1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2017

才教ダイアリー2017

「譲り合いの気持ち」 ~行いによってはじめて見えるもの~

投稿日:2018.03.13


先日、1年生の行事があり、その中で心がほっこりするちょっとしたエピソードがありました。


 


信州大学繊維学部の「ハナサカ軍手ィプロジェクト」の学生の皆さんが訪問してくださり、1年生のみんなに素敵なちび軍手ィをプレゼントしてくれました。その贈呈式での出来事です。赤や黄色、ピンクなど鮮やかな色と柄の手袋に、みんな目を輝かせています。どれもとても魅力的で、「どれがいいかな~?」と思案している様子のみんな。


 


いよいよ自分が欲しい軍手ィのところに順番に並んで、一人ずついただくというとき。6種類あるうちの一番人気は黄緑色。長い列になってしまいました。担任達は、ちょっと不安になりました。「数が足りなくならないかな?」


案の定、学生のお兄さんから、「ごめんね。2人分足りないのですが・・・」と。


ところが、その言葉を聞いた瞬間に、「ぼく、こっちでいいよ!」と、男の子2人が隣の青色の列に移っていったのです。


 


男の子たちのおかげで、みんなにこやかに、お気に入りの軍手ィを手にすることができました。


校長先生がそっと2人に近づいて、笑顔で温かく頭を撫でてくださいました。


 


一年が終わろうとしているこの時期に、こんなちょっとしたエピソードでも、担任として、とても嬉しく感じました。本人たちにとっては、とても大きな成長の一端です。


4月からこれまでを振り返れば、1年生の成長は、どの子も本当に素晴らしいもの。体育祭やさいきょう祭、授業や掃除・休み時間の様子、様々な場面でのみんなの言動や顔を思い浮かべながら、「本当に頑張ったね。」と心から声をかけてあげたいです。


 


さて、CMにもなった素敵な言葉を一片紹介します。


 


「心」は誰にも見えない。けれど「心遣い」は見える。
「思い」は誰にも見えない。けれど「思いやり」は見える。
あたたかい心も、やさしい思いも、行いによってはじめて見える。


詩人 宮澤 章二 『行為の意味』より


 


 この言葉は、東日本大震災が起こった時、衝撃的な報道の合間にCMとして流れました。悲しみや苦しみに耐え、避難所ですべてを譲り合うようにしながら過ごす被災者の姿と相まって、多くの人の胸に滲みた詩なのです。


11日で、東日本大震災から7年が経ちました。7年経っても被害に遭われた方の苦悩は続いているだろうし、遠く離れた私たちでさえ、あの未曾有の災害を忘れることはできません。教室で、このことについて話しました。家が津波で流され、寒い体育館で何日も寝泊りをした人たちが大勢いたこと。生活に必要なものが足りなくなり、朝食に食パン1枚を分け合って食べる日もあったこと…。


小さな子どもたち、物に苦労したことがない子どもたちに、どれだけ伝わるかな、そう思いながらみんなの表情を伺いつつ話をしました。


 


勉強も大事、だけど何よりも、あたたかい心、やさしい気持ちで人に接することが大切です。


 


もうすぐ2年生。心も頭も体もバランスよく、またぐんぐんと成長していってくださいね。これからも、応援しています。


 


1学年主任 2組担任


「ありがとう!4年生の会」のこと①

投稿日:2018.03.09


 3月5日(月)に3年生が企画した「ありがとう!4年生の会」。今回はその準備までを書きたいと思います。(当日の様子は後日掲載の予定です。)


 


***


 校舎3階は、3年生のほかに2年生と4年生の教室があり、一緒に学校生活を送っています。この階ではいつも4年生がリーダーとなり、行事やファーストステップ会などの企画、運営をしてくれていました。しかし、その4年生も進級すると来年度から4階に移動していきます。


そこで、お世話になったことへの恩返しと、4年生が安心してこのフロアを後にできるようにとの思いから、3年生を中心に感謝の気持ちを伝える会を企画しました。


 


 2月23日、3年生の学年集会で級長・副級長から会の目的が説明され、メッセージボード作りと「変わらないもの」という歌の大合唱を行うことが決まりました。メッセージカードをハサミで切ったり、合唱練習の準備をしたりと忙しそうな3年生。12年生徒の合唱練習に備え、歌詞を模造紙に書き、音楽記号や強弱、歌に込められた気持ちなどを、下級生にしっかり伝えられるように確認していました。


 


 2月28日、級長・副級長が1、2年生に企画の説明とメッセージカードの記入の依頼に行きました。


 また、この日から2日連続で3学年合同の合唱練習会がありました。3年の級長たちは、自分の言葉で一生懸命に想いを伝えていました。それに応えるかのように、どんどん上手になっていく12年生。3年生も「自分たちを信じて、ついてきている!」と実感できました。練習の様子を見てくれていた音楽の先生からも「子どもたちの力だけで、ここまで上達してすごい。」とほめていただきました。


***


 


今まで自分たちがⅠ期生のリーダーとして、何かをする経験のなかった3年生。


不安とドキドキ、緊張、楽しみが混ざった複雑な気持ちでいますが、感謝の気持ちを精いっぱい伝えていこうと思います。


お世話になった4年生のために。


 


頑張ろう!3年生!!


3年1組担任


チーム一丸!! ~一つの目標に向かって...~

投稿日:2018.03.06


 少々時間が経ってしまいましたが、2月17日の土曜日にプレゼンテーションコンテスト本選が開催されました。他クラス同様、5年2組の予選会でも熱い戦いが繰り広げられ、「今年こそ、本選に出場するぞ!」という強い思いを抱いて予選会に臨んだ生徒が多くみられました。5年生はクラス予選会が6日にあったので、本選まで約10日の空きがありました。


 


さて、予選終了直後。代表者がAくんに決まって、その他の17名の気持ちが萎えてしまうかな…クラスをどう盛り上げていこうかな…と予想していた担任。しかし、それとは真逆の出来事が起こりました。それは「2組代表のAくんを、学年のTOPに立たせよう!」という気運が高まっていったことです。


正直、これは嬉しい誤算でした。


 


 本選までの間、クラスでは代表者が着々と準備を進めていきました。代表者のプレゼンをもう一度全体で見て、研究することはもちろんのこと、本選のための小道具づくり、更にはご家庭まで巻き込んでの衣装探し…2組全体の行動力にはとても驚かされました。


Aくんを除く17名の根幹にあった思いは、もちろん自分たちの代表者を学年のTOPにすること。事実、2組では『毎日の目標』を立てるのですが、本選当日のそれは「Aくんを優秀賞に導く!」でした。


 


 本選の結果発表のとき。優秀賞が発表されるまでの仲間たちは、祈るような表情・仕草で発表を待っていました。その願いも通じてか、Aくんは見事に学年の優秀賞を獲得することができました。


 


今回の出来事を経て、やはり集団で一つの目標に向かって全力を尽くすという行為は、とても気持ちのいいものだと再認識しました。この「チーム5年2組」は3月15日を持って解散になります。残り日数を考えると、こうして一つの目標に向かってクラスとして活動する機会は、もうほぼないでしょう。そう考えると少々寂しい思いもありますが、この時期に2組のみんなはいいことを学べたと感じています。


もうすぐ6年生。今回学んだことを、しっかり次学年に生かしていってもらいたいと願います。


5年2組担任


オリンピックから見えたチーム力の凄さ-受験もチーム力-

投稿日:2018.03.02


 先月、韓国平昌で行われた冬季オリンピック。日本が獲得したメダルは過去最多の13で、1998年の長野五輪での10個を上回る結果となりました。『スピードスケート女子団体追い抜き(パシュート)』では、金メダル最有力という重圧の中、日本の選手らが見事1位に輝いたことはご存じの通りです。決勝の相手、オランダは、出場した3人全員が個人種目でのメダリストという強敵。逆に日本は控えを含むメンバー4人のうち1人だけがメダリストでした。個々の力を単純比較すれば圧倒的不利にも見える状況の中、五輪新記録という好タイムで優勝できたのは、言わずもがな『チーム力』が最大なる勝因です。2016年のリオデジャネイロオリンピック陸上男子4×100mリレーで日本が銀メダルを獲得できたのも同じ理由です。



 日本人は元来、集団で何かをすることが得意な人種であるとされています。その根底にあるのは、人の気持ちを慮ることが得意だ、ということではないでしょうか。欧米諸国と比べ、何をするにも『集団・チームで協力する』という考えは、日本の特徴でもあると思います。


 


この一年、9年2組の担任を務めるうえで、常に『チーム力』の向上を意識し支援してきました。『全員でなるんだ、なりたい自分に』というスローガンを掲げ、自分ひとりだけが優越感や達成感に浸るのが最優先ではないこと、一人の手抜きが集団に大きな影響を及ぼすことがあることを身を以て知らせるような企画も取り入れました。『日々、薄紙を重ねるが如く』成長した彼らには、今、『チーム力』で入試を突破しようという雰囲気が広がっています。


 


 今日の2・3時限目の問題演習の時間は、とても集中して勉強していて、ピリッと張り詰めた感があり、「受験に向かって9年2組が一つになっている!」と思いました。全員でそれぞれの志望校合格を果たしたいと思いました。(男子・生活ノートより)


 


 個の力を最大限に出し切るためには、それぞれが最大限努力するのは言うまでもありませんが、「解らない問題を教え合うこと、時には厳しく注意し合うこと、第一志望校合格を既に決めた級友によるサポート(卒業アルバム制作・9年生を送る会の練習の責任者になる等)」なども必要かと思います。9年2組、9学年、才教学園…というチームの他にも、自分が身を置く様々な場で『チーム力』を結集し、間もなく行われる後期選抜試験に彼らは立ち向かっていくのだと、私は信じています。


 


 メダリストが「いろいろな人の支えのお陰でメダルが取れました。感謝の一言に尽きます。」という内容を必ず口にします。生徒たちも、共に歯を食い縛って試験に挑み、力を出し切り、そして、終わった後に、自分たちを支えて下さったご両親をはじめ、周りの人たちに「ありがとうございました!」と自然に言えるような真のエリートになってくれたら最高です。


 


 さあ、『チーム力』を引っ提げて、


『全員でなるんだ、なりたい自分に』!


 Fight、才教生!


 顔晴(がんば)れ! 才教生!


 9年2組担任

人に尽くす心 ~当たり前のことを当たり前に~

投稿日:2018.02.27


2月26日、全校朝礼で校長先生が生徒に紹介した話です。



*   *   *



2月9日の金曜日、いつも通りに下校時刻を迎えた生徒たちが、16時47分平田発大月行きの列車に乗車しました。この車内に、飲酒をされた方が乗車していましたが、手に持っていたお酒を車内にこぼしてしまったのです。


「どうしよう?」


大人でも一瞬ためらってしまうその時です。その場に居合わせた才教学園の生徒9人が、それぞれ自分の持っていたティッシュやハンカチなどを使い、皆で綺麗に拭き取ってしまったというのです。


*   *   *


 



 9人の中には6年生も3人(Hさん・Kさん・Sさん)いて、先輩と協力しながら積極的に行動していたようです。 



この行動について校長先生は、「誰かにほめられようとか、誰かが見ているからでなく、自主的にそういうことが出来ていることが素晴らしい。」とおっしゃっていました。


私も、本当にその通りだと思いました。


 


「誰かがやるから自分は動かなくてもいいだろう。」


「下手に手を出したら余計なお世話と取られてしまうかも…。」


いざというときに、周りの様子をうかがい、余計なことを考えて動けなくなったりした経験のある人もいるかもしれません。


車内の他の利用客に配慮し、当たり前のことが当たり前にできている、その素晴らしい今回の行動に、「人のために尽くす志」が育っていることを感じました。


 


奇しくも、この出来事と前後して、私の学級で給食の時間に牛乳をこぼしてしまった生徒がいました。この時も、周りの友だちがさっと駆け寄り、雑巾・ティッシュなどを使ってこぼれた牛乳を拭き取り、あっと言う間にきれいに片付けてくれました。


特にA君。まだ食事中であったにもかかわらず、片付けを優先させて行動してくれました。他にも、自分もできることはないかと考え、「大丈夫?」などと声掛けしていた生徒がいました。


ちょっとした出来事ではありますが、友人を気遣う心、行動に心が温かくなりました。


 


生徒たちは日々成長しています。


6年生としての期間もあと3週間を切りました。これからの一日一日も共に歩み、その成長をしっかり見届けて行こうと思います。


 


6年3組担任


自分の生い立ち  感謝の気持ちを忘れず、これからもがんばろう!

投稿日:2018.02.23


2学期の後半から、自分の生い立ちについて学習してきた2年生。そのまとめとして、2月13日に行われた参観日では、「今までのわたし」「これからのわたし」をテーマに作文の発表を行いました。


 前半は「今までのわたし」で、お家の人に自分が生まれた当時のことを聞いて作文にまとめました。自分が生まれた時にどんなことがあったのか。お家の人はどんな気持ちだったのか。小さい頃のエピソードなど、これをきっかけに初めて知ることが多かったようです。また、成長した自分の姿も書き加え、今の自分ができるようになったことや得意になったことも発表しました。


発表会に来てくれたお家の方々は、子どもたちの熱心さに、時には目を潤ませて聞き入っていました。また、お友達の作文にも大きくうなずいたり微笑んだりと、まるで、わが子のように応援して下さっていました。子ども達も、生まれた時のことや幼い頃のことを振り返り、自分が世界に一人しかいない存在で、大切に育てられてきたことを改めて感じているようでした。


 


後半の「これからのわたし」では、将来なりたいものと、その理由を書きました。お家の人と向き合い、「これからのわたし」を読み上げたのですが、子ども達の考えや思いをここで初めて聞いたという方もいて、驚きと喜びがあったようです。


最後に「お家の人への感謝の言葉」を伝えました。「いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう。」「お母さん、大好きです。」「兄弟一人一人を大切にしてくれてありがとう。」「いつも、おうえんしくれてありがとう。」などなど…。どれも感謝の思いにあふれたものばかり。練習では照れていた子も、本番では気持ちが高まったのか、涙を浮かべていました。


お家の方からは、「夢が叶うように、これからも応援しています。」「叱ってしまうこともあるけれど、大好きだよ。」「元気に育ってくれるだけで、お母さんは幸せだよ。」などの言葉がかけられ、深い愛情を感じました。


 


この発表会で、素直に感謝の気持ちを表すことができた子ども達。この気持ちを忘れず、将来の夢に向け、一歩一歩努力を重ねていくことでしょう。夢に向けての道のりには困難も待ち受けていると思いますが、「世界にたった一人の自分」に自信を持ち、ひとつずつ乗り越えていってほしいと願っています。


 


2年3組担任


「これから」に活かされる達成感 ~7年生のプレゼンテーションコンテスト予選~

投稿日:2018.02.20


2月8日に、7年生のプレゼンテーションコンテストが開催されました。7年生は4年生からプレゼンをやってきており、4年目の今回が最後になります。


 今までのプレゼンでは一人ひとりに教員の個別指導が入りました。テーマの設定や字の大きさ、声の大きさ、ストーリー性、メッセージ性など、教員と何度もリハーサルをし、アドバイスを受けながら準備をします。しかし、今回は最後のプレゼンであり、過去4回の集大成ということで、個別指導は一切なし、お家の方のアドバイスもなし、今まで習ってきたことを活かして一からすべて自分の力で仕上げるようにと伝えました。


 一番難しいことは、良いか悪いかを自分で判断しなくてはならないことです。特にテーマ設定に関しては苦戦しました。なかなかテーマが決まらず何時間も進まなかった生徒や、最初に設定したテーマで作り出してみたものの、納得がいかず新しいテーマで一から作り直す生徒もいました。


 


本番の日を迎え、生徒たちは朝から緊張と興奮の混ざったような様子でした。直前のパソコン室でのリハーサルでは、目を閉じてずっとぶつぶつと練習している生徒や、終了ギリギリまでパワーポイントを修正する生徒もおり、本番までできる限りの準備を精一杯行っていました。


保護者の方々をお招きしていざ本番。緊張で指先や声が震えながらも、一生懸命準備してきたことが実を結び、説得力と聞きごたえのある発表ばかりでした。大人が聴いてもなるほどと思ったり、改めて考えさせられたりする場面がたくさんありました。


自分のプレゼンを客観視し、良いか悪いかを判断しながら改善していく力は、部活でも勉強でも、社会に出て仕事をする上でも大切な力です。自分の力で一生懸命準備をし、緊張しながらやり遂げた今回のプレゼンを通して得た力は、今後必ず役に立つことでしょう。


 


プレゼンテーションコンテストを終えた生徒たちの、緊張から解放され達成感に満ちた表情は清々しいものでした。


その日の帰りの会で、興奮気味の生徒たちに「次は学年末テストだね!」と鎮静剤を打とうと思いましたが、翌日にとっておくことにしました。


 


72組担任


数学って面白い!

投稿日:2018.02.16


 3学期に入り、9年生の受験シーズン到来です。授業も受験対策が中心となってきました。ピリッとした空気の中、全神経を集中させて問題を解く姿が見られます。授業も残り1か月ほどですが、ここまでを振り返ってみると、ワクワクの連続でした。


 


ある日の授業のことです。


 「相似」の学習が一通り終わったので、高校数学の内容でもある「チェバの定理・メネラウスの定理」を扱いました。これらは、公立高校入試はもちろん、模試などでも目にする機会がないため、実践として使うことがなかなか難しいのが現状です。定理の概要を説明し、証明し、例題を解き終わり、授業も終盤に差し掛かったところでMくんが発した一言。


「メネラウスの定理って、重心の証明に使えませんか?」


前日の授業で、三角形の重心は中線を2:1に分けることを学習し、その時はごく普通に相似を使って証明したところでした。他の生徒たちも興味津々で、


「よし、やってみよう!」


ということに。全員の視線が黒板に集中します。三角形、中線、重心をかいたところで、何人かの生徒から、


「あ~、見えてきた! メネラウスの定理、使えるかも!」


という声が。さらに線分の比を定理にあてはめていくと… 見事に2:1という比が出てきたのです。その瞬間、教室中から


「おお~!すごい!」


という歓声があがりました。


 


 


別の日の授業では、こんなこともありました。


 


昨年、「三角形と四角形」の単元の後に「図形と関数」を扱ったときのことです。三角形の面積比を求める問題で解き方を説明したものの、使う知識はまだ習っていない「相似」の内容でした。


当時、「この解き方でよいという理由が、来年になったらはっきりとわかるから、楽しみにしておいてね。」と、授業をしめくくっていたのですが、そのことを覚えていたNくんが、


「去年やった面積比の問題、今学習している相似を使うと説明できるんですよね!」


とうれしそう。


「よくぞ覚えていてくれた!」


私は感動を胸に、昨年できなかった説明を存分にさせてもらい、生徒たちも熱心に聞いてくれました。


 


 


数学は、ただ問題を解いて答えが出ればいい、というものでは決してありません。どうしてそうなるのかを筋道を立てて考えること、他の見方はないのかと多方面から考えることも大切です。他の人の考え方に触れることで自分の視野を広げたり、ちょっとしたことに疑問を持って追究していくような体験をしたりして、数学の面白さや奥深さを感じていくのだと思います。


問題に取り組む真剣な顔、わからない問題を理解した時の満足気な顔、あっと驚くような解法を見つけた時のうれしそうな顔、その一つ一つが私の心に刻まれています。残り1か月。できるだけたくさん、数学の面白さや奥深さを伝えます。9年生の皆さんが、これから先もずっと、数学を楽しんでくれることを願いながら。


 


9年数学担当


ワクワクする「穴の世界」

投稿日:2018.02.13

 1年生の図工では、今「不思議な穴の世界」というテーマで絵を描いています。


初めに「みんなは、いつもどこで暮らしているのかな?」と問いかけると、「学校」「家!」などと元気な答えが返ってきて、そのうちに、「…地面の上」「地球!」などの意見も出てきます。


「じゃあ、みんなが暮らしている地面の下は、どんなふうになっていると思う?」と投げかけると、「う~ん…」と考えこむ子ども達。「アリの巣があると思います。」「ミミズが暮らしています。」「カブトムシの幼虫!」「恐竜の骨があるかも。」「宝の箱…?」一生懸命、想像を巡らせて答えてくれます。


 


そこで、「今日は“不思議な穴の世界“を、想像して描いてみましょう。」とテーマを提示しました。「不思議な穴」ですから、穴の形は自由、中身も自由、すべて自由です。


「うさぎとカエルが、穴の中でお相撲を取っていてもいいんですよ。」と、鳥獣戯画を例に挙げたところ、「えっ?本当に?」と、初めは驚きの表情を見せた子どもたちでしたが、すぐに、「おもしろそう!」と喜んで線を描き始めました。


 


 入学当初は鉛筆で下描きをしないと不安、という子もいましたが、今では「腕を大きく動かしてみよう。」と声をかけると、皆、思い切り良く腕を動かし、下描き無しでマジックペンで、画用紙いっぱいに穴を描くことができました。穴が描けたら、今度はそこに、思い思いに生き物や建物などを描いていきます。初めのうちは、「どうしようかな…。」と迷ったり考え込んだりする様子が見られましたが、次第に自分の絵の世界に没頭していき、シーンと静まり返り、どの子も夢中になって描いていました。休み時間には、お互いの描いた絵を見合って「へえ~、おもしろい!」「これ、いいね。」と、会話がはずんでいました。


 


 図工・美術は、どちらかというと、国語や算数などに比べ、重きを置かれにくい教科です。しかし実は、人が生きる上で欠かせない、大切な力を育む教科です。横浜美術館長の逢坂恵理子さんが、美術教育について「違う感じ方や価値観を尊重すること、他の人とは異なる新しいことに挑むこと、自由な発想を大切にすること、自分の体を使って物事を作りあげること、作品から刺激を受け、感じ、考えることを学ぶ場であり、“今の世の中だからこそ必要なのですよ“と、声を大にして言いたい。」とおっしゃっていますが、本当にその通りだと思います。


今回の絵も、自由な発想でのびのびと描き、自分の作り出す絵の世界を楽しみ、同時に友だちの作品の良さも十分味わってほしいと願っています。


 


 今年度の図工の時間も残り少なくなりました。来週は、絵の具で色を付けていきます。どんな素敵な穴の世界ができるか、私も子ども達と一緒に、ワクワクしながら見守っていきたいです。


 


1年生図工担当

第Ⅱ期に向けて

投稿日:2018.02.09



    先生や友達に言われる前に、自分で考えて行動しよう。


    当たり前のことは、完ぺきにできるようにしよう。


    授業中のきまりを守り、ノートをきちんと取ろう。


    宿題忘れ物は、絶対になくそう。(クラスのみんなでサポートしよう。)


 


 この目標は、来年度第Ⅱ期生となる4年生が、みんなで話し合って決めたものです。第Ⅱ期になるまでに必ず成し遂げよう、その思いをもって決めました。しかし、なかなかそれが達成できない、ということで、先日クラスで話し合いをました。2学期と3学期の学級長と副学級長が協力をし、進行や書記を務めました。


 話し合いは、「3分前行動1分前着席を、一人一人が時計を見てできるようにするためにはどうすればよいか。」「忘れ物をなくすために、クラスみんなでどのようなことに取り組むか。」という2つのことについて行われました。


 アイデアを出し合い、賛成と反対の意見を交わしながら、どうしたらいいのかを真剣に考えていました。「人や物に頼るのではなく、自分で意識しないといけないと思う。」「注意したり、タイマーをかけたりして座ることは1年生でもできるから、4年生らしくない。」といった意見もあり、さすが第Ⅱ期を目前にした姿だととても感心しました。


 最終的には、「3分前行動1分前着席をするために、着席した人から静かに手を挙げて、全員が着席したら手を下ろす。」「忘れ物をなくすために、連絡帳は毎日隣の人とチェックする。よく宿題を忘れてしまう人は、友達にチェックしてもらってから提出する。」というルールが決まりました。


 ルールが決まったら、あとは実行し、目標を達成するのみです。なかなか上手くいかず、苦しい思いをすることもあります。しかし、そんな時こそチャンスだと思います。なぜなら、反省と改善を繰り返すことで、より良いクラスになれると思うからです。みんなで支え合い、立派な姿で第Ⅱ期を迎えられるよう、残りの日々を過ごしていきます。


 4年生なら、きっと素敵な第Ⅱ期生になれると信じています!!


 


4年2組担任