1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2018

才教ダイアリー2018

図工室から

投稿日:2018.10.02


「あっ、いいこと思いついた!!」


「そうだ!先生、○○やってもいいですか?」


 


授業中にそんな声が聞こえると私は、「いいぞ、いいぞ!」と心の中で思い、嬉しくなってしまいます。


図工は、五感をフルに働かせて(特に手先を動かして)いろいろな素材を扱いながら体験を通して新しいものを生み出していく、とても素敵な教科です。ゼロから何か新しいものを生み出していく知恵も必要です。答えはひとつではないし、上手くいかなかったときは別の方法を考えればいいのです。手を動かして夢中で何かを作っていると、次々とアイデアが浮かんでくるのでしょう。 


それで、「いい事 思いついた!」となり、そんなときの子どもたちの表情はとてもいきいきしています。


 


図工の授業はほとんどの場合が2時間続き、この間に10分休憩があるのですが、その時間も惜しんで作業をしている子がほとんどです。


片付けの時間になっても「え~。もう?」「もうちょっとだけ待ってください」という声が・・・・・。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。


  


1年生は2学期から水彩絵の具を使い始めました。


机の上にどのように置けば使いやすいか。


絵の具はどのくらいどこに出すか。


お水の量はどのくらいか。


最初にこうした基本的な使い方を教え、絵の具の特徴を生かして色々な表現ができることを3回に分けて経験してもらいました。


特に2回目の授業で行った「はじき」や「にじみ」の技法には、「すごーい!」「わー‼きれい」と、初めて自分の手から生まれる世界にすっかり引き込まれていました。


 これからもいろいろな素材に触れられるカリキュラムを通して、心豊かな時間をたくさん過ごしてほしいと思います。


 


図工科 講師


ねずみがいなかったとしたら

投稿日:2018.09.28

国語の時間に、「おおきなかぶ」の学習をしました。


初めて物語を読んだとき、子どもたちは


「かぶをおじいさんがひっぱって、おじいさんをおばあさんがひっぱって、おばあさんをまごがひっぱって・・・」と、一人ずつ増えていくことが面白いと言って、お話を楽しんでいました。


 


学習が終盤に差し掛かったころ、こんな質問をしてみました。


「どうして、かぶはぬけたんだろう?」


子どもたちはすぐに、自分の意見を発表し始めました。


「みんなで力を合わせたからだと思います。」


「みんなの心が一つになったからだと思います。」


さすがは、私のクラスの子どもたち。素敵な意見が出てきました。


 


そこですかさず、質問を重ねました。


「登場人物の中で、一番力が弱いのは誰だろう?」


すぐに手を挙げた子どもたちの答えは、


「ねずみです!」


 


……登場人物は3人と3匹。


おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみの順に登場します。


つまり、一番最後にやってきたねずみが、一番力が弱い。


「でも、ねずみがいなければかぶはぬけなかった。」


「小さな力でも、みんなの役に立つんだよ。」


「誰かが楽をしようとしたら、かぶは抜けなかったと思います。」


「全員が全部の力を出したんだよ。」


と、さらに学びが深まったようでした。


子どもたちと一緒に、ねずみに思いを馳せた1時間でした。


 


学習のまとめとして劇の発表をすることが決まると、子どもたちは3つのグループに分かれて、登場人物の動きや台詞を考えました。


どの役の人がどんなことを言うのか、どんな動きをするのか、グループごとにしっかり話し合い、懸命に練習をしていました。


本番は、なかなか抜けないおおきなかぶに苦戦する表情や、力を合わせて抜いた後にみんなで後ろに転ぶ場面を再現するなど、グループごとの工夫が見られる、とても楽しい発表になりました。


 


 


さて、さいきょう祭まで、ちょうど1か月。


大きな舞台を作るには、たとえ小さくても一人ひとりの力が欠かせません。


誰か一人でも手を抜けば、きっと成功しないでしょう。


みんなのこころを一つにして、精一杯練習に取り組みましょう。


 


1年1組担任

生徒会活動を通して

投稿日:2018.09.25


生徒会の組織である衛生委員会の活動の一つに「牛乳カート当番」があります。


各階の水道の付近に牛乳瓶を入れるカゴを置いておくと、子どもたちが給食で飲み終えた牛乳ビンをカゴに入れることになっています。そのカゴをカートに積み、指定の場所まで持っていくというのが、この当番の流れになります。


 


週の始めのある日、見回りに行ったときのことです。回収の準備がされているはずの時間でしたが、まだカゴが移動されずに残っていました。この週の当番さんに事情を聞いたところ、「つい忘れてしまった。」とのこと。


次の日。


「今日は大丈夫かな。忘れていないだろうか…。」


再び様子を見に行くと、しっかりと当番の仕事をしてくれていました。


つい忘れていた……なんてこともたまにはありますが、そんなときは子どもたちでお互いに気付き、声を掛け合い、しっかりと働いてくれています。


 


みんなのために、毎日交代で牛乳ビンを片付けてくれている衛生委員の子どもたちはとても立派だと思います。衛生委員会の他にも様々な委員会があり、その役割に沿った活動をしてくれています。


このような活動を通して、人のために働くことの素晴らしさ、働いてくれている人に対する感謝の気持ちが育まれていくのでしょう。衛生委員会だけにとどまらず、学校の活動がさらに活性化していくことを期待しています。


 


養護教諭


美を追求する姿

投稿日:2018.09.21


 才教学園の三大行事のひとつでもある「さいきょう祭」の練習が、9月になって本格化してきました。放課後も残って、ミュージカル『さいきょう版 アダムス・ファミリー』の練習をしている8年生、ミュージカル『100万回生きたねこ』の黒猫役の練習をしている6年生、それぞれの学年演目の歌や楽器演奏を元気に練習している生徒たち…。全力で準備を進めていることが伺えます。


そんな中、7年生は、「組体操(身体表現)」に取り組んでいます。昨年の7年生(現8年生)の素晴らしい演技を目の当たりにしているので、それを超えようという意気込みは並々ならぬものがあります。


昨年は『もののけ姫』の曲に合わせて、ノンホイッスル組体操を演じました。今年の曲は『Mr.インクレディブル』で、昨年を上回るレベルを目指すべく、日々努力を重ねています。ノンホイッスルであるのはもちろんのこと、入場から退場までの全ての立ち振る舞いにまで意識を向けて、頭のてっぺんから足の指先まで、全身に細心の注意を払い、日々練習に励んでいます。演目練習に割り当てられた時間のみならず、休み時間や家に帰ってからも、組体操の練習をしているようです。毎日提出する生活ノートには、「もっと上達したい!」「間違えてしまったので、次は気を付けたい」 「もっと心も体も揃えたい」など、自分自身に厳しく、よりよい組体操になるよう、個々が頑張っている姿があります。また、「もっと美しく見せたい!」「観ている人がびっくりするような、一体感のある演技をしたい。」など、人を魅了するような美しい演技にするにはどうすればいいのか、一人ひとりが追求する姿も随所に見られます。


 最近では、個々に技の練習をしたいと申し出る生徒が増えてきました。「苦手なので、一緒に練習してください。」という言葉に、意気込みが見受けられます。


練習を始めた8月には全く倒立が出来なかった生徒が、今ではそれが出来るようになりました。 “出来ないことも、必死にコツコツと努力すればできるようになる”ということを身を以て知ることができています。


残り1ヵ月あまり。限られた時間を1秒も無駄にせず、貪欲に謙虚に有意義な練習に生徒たちは取り組んでいくのでしょう。教員も、全力で支援していきます。


 


さて、言い忘れましたが7年生の演目名は『La Belle Equipe ~良き友との美~』です。良き仲間と共に、史上最強の組体操をお見せします。どうぞ、10月28日(日)に、キッセイ文化ホールにお越しください。言葉では伝えきれない素晴らしさをお届けします!


 


7年担当


全員で作り上げよう!

投稿日:2018.09.18


本格的に、さいきょう祭の練習が始まりました。今年の6年生が挑戦するミュージカルは、『100万回生きたねこ』です。


原作は、これまでに通算200万部以上を売り上げている、佐野洋子さんの絵本です。物憂げな表情をしたとらねこが大きく描かれているあの表紙を、誰しも一度は見たことがあるのではないでしょうか。


 


 


100万回も死んで、100万回も生きたねこ。


王さま、船乗り、手品使い、どろぼう、おばあさん……100万人の人がそのねこを可愛がり、100万人の人がそのねこが死んだ時に泣きました。そしてある時、ねこは誰のねこでもない、のらねこになったのです。


「♪毛並みはピカピカ、ひげはピンピン、人気者」


自分のことが大好きなとらねこは、めすねこたちにちやほやされて有頂天になりますが、ある日、一匹の美しい白ねこに魅せられて、やがて自分よりも大切な家族を持つことに……


100万回死んでも悲しくなかったねこは、初めて愛することを知り、愛する者を失って涙を流したのです。(参考・参照サイト「絵本ナビ」)


 


 


当然、このお話の深さを理解して演技するまでには至りませんが、今の6年生の様子はこの時期にしては上出来で、こちらが驚かされる毎日です。


教科の学習や運動と同様に、音楽や表現にも得意不得意があり、感性をどのように表現するかも人によって異なります。そのため、大抵この時期は、子どもたちのやる気を引き出し、場を盛り上げることに苦心してきたのですが、全員が心から楽しそうに取り組む6年生の練習は活気にあふれており、我々も気持ちが良いです。また、それを子どもたちが「当たり前!」だと思っているせいか、学年全体の士気も日に日に高まってきています。


しかし、クラスごとに歌う劇中歌では、自主練習やそれぞれのやる気の足並みが揃わず話し合いが難航したり、係内での配役決めがうまくいかず、思わぬ軋轢が生まれそうになったり、と高学年ならではの衝突もあります。だからこそ、これから子どもたちに大切にしてほしいのは、①お互いの違いを認め合うことと②自分の気持ちを素直に伝えることでしょうか。


学年主任からは「ミュージカルは総合芸術!52名全員で協力してやろう!」という話がありました。子どもたちの笑顔が溢れる練習が、ますます楽しみです。


 


 63組担任



 

目先のテストと、その先にあるもの

投稿日:2018.09.14


「先生。放課後、数学を教えてください。」


テスト前になると毎回、生徒たちから声をかけられ、一緒に勉強しています。


下校のバスが出るまでの十数分、この時期であればさいきょう祭練習の合間など、短い時間であっても無駄にせず有効に学習に当てる姿や、1日過ごした後であっても集中して問題に取り組む姿に、これは小さい頃から鍛えられているからこそなせるものだと毎回感心しています。


 


私が受け持つ生徒たちも、このようにやる気にあふれ、勉強が楽しいと捉え取り組んでいます。


これだけ頑張っている生徒たちを見ていると、親心からかつい手綱を緩め、点数を取れる問題を作ってしまいそうになりますが・・・。


 


本校の定期テストは難しいとよく生徒から言われます。本来、テストは生徒の到達度を見るためのものですので、難しい必要はないのかもしれません。しかし、先を見据えたとき、簡単なテストが子どもたちのためになるかといえば、そうとは思えません。高校入試は年々難化の傾向にありますし、これから「全入時代」を迎える大学入試では、才教生が目指すであろう難関校と呼ばれる大学ともなれば、さらにハイレベルな入試となることが予想されます。


 


目の前の問題を見て、一瞬、方向性が見えない、習ったことがないと戸惑うことがあるかもしれません。しかし、当然入試は初見の問題です。自分の中に積み重ねた知識と応用力を使い、時間内に解答を導くことは、勉強だけに限らず、社会の中でも試される力です。その第一歩が校内テストでもあるといってもいいかと思います。


 


今までの卒業生は、入試を終えると口々に「学校のテストの方が難しいから、入試の問題が楽に感じた。」と言っていました。中には、「ほかの問題はできなくても、難解な問題だけは絶対解きたい!」という生徒もいました。


 


「テストが難しい」と悲観的になるのではなく、自分のやってきたことを総動員してどこまでできるのかチャレンジするつもりで臨んでほしいと思います。そして、高校入試は通過点として、その先にある大学入試と有意義な学生生活を経て、さらには夢を実現できる仕事に就き、日本を背負って立つ人になってほしいと切に願います。


 


数学担当



 

「へん」ってこんなにあるんだ!

投稿日:2018.09.11


 国語の単元『へんとつくり』の授業でのことです。前の日に教科書を使って、「へん」とは何か、「つくり」とは何かを学習しました。この日の授業では、その中の「きへん」「にんべん」「さんずい」をクローズアップして、どんなものがあるか調べてまとめてみよう!ということをしました。


 


 まず、「『きへん』って何があったかな。」と聞くと、「林です!」「柱がそうです!」「村もあります!」とどんどん意見が出てきました。それをノートに写し、「もっともっと『きへん』ってありますよね。」と言うと、もっともっと発言したいという様子の子どもたち。


 


 そこで、「『きへん』と『にんべん』と『さんずい』をグループでノートにたくさん集めてください。使っていいものは教科書と漢字スキル、辞書だけです。」と伝えると、子どもたちはすぐに机を寄せ合いました。


「わたしは『にんべん』をやるから、『さんずい』をお願いね。」


「持っているテキストの中から探していこう!」


「ぼくの名前には『きへん』のついた字があるよ!」などと、


あちこちから楽しく学習を進めている声が聞こえてきました。


2時間連続で国語の時間を取っていたため、休み時間を取りましたが、「先生!調べたいです!!」という声が。休み時間も「もっともっと調べたい!」という意欲に感心しました。


後半の時間には、各グループで調べた漢字を画用紙にまとめるのですが、どうしたら素早く丁寧に行えるかを話し合いながら進めていました。まだ習っていない漢字を探した子もいて、多い班では30個以上も見つけることができ、「『へん』ってこんなにあるんだ!すごい!!」と驚いていました。


 


 自分たちで協力して、熱心に学習を進めることができた子どもたち。「もっともっと」という前向きな気持ちと、「驚き力」を大事にしていきたいと思った瞬間でした。


 


3年3組担任


「人のため」なんだ!

投稿日:2018.09.07


 毎年、小学2年生は、生活科の学習の一環として「さいきょう商店街」を開きます。廃品を利用して商品を作り、お店を開きます。お客さんは、1年生です。目指すは、「売上第一位!」そのためにどんな工夫をするのか、お店ごとに考えます。


「良い商品を作る。」


1年生の好みに合うような商品を作る。」


「でも、1年生の好きな物って、何?」


 1年生に好きな物や好きな色、形などのアンケートもとりました。それをもとに、「何を売るお店を開くのか」、「商品の色や模様はどうするか」、「値段はどうするか」など、1年生の立場になって考えます。ほかにも、「商品をきれいに並べる。」「笑顔でお客さんを迎える。」「おすすめの商品を紹介する。」・・・。一生懸命に考え、それをお店作りに活かしていきます。


 


主に、夏休み中に商品を作りました。どの商品も一生懸命に作った力作ばかり。できた商品に値段をつけ、それから、お店の看板を作り、準備は万端。


 


 そして、迎えた当日。


「なんか、ドキドキする。」「今日は、楽しみ。」「絶対、売り上げ一位になりたい。」


 朝から、少し緊張ぎみでもあり、楽しみにもしている子ども達の姿がありました。


 いよいよ、さいきょう商店街、開店。


 1年生が会場内に入ってきますが、恥ずかしさからか、なかなかすぐには、大きな声を出せずにいる子ども達。しかし、時間が経つにつれて、だんだんと声も大きくなってきました。


「いらっしゃいませ。」「安いですよ。」「おもしろいですよ。」


 大きな声で一生懸命にお客さんに呼びかけをする子。1年生に質問されて、商品の説明をする子。商品を整頓し、お客さんから見えやすいようにする子。中には、商品を持ってお店の外まで宣伝にいく子も。普段、皆の前で話をする時、小さな声になってしまいがちな子も、一生懸命に大きな声を出そうとします。たくさんの商品を売るために、それぞれが、自分なりに精一杯に活動します。


そして、「ヤッター、全部売れた!」お店にあった商品を完売して誇らしげな子ども達でした。


 


後日、「売上第一位」のお店の発表がありました。売り上げ一位のお店は、たった一店。一位になれなかった子は、残念そうな表情を浮かべていました。その後のまとめでは、「さいきょう商店街を開いて良かったこと」を、みんなで話し合いました。「お店のチームで、一つになって頑張れた。」「商品を作る大変さが分かった。」「心を込めて作ることができた。」いろいろな意見が出る中で、「1年生が喜んでくれた。それを見て、自分達もうれしくなった。」という、自分のことではなく、お客さんである1年生が喜んでくれたことがよかった、自分達もうれしくなったという子がたくさんいました。


「そうだ。売り上げ一位にはなれなかったけれど、1年生がとても喜んでくれた。1年生を喜ばせることができたんだ。それを見て、良かったなと思ったし、自分達もうれしかった。」


 


それは、世の中のお店を開いている人にも話が及びました。


「お店を開いている人も、お金をたくさんもらうことばかりを考えているのではなく、お客さんのために、お客さんに喜んでもらうことを考えているんだ。」


「人のためを思ってやっているんだと思う。」


「お客さんが喜んでもらうことによって、自分もうれしい気持ちになっているんだ。」


そして、他の職業にも広がりました。


「お医者さんは、患者さんのために病気を治して、元気になってもらっていると思う。」


「お米や野菜を作っている人は、食べ物がないと生きていけないから、それを食べる人のためにやっていると思う。」


「洋服を作る人も、着る人のため。」「大工さんも。」・・・。


「さいきょう学園で言っている『人のため』と同じだ!」学校使命をつぶやく子。


「あ、そうだ!ほんとうだ!」


 


売り上げ一位を目ざして、一生懸命に準備をしてきた子ども達。一生懸命に取り組んできたからこそ、1年生が喜んでくれて、それによって自分達も満足感を得ることができた。そして、それを世の中の仕事のことにも結び付けて考えることができた子ども達でした。「人のため」に働き、人が喜んでくれたことに喜びを感じることできた子ども達です。この経験がきっとこれからの生活にも活かされてくると思います。


 


23組担任



 

ことわざっておもしろい!

投稿日:2018.09.05


一日の学習の始まり、「先達に学ぶ発表会」の時間。子どもたちは、この時間が好きです。朝からノートを開き、「きょうのことわざは、なんだろう。」と興味津々です。


 一年生は、より親しみやすく、覚えやすいように、「ことわざかるた」と銘打って、五十音順に一つずつ「ことわざ」を発表しています。「あんずるよりうむがやすし」「いそがばまわれ」「うまのみみにねんぶつ」というように。


 「大きな声ではっきりと発表すること」そして、「友だちの発表をしっかりと聞くこと」を目標として、毎日みんなで楽しみながら学習をしています。


 


 かるたの「つ」は、「つめのあかをせんじてのむ」です。初めは、「垢」という言葉や、「煎じる」という言葉の意味が分からなかったり、「垢を飲んだら汚いよ。」と口にする子もいたりしたのですが、友だちの発表や先生の説明を聞いていくうちに、「そうか。あの人みたいになりたい!って思うことなんだ。」と捉えていくのです。


次の、「てつはあついうちにうて」では、「若いうちにたくさん勉強したり、いろいろな経験をしたりすることが大切なんだな。みんなでたくさん勉強しようよ!」と、これからの目標を共有するかのようです。


 


 「三人寄れば文殊の知恵」では、友達と協力することの重要さを感じ、「千里の道も一歩から」「ちりも積もれば山となる」では、「初めはみんなできないんだ。どんなことも一歩目から始まるんだ。」「こつこつと努力すれば何でもできるんだ。」と、自信が湧いてきます。


 


 こうして、「先達に学ぶ発表会」の時間には、新しい言葉にたくさん出会って語彙を豊富にし、人生の教訓を学んで心(情緒)を豊かにして、生活に生かしていくこともできるのです。


 


 ことわざかるたの最後を、「わ」・「笑う門には福来る」で、締めくくっています。


「笑いの絶えない明るい家庭には、自然と幸福がやってくる。」という諺です。


2学期の始業式で、校長より『 Smile~いつも心に太陽を!~』というお話がありました。2学期は、学習は山場となり、さいきょう祭という大きな行事もあって、長く大変な時期になるかもしれません。だからこそ、みんなで笑顔を忘れず、その笑顔で勇気を分かち合って、乗り越えていきたいですね。


 


「笑ってごらん!きみはきっとうまくやれる!」


1年2組担任


 


トイレ掃除を通して

投稿日:2018.08.31


毎日行う校内清掃。教員にも持ち場があり、子どもたちと一緒に掃除をします。私の担当場所であるトイレは、「できれば掃除分担に当たりたくない」と思う子どもも多いでしょう。聞いてみても、家庭でトイレ掃除をしている子どもはほとんどいません。


 


一定期間ごとに縦割りのグループで清掃場所が変わる中、当然ですが最初は皆、トイレ、特に便器や床を拭くことを嫌がる傾向にあります。自分たちが普段使っているフロアでなければ、なおのこと。


しかし、担当になったからには避けて通るわけにはいきません。掃除の手順を教わり、おぼつかない手つきで掃除を始めます。


ときには文句も出ます。でも、汚れていればいるほど、掃除をすればキレイになり、やっただけの結果が目に見えるようになります。「キレイになると気持ちいい」ことを実感できるのです。


 


毎日せっせとキレイにしてくれる担当の子どもたち。学期末の「大掃除」では、いつも以上に時間をかけて、お世話になった場所を丁寧に掃除します。この日はトイレも上から下まで、隅から隅までキレイにします。隙間には歯ブラシを使い、扉やタイルの壁も拭いてピカピカです。なんて気持ちのいいことでしょう。


 


皆が嫌がる場所であっても、学校を愛する気持ちがあるからこそ、丁寧に掃除ができるのだと思います。初めは渋い表情をしていても、次第に「キレイなると気持ちいい」「キレイなトイレを使ってもらえて嬉しい」という気持ちが芽生え、「皆が気持ちよく使えるように」と、キレイなトイレを喜んでくれる人を想像しながら掃除ができるようになっていく子どもたちは、「汚さないようにキレイに使おう」というマナーも学んでいくはずです。そんな子どもたちを、私は誇らしく思います。


(そして、「たまには家庭でもトイレ掃除をしてくれるようになるといいなぁ」と、ひそかに思うのです。)


 


保健室 養護教諭