる。彼らはそんな日々の清掃活動からどんな状況、場面でも世のため人のために尽くせる人となることだろう。


5班のグループリーダーは中学3年生のAさんだ。メンバーへの的確な指示はさすが最高学年であると感じている。リーダーシップを発揮しているAさん。何よりも素晴らしいところがある。それはメンバーに対して自らが行動を示しているところである。彼女は普段から両膝をきちんと床に付け、黙々と丁寧に磨き上げていく。手本を示しているかの如く自らが率先して掃除をしていくAさん。そんなAさんの取り組む姿を見て、他のメンバーも黙々と丁寧に磨き上げていくのである。


教室の雑巾がけ。真っ黒な雑巾が並んでいる。6年2組一人ひとりが、Aさんのように床と向き合い磨き上げている証である。「継承から伝統へ」。そんな言葉が私の頭をよぎるのである。


 床と向かい合い、黙々と磨き続ける姿。


丁寧に磨かれた床はいつも輝きを放っている。


小学校6年2組 担任

頑張って生きる

投稿日:2015.07.18

 才教学園小学校の6年生は、毎年6月に、2泊3日の研修旅行へ出かけます。行き先は東北地方で、今年度は、日新館や鶴ヶ城、平泉、そして東日本大震災で被災された東松島地区の見学をして来ました。


子ども達は、被災地を見学するにあたり、震災当時の様子が写された映像を通して、事前学習を行いました。映像からは、津波の恐ろしさや被害の大きさはもちろん、多くの方の命が犠牲になったこと、そして、今もなお、苦しい生活を強いられている人がたくさんいることなど、多くのことを学ぶことができました。楽しみにしている研修旅行ですが、決して軽々しい気持ちで行ってはならないこと、そして、未来を生きる人として、この現実をしっかりと見て来なければならないことを、強く感じた様子でした。


震災が起きたのは、子どもたちが1年生の頃。あの頃は、まだ幼く、何が起こったのか正しく理解するには難しい年齢でした。でも、6年生になって、改めて震災について学習すると、とてもつらい出来事であったことを感じ、「自分にできることはないのだろうか」と考えることができました。6年1組でも、DVD鑑賞後、「被災された方々のために、何かをしよう」と言う声が、多くあがりました。でも、何をすればいいのか、分かりません。募金、現地でのボランティア活動、励ます手紙を書く・・・子どもたちなりに、いろいろと考えましたが、いまいち、ピンとくるものはありません。そんな子どもたちに、私は、「現地に行き、自分の目で被災地を見て、自分の耳で被災された方の声を聞いて、自分のやるべきことを見つけて来ましょう。それが、みんなの目的です。」と話をしました。


研修旅行3日目。いよいよ被災地の見学です。案内していただいた東松島地区は、一面の草原の中に、何件かの新しい家と仮設住宅が建っている、そんな場所でした。一見、自然豊かな田舎町の風景なのではないかと思ってしまうほど、静かな場所でしたが、ここは、あのつらい出来事があった日までは、多くの住宅が建ち並び、民宿や海水浴場で賑わっていた場所なのです。ボランティアガイドさんに震災前の写真を見せていただくと、そんな賑やかな景色が映っていて、これがたった一瞬でなくなってしまったことを考えると、とても胸が痛みました。そして、ここに暮らしていた人々のことを思うと、本当につらい気持ちになりました。でも、ガイドさんは、「災害の時には、国内外問わず、本当に多くの人が力を貸してくれた。そういう助けがあったからこそ、私たちは、あの辛い状況の中でも生きることができた。」と、深々と頭を下げてくださいました。そして、「私たちには命がある。命があるということは、前に進めるということである。」と繰り返しお話しされました。復興はまだ不十分で、心の傷も癒えていないのに、私たちに対してそんな温かい言葉をかけ、前を向いて頑張っている姿を見て、子どもたちもそれぞれ、自分のやるべきことを見つけられた様子でした。


学校に戻ってきた子どもたちは、以前に比べ、どんなことも一生懸命頑張るようになったと感じています。その姿からは、「頑張って生きなければいけない」そんな声が聞こえてくるようです。これから先、長い人生を歩んでいく子ども達にとって、今回の研修旅行はかけがえのない経験となったように思います。これから先、苦しいことや辛いこともあるでしょうが、命ある限り、前を向いて進んでいってほしいと願っています。


小学校6年1組 担任

指導のタイミング

投稿日:2015.07.15

 小学5年生は6/11・12の2日間、信州やぶはら高原 こだまの森にキャンプに行ってきました。主の目標は5年生の学年目標でもある「今何をすべきか考えられる人になる」を常に意識することでした。


 


1日目は天候が危ぶまれていましたが、最後のキャンプファイヤーで小雨が降ったものの、最後までプログラムをこなすことができました。


 


 2日目は雨が降る中の野外炊事です。荷物置き場や、動線の確保、火が付きにくいなど、子どもたちには大変なプログラムとなりました。そんな中ではありましたが、子どもたちは文句を言うどころか、その状況を楽しんでいるように取り組み、すべての班が課題であるカレーを作りきることができました。


 


すべての班の子どもたちが作り終わり、食べている最中に、一人の男の子(A君)が、大きな袋を持って動き始めました。


 


A君はどちらかというと、5年生としてはちょっとやんちゃな部類に入る男の子です。


 


そのA君が動き出したので、わたしはみんなが食べている間は座っているように注意をしようとしたら、みんなの使い終わった食器などを袋に集め始めました。A君の係は保健・美化係。その係の仕事を、先に食べ終わった自分が進んでとりかかることができた瞬間でした。


 


出発式で、副校長先生から「アンテナを高く」というお話がありました。そのお話と、今回のキャンプの目標をしっかり意識して、取り組んでいたからこそ、見られた光景だと思いました。


 


私にとっても「アンテナを高く」して指導することを、再認識できたキャンプとなりました。



小学校5年3組 担任

大きな担任の食事に対する思い

投稿日:2015.07.11

 5年2組の担任である私は、食べることが大好きです(体重も相応ありますが...)。「食べる」ということにも思い入れも強いです。


 私は出される食事には、基本的に「おいしくない」とは言わないようにしています。それはこんな考え方です...。例えば、味噌を1つとっても、主要材料「大豆」の生産から、味噌への加工・販売まで、想像すらできない多くの程の人々が関わり、そこには携わった方の思いがあります。そして、最後に心を込めて調理する人がいます。


 以前、真面目に考え・数えたことがありますが、具だくさんである「豚汁」には、生産や流通まで300人以上の人が関わった痕跡があります(私の妄想調べ...)。


 それに野菜や肉は「生命をいただく」などということにも思いを馳せれば、料理一品一品は「自然の恵み、人と思いの結晶」であり、それを一個人が「不味い(まずい)」という言葉で評価するのはおこがましいと思うからです。


もし、私がいわゆる「おいしくない」料理に遭遇した場合は「自分には合わない味だったんだな」などと心の中でつぶやくようにしています。これは「最初から『おいしくない』と言われるために作っている人はいない」という性善説に基づく考え方ですが、自分のために料理が提供されることには感謝できる人でありたいのです。


 また、私の料理への思い入れは、自分が小さいころから、母の調理を手伝ったり、ラーメン店でアルバイトをしていたりすることも関係あるかもしれません。


私は学生時代、豚骨でやや癖のある熊本ラーメンの店で働いていたのですが、身なりの美しい女性グループの一人が、箸で麺を目の高さまで持ち上げ「臭ーい、何この味ぃー!!」と何か汚いものを捨てるように麺を箸から放った残像が、今でも忘れることができません。思い出す度に胸が痛くなるのです。


 さて、自分の話が長くなってしまいましたが、5年2組のみんなには4月当初、ラーメンの話も含め、ここまで書いたような私の食事への思い入れの話をしました。さすがに子どもたちはこんな話をされてしまったせいでしょうか、うちのクラスから給食中に「おいしくない」というストレートな言い回しや、味に関する個人的な批評は聞こえてきません。


 けど、あら不思議...。そういったネガティブな話が聞こえないだけで、食事っておいしく感じるんです。みんな気が付いているかな...。


 主食や汁物などは、盛りの良い時には残ってしまうことがありますが、おかず類がほとんど残量ゼロ(残飯って言葉も何かイヤですよね...)なのは、5年2組の隠れた自慢です。


 「えっ?それは、担任の先生がたくさんオカワリするからですよ。」と、どこからか聞こえてきそうですが、さすがに担任一人では残量ゼロにはなりませんよ!


 そんな訳で5年2組の給食は、毎日おいしく、楽しいです。


 


 小学校5年2組 担任

盛り上がれ!キャンプファイヤー!

投稿日:2015.07.08

 6月の半ば、小学校5年生はキャンプに行ってきました。
キャンプと言えば、自然体験、飯ごう炊飯など、様々な活動がありますが、
今回子どもたちの大きな関心を得た活動の一つがキャンプファイヤーでした。


大きな火を囲んで、フォークダンスをしたり、歌ったり・・・。私たち大人にとっても、照れくさくも良い思い出の一つだと思います。
 


さて、学年でキャンプファイヤー係を決め、早速皆でダンスの練習を始めました。やはり、楽しそうにしている子と恥ずかしがる子とそれぞれおり、本番はどのような様子になるか、楽しみ半分、不安半分といったところでした。
 


さて、いよいよキャンプ当日。やや小雨が降る中、キャンプファイヤーが始まりいよいよダンスです。初めは様子を見ながらの子ども達でしたが、中央の火がだんだん燃え盛るにつれて、テンションも上がってきます。まるで中央の火が子どもたちの気持ちを盛り上げているようでした。そしてあっという間に楽しい時間は過ぎ、キャンプファイヤーは終了です。


最後は名残惜しそうな顔をする子が多かったように思います。
 


子どもたちの感想文を読んでみると、
「一番心に残ったのはフォークダンスでした。」
「最初は恥ずかしかったけど、実際にやってみたらおもしろかったです。」
など、自分の殻を破って楽しんでいた様子が伺えました。
 


子どもたちの思い出の一ページになったようです。
 


小学5年1組 担任

リーダーとして学ぶこと

投稿日:2015.07.04

 才教学園では、小学校6年と中学校3年の合わせて9年間を、4-4-1制の形で教育をしています。
 その始めの4年間の一番上の学年が4年生です。また、3階のフロアーには、2年生、3年生、4年生の3学年の教室があります。そこで、今年の4年生は3階のリーダーとして、下級生をまとめようという目標を立てました。
 まず各クラスの学級長、副学級長で、フロアーリーダーを結成しました。そして3階のルールをみんなで考えました。
 「走らないようにしよう。」「あいさつも大事!」などいろいろな意見が交わされて、話し合いが進みます。
 3階が気持ちよく過ごせる場所になるために、みんなリーダーとして一生懸命に考えていました。話し合いを何回も重ねた後、5つのルールが決定しました。


①  会った人に必ずあいさつをする。
②  3分前行動1分前着席。
③  3階ろう下ホールでふざけたり走ったりしない。
④  トイレをよごしたら、きれいにする。
⑤  ふざけると元気をまちがえない。          です。


 特に⑤は良く考えたなあと思っています。


 第1回目のフロアー会は4月21日に行いました。フロアーリーダーが、この5つのルールについて説明をし、2年、3年、4年全体で話し合いをしました。
 6月になり、月目標が「無言清掃」になったこと、ルールが守られていないところがあることなどから、2回目のフロアー会が6月11日に開かれました。
 特に無言清掃については、全体で確認ができたことで、3階の掃除の時間は、とてもとても静かで、みんな一生懸命に掃除をしています。
 この体制を取ることで、一番成長できているのが4年生です。自分だけならつい走ってしまったり遊んでしまったりするところですが、リーダーとしての立場から行動を考えるようになってきたからです。「その行動は2,3年生に見せられるか?」・・これが、基準となっているようです。


 もう一つ、リーダーとしての活躍は、トイレ掃除です。みんなが気持ちよく使えるために掃除をきちんとすることはもちろん、休み時間に汚れていたら、4年生がすぐにきれいにしています。先日、排水槽が壊れてあふれてしまった時も、ぞうきんを使って床をきれいにしてくれました。普通ならやりたくない仕事を、誰も嫌がらず、素手で拭いている姿は、担任から見ても、本当に立派だと感心しています。


 これからも、3階フロアーみんなのために、そして学校のために、自分たちができること、すべきことを考えながら活動させていきたいと思います。本物のリーダーとなるために!!
 


小学校4年3組 担任

ファイト一発!

投稿日:2015.07.03

 小学校4年生は、6月26日(金)に鉢伏山に登山遠足に行ってきました。登った距離は約3㎞で、標高差630mを登りました。距離はそれほど長くないですが、標高差は東京スカイツリーの高さほどありました。細い険しい道を歩いたり、直角と思われるほどの傾斜を登っていったりと大変な道も多くありました。


 


当日は、出発時からポツポツ雨が降り出してしまい、天候の悪い中での出発でしたが、子ども達は元気いっぱい。勢いよく出発しました。途中のフランス式階段工を見て、ぐんぐん登っていき、最初の休憩。十分にエネルギーを補給して、また登り始めました。


 


いよいよ、ここからが急な山道。大変です。私も踏ん張りながら登っていきました。今回の登山のテーマが「弱音を吐かず、最後まで登りきる!」でした。


 


まさにその通り、子ども達は苦しい中でも、誰ひとり弱音を吐くことなく頑張って登っていました。さらに、子ども達から「2組頑張れ~!」「3組ファイト~!」とお互いを励まし合う声も。その声援の多さに、私までパワーをもらいました。そして、誰かが「ファイト!」と言うと、誰かが「一発!」と掛け声を返し、また誰かが「ファイト!」と言うと、誰かが「一発!」と返し、みんなでファイト一発の連発でした。その雰囲気がとても温かく、みんなで一緒に登り切ろうという一体感が伝わってきて、非常に良い雰囲気で、感動してしまいました。


 


雨が降り、天候の悪い中でしたが、みんなで心を一つにして、頂上を目指して頑張れたことは、子ども達にとってとても大きな学びにつながって、良い経験となったことでしょう。


これからの学校生活も「ファイト一発!」の精神で、頑張っていきましょう!


 


 


小学校4年2組 担任