1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2016

才教ダイアリー2016

「チーム4年生」を目指して

投稿日:2016.10.04

 今年の4年生は、「チーム4年生」をスローガンに活動しています。具体的には、全員が一つになること、自分の事よりも仲間・チームのことを考えて行動することを目指しています。それを達成するのに、さいきょう祭はとても良い機会です。


そのさいきょう祭で、4年生は合唱と合奏に挑戦します。私は、この合唱と合奏という音楽こそ、全員が一つになるための最高の課題だと思っています。一人ひとりが精いっぱい歌い、演奏し、全員の声と音がピタッと重なるハーモニーの美しさは、鳥肌が立つほど素晴らしい瞬間です。それを、4年生の子どもたちに何としても感じて欲しいのです。


2学期、音楽の時間を中心に練習が始まると、休み中の個人練習の成果もあり、それなりに音は取れていました。しかし...。


  みんな自分の声と音ばかりで、周りの音をまったく聞いていないのです。合唱はパートごとだと音が取れるのに、合わせたとたんに声が聞こえず、ハーモニーになりません。合奏でも、指揮者を見ようともしない子どもたち。鍵盤ハーモニカはひたすら自分の指だけを見て弾くので、速さもリズムも合いません。打楽器は大きな音を出そうと力任せに叩いています。何より困ったのは、「ぼく、できています。」と自信たっぷりに答えていたこと。これでは、「一つになる!」という一番大切なことができなくなってしまいます。


そんな心配が募った9月の終わり。ある日の練習では、集中せずダラダラしたり、失敗しても笑ったりふざけたりしていました。それに、音楽の先生の話を聞きもせず、おしゃべりばかり。全く緊張感のない練習を終えた後、「こんな態度ではやる意味がない。本気でやらないのなら、あとは自分たちでやってみなさい。失敗して気づくこともあるはずです!」と、あえて子どもたちに厳しい言葉をかけました。


  その後、子どもたちだけでの話し合いが始まりました。突き放されたことで、初めて自分たちの現状に気づき、3つの目標を考えたのです。


  1.「チーム4先生」として、一回一回の練習を全力で行い、最高のステージをつくる。


  2.合唱・・一人ひとりが笑顔で真剣に歌う。


  3.合奏・・みんなで心を一つにして美しいハーモニーを作り上げる。


  「笑顔ができていない人がいたら、みんなで教えあってできるようにする。」「昼休みも練習します。」と言う声もあがりました。「昼休みは遊びたい人もいるんじゃないの?」と聞くと、「さいきょう祭が終わったら遊べばいい。」という声。やっと4年生の「本気」を見ることができました。


  そこからは、リーダーを筆頭に全員が意欲的に行動し、まさに見違えるほどの集中を見せています。合奏では2曲目に挑戦することも決まりました。


  本番まで一か月余り。大変なこともつらいこともあるでしょう。でも、今の子どもたちにとって、必死で取り組み乗り越えるという経験はそう多くはやってきません。だからこそ、苦しくても果敢に挑戦し突破したという貴重な経験は、絶対に生きる力となるはずです。それを信じて、そして4年生の子どもたちを信じて、私たち教師も全力で駆け抜けていきます。


 


  小学校4年3組担任

七転び八起き

投稿日:2016.09.30

 あと1か月ほどで、2学期の最大のイベントであるさいきょう祭です。


「毎日音楽があるよ?」と、最初は不思議がっていた1年生ですが、今では「さいきょう祭がんばるぞ!」と猛練習を続けている毎日です。先日の英語劇を見た後には、「スポットとヒラリーみたいに大きな声で言いたい!」と、刺激を受けた子もいました。


練習をしていく中では、うまくいくこともあれば、セリフを続けられなかったり、間違えたりしてしまうといった失敗もあります。しかし、そこでは誰も責めることはありません。


 


道徳の授業で、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」を学んだ子供たち。誰かがすごく上手にセリフを言えたら「すごいね。」「上手だね。」と「ふわふわことば」をすぐに口にして、「ぼくもがんばる!」とお互いに高めあう様子があります。


また、毎朝行っている『先達に学ぶ発表会』で「ことわざ」を勉強しているため、「七転び八起きでがんばろう。」ということばも出るほどです。何度失敗しても立ちあがって努力することであり、最後には必ず成功する、という素晴らしいことばですよね。


 


小さい体ながらも、歌もセリフも頑張っています。本番に向け、これからはセリフや歌に踊りもつけた練習になっていきます。さいきょう祭の練習も学習も、今が踏ん張り時です。1年生の合言葉である「いっしょうけんめい」を胸に、悔いのない1か月を過ごしたいと思います。


 


小学校1年3組担任

発声の練習。おなかがしっかり動いているかな?

ヒラリーとスポットの楽しい掛け合い(9/21英語劇鑑賞)

製作を通して力をつけよう

投稿日:2016.09.27

 小学校6年生は、家庭科の授業でエプロンを作り、いよいよ次回はファッションショー(作品発表会)というところまできました。


製作を始めた頃、「ミシンは久しぶり。」「上手に縫えるか心配。」という声が多数聞こえてきたので、きっと予定より時間がかかるなと思っていました。


しかし、製作を始めると、私の心配をよそに、子どもたちはどんどんコツをつかんで、あっという間に作り上げてしましました。ポケットの形や位置、刺しゅうなどたくさんの個性や工夫が見られ、その発想力には感心するばかりでした。


 


他にも、エプロン作りを通して子どもたちの頼もしい姿をいくつか見ることができました。


私が調子の悪いミシンを修理していて、手が離せなかった時、「先生、続きが分かりません。」と誰かが言うと、先に進んでいる子達が「どこ?教えてあげるよ。」と集まってきて、協力する姿が見られたこと。そして、「だいぶ教室が汚れてしまったな。」と思っていると、ほぼ毎時間、授業終了5分前には何も言わなくても数人がほうきで清掃をしていたこと。状況をみて、自分で考えて動ける姿勢、本当に素晴らしいと思いました。


 


物を作るということは楽しいことばかりではありません。今回のようなミシン製作では、曲がった縫い線を何回もほどいて縫い直したり、仮縫いの細かい作業を面倒くさいと思ったりすることが多かったと思います。しかし、それらを乗り越え、自分の納得のいく作品を作りあげることで、技術面は勿論のこと、精神面でも自分の手で作れるという自信や達成感など様々な力が身につき、成長が見られました。


 


ファッションショーを行うのは、少し照れくさい様子ですが・・・今まで苦労した分、たくさんの笑顔が見られることを期待しています。世界で1つしかない自分のエプロン、大切に使ってほしいです。


 


家庭科担当

最高学年として

投稿日:2016.09.23

 夏休みが明けてから、才教学園の三大行事のひとつ「さいきょう祭」へ向けた活動が活発になってきました。


 今年度からさいきょう祭の運営に関わる児童生徒の組織が変わり、全校合唱や中学生合唱を率いるディレクターと、スローガン・ポスターの募集等の事前準備及び舞台上で楽器の搬出入を行うマネージャーという二つの部門で実行委員会が構成されています。


 もちろん中学3年生がその中心になっています。音楽が得意な生徒はディレクターとして、また、音楽は得意ではないけれどさいきょう祭を裏方で支えたいという生徒はマネージャーになりました。この裏方役は、演目ごとの楽器の出し入れという迅速かつ正確さが求められる大変な仕事もあり、連日の事前練習があるにも拘らず、毎年立候補して携わるベテランが多いのが特徴です。大変ですが、やりがいがあるということなのでしょう。今年は中学3年生にとって最後の年。培った技を後輩達に伝授して、育ててほしいと思います。


 既に実行委員は動き出していて、ディレクター達は演目の中心になるだけではなく、低学年に全校合唱の指導を行ったり、中学生合唱の練習でリーダーを務めたりと忙しく活動しています。マネージャー達はスローガンを募集して選考しました。本番までのカウントダウンカレンダーを作って掲示し、この後はポスター選考、楽器の搬出入の練習と、こちらも忙しい日々となります。しかし、彼らはやる気に満ち溢れています。さいきょう祭まであと37日。中学3年生のやる気が大成功へと導くに違いありません。最後のさいきょう祭を自分達の手で作り上げ、最高の思い出にしてくれることを期待しています。


 ガンバレ、中学3年生!悔いのないように!


 


 


中学校3年B組担任

本番までのカウントダウンカレンダー。パズルのピースが上から埋まっていきます。

卓球の神様が舞い降りる...という持論 ~始めて3か月、小5で県大会出場~

投稿日:2016.09.20

 私は、卓球には時々、「ゲームに神様が舞い降りる」と思っています。


 


 8月に「全日本選手権カデットの部長野県中信地区予選」がありました。すごい冠ですが、初心者もエントリーできる大会です。大会のルールやマナー、手順などを知ってほしいとの思いから、小学校5年生も例年エントリーしています。


さて、5年生部員のひとりであるK君は、5月から卓球を始めたばかりで、卓球歴はまだ3か月。そのK君が1回戦で「勝った」とのこと。相手が初心者だと稀に5年生が中学1年生に勝つこともあります。おめでとうの意を込め、とりあえず握手。


 続く2回戦も「中学生に勝った」ということ。この時は、才教学園の他の部員の試合を見ていたため、よく見ていませんでした。そのことを詫びつつ、「5年生で2回戦突破は聞いたことがないよ」と、声を掛けました。


 そして3回戦。相手はS中の選手。S中は春の中信大会団体優勝校で、ピンクのユニフォームに貫録があります。ちなみに、K君はまだユニフォームがないため、学校のハーフパンツに無地のカラーシャツ。パッと見ても初心者だとわかります。


そんな小学5年生の3回戦は経験がないので、今度はしっかり見ることに。するとK君、フォームはやや乱れているものの、とにかく拾う、拾う、拾う...。山なりでも拾っているうちに、相手がミス。そんな展開で試合は一進一退です。ただ、1球1球に気合を込め、声を出し、気持ちを身体全体で表現しているのが、遠巻きに見ていても分かります。


結局、ゲームカウント3-2でK君の勝利。ベスト32に入り、県大会出場です。卓球歴3か月での県大会出場はほとんど聞いたことがありません。また、そこまでの練習量をこなしてきてはいません(部活動は週に2回)。ただ、奇跡やミラクルでは無いし、S中の選手と当たった時点で、運でもありません。だから、神としか言いようがないのです。


私は以前から事あるごとに、部員には、「何かキラリとした努力や気持ちを持っていれば、やってくる『卓球の神様の存在』」を説いてきました。今回は、K君のがんばる気持ちや気合が卓球の神様を呼び寄せたのかなぁと考えます。


 


さいきょう祭も近い10月22日。卓球部の中学生は松本市中大会/新人戦(団体)が控えています。ここ3年は、なかなかの戦力をもってしても、中信大会出場を逸しています。小学生の後輩が頑張りました。神は何もしない者には、やってこないでしょう。先輩も気持ちを前面に出して、卓球の神様を引き寄せてほしいと思っています。


 


卓球部顧問

9/20 長野県大会に出場した選手

スーパーの秘密は何だ?!

投稿日:2016.09.16

 小学3年生から「社会科」という新しい教科が始まり、主に自分の身の回りの生活に目を向けて勉強しています。


今は「まちにいる人の仕事」という単元で、買い物について学習しています。


先週は1週間をかけて、各家庭の協力をいただきながら、どんな場所でどんな物を買っているのか、買い物日記をつけてきました。


私の予想としては、ほとんどの家庭がスーパーやコンビニ、小売店で買い物をしているだろうなと思っていました。子どもたちの日記をまとめてみると、実際、スーパーマーケットで買い物をしている家庭が多かったのですが、意外にもネットで買い物をしている家庭もクラスの半分近くいたことにびっくりしました。また、その週は買い物をしなかったという家庭もあり、とても衝撃を受けました。


 


クラスでは「なぜ、みんなスーパーマーケットに買い物に行くのか」に疑問を持ち、自分なりの考えを持つようになりました。


「スーパーには色々な物が売っているからだよ。」


「不思議な物や、家で作らないものも売っているからだよ。」


 (子どもにとっての不思議な物とは何でしょう?)


「違うよ、値引きがあるからだよ」


など、今月末に予定しているスーパーマーケット見学に向けて、授業中には様々な意見が飛び交いました。


子どもたちの目線から見る売り場では、どんな秘密がどれだけ見つかるのか、今から楽しみです。


 


自分の意見を友達に伝える。


友達の考えを聞いて、また自分でも考える。


当たり前の事ではありますが、それが当たり前のようにできている2組のみんな。


学びに対する貪欲さ、謙虚さを持って伸びていく姿勢を、より大きく育てていきたいと思います。


 


 


小学校3年2組担任

一歩前進

投稿日:2016.09.13

 小学校5年生の体育の教科担任になって今年で3回目。


5年生は、元気100%、運動が大好き、そして思いやりのある学年です。


わからないことは何でも聞いた方がいい!自分から聞きに行ける方がいい!と、日頃から多くの先生方が思っています。そういう点で5年生には、体育係の役割に関係なく、必ず授業前に内容や場所を聞きに来る子がいます。やる気にあふれ、声を掛ければ準備や片付けを快く引き受けてくれる子がたくさんいて、授業で困ることはまずありません。


しかし、高学年になったので、もう少し自分達だけ考えて行動することができればいいなぁと思うときもあります。


ある日の体育の授業。集合場所と内容がサッカーであることは、早い段階で伝えていました。時間になり、集合場所に行くと、いつもと少し様子が違っていました。すでにゴールが運ばれており、「持ってきてください。」と指示を出さないと用意されないボールやビブス、ラインカーなどすべての用具が揃っていたのです。


誰かに言われてやったのかなとも思いましたが、どうやら自分達で「サッカーで使うもの」を考え、準備したようです。ゴールを設置する位置が少しずれていたこと、空気がやや抜けてしまったボールを選んでしまっていたことはちょっとだけ惜しいと思いましたが、何よりその行動がとてもうれしくて、この日は黙ってゴールをずらし、こっそり空気を入れてあげよう......そんな想いで授業を始めたのでした。


これは、子どもたちには少しずつだけど確実に、自分達だけで考えられる力が身についてきていると感じたエピソードです。どんどん成長していく子どもたちから、これからも目が離せません。


 


 


小学5年生体育担当

あと何日?

投稿日:2016.09.09


「先生、3年生になるまであと何日ですか。」


 


これは、2年B組のとある生徒からの質問です。


 あと何日だろう...一緒に数えてみると、質問された6月終わりの時点ではあと170日でした。この日数を伝えたとき、ほぼ全員から「少ない。」の声が上がりました。その後から、子どもたち一人ひとりが行動の面でしっかりしてきたように思います。思ったほど日数がなかったため、全員が「気持ちを切り替えなければ。」と考えるきっかけになったようです。


 


夏休みが明けた2学期初日。教室に行くとクラスの大半が落ち着いて席についていました。生徒同士、休み中の話題で盛り上がり過ぎていないかと思っていましたが、それも杞憂に終わりました。1学期よりも大人っぽく成長した生徒たちの姿を見て、少しずつ3年生になるための準備ができてきたように感じました。


これから、10月にはさいきょう祭が控えています。演目であるミュージカルの練習も、いよいよ本格的に始まりました。きっと、このミュージカルを通して大きく成長し、その勢いを11月に引き継ぐ生徒会活動にもつなげていってくれることでしょう。


 


9月に入った今、先の質問の答えは140日を切っています。もし毎日学校に通ったとしたら、5か月後にはもう3年生になっているという計算になります。なかなかエンジンがかからず気がかりなときもありますが、子どもたちを信じて見守っていきたいと思います。


 


 


中学校2年B組担任

要の学年として

投稿日:2016.09.06

 夏休みが終わり、2学期が始まって2週間が経ちました。


楽しい夏休みの思い出に浸り、授業や宿題には身が入らないのではないかと心配していましたが、シャキっと切り替え、1学期よりも成長した姿で学校生活を送る様子は、高学年として頼もしい限りです。


また、夏休み中も、自主学習として日記を毎日書く、習字を毎日20枚ずつ練習する、2学期最初の模試に向けて自分の課題と向き合う...など、遊びだけではなく学習にも進んで取り組んだ子どもが多かったのも嬉しい驚きでした。誰かに言われたからやるのではなく、やるべきことを自分で考えてこつこつ真面目に努力できるのが、今の5年生の良いところです。


 


そんな5年生は、今「下駄箱の美しさ」に力を入れています。それは、以前校長先生から「下駄箱を見ればその学校が分かる」という話があったからです。下駄箱を見た方々が、「気持ちの良い学校だなぁ!」と思ってくれるように、をモットーに、毎朝一人ひとりが意識して自分の下駄箱の縁と靴とがぴったり揃うように整えています。


最初は「今朝、自分の靴を整えてきた人?」と尋ねても、なんとも自信なさそうな手がパラパラと挙げるだけでした。しかし、ここ最近は全員が自信を持って「やってきました!」と笑顔で答えています。そんな様子に、気持ちの良い生活は朝の登校から始まるのだと改めて感じる毎日です。


小学生から中学生へと向かう要の学年として、5年生から学校全体にますます良い雰囲気を広めていきたいと思っています。


 


 


小学校5年2組担任

友達のために

投稿日:2016.09.02

 掃除が始まる時。自分の列の机を教室の後ろへ運びます。2人一組になって、素早くどんどんと運びます。運び終わると、すぐに隣の列の机へ。誰が言うわけでもありませんが、自分たちの列が終わったら、他の列の机を手伝って運ぶのが日常です。


授業中、机の場所を移動させて活動をする時。休んだ子の机も、近くの席の子が移動させます。これも、誰に言われなくても気づいた子が行います。


 


体育の授業が終わった後、皆で列になって、教室へ戻ります。ある日、A君が「足が痛い」と言って、なかなか階段を上がれなくなってしまったことがありました。ほとんどの子ども達は、一旦教室へ戻ってきて、口々に担任に、A君が階段をうまく上れないことを心配そうに報告します。そして、「A君を手伝ってきます。」と言って、再び教室を出て、A君のもとへ。


すぐに担任も様子を見に行きましたが、その時には、A君はすでに階段を上りきるところまできていました。A君の傍らにはBさんがいて、A君の手を取ってゆっくりと一緒に上ってきてくれたのです。


 


給食の準備の時間。牛乳を配る担当になっている友達がお休みだったため、E君は、自分から代わりに牛乳を持ちに行き、みんなの牛乳を配りました。


「みんなあるね。」と自分の席に着いたE君でしたが、


「あ、ぼくの牛乳がなかった。」


よく見ると、みんなの牛乳はあるのに、E君自身の分がありませんでした。自分のものは考えず、友達のものを先に考えたE君です。


すると、E君の言葉を聞いたFさんとGさんがすぐに立ち上がり、


「取りに行ってきます。」


と、廊下へ出て行こうとしました。


 


 


自分のことだけでいいや、自分の物があればいいやではなく、友達やみんなのことを考えて行動できる姿。仲間を想い、等身大で「人に尽くす」ということを当たり前に行える子ども達に、しばしば感心させられています。


 


 


小学校22組担任