1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2018

才教ダイアリー2018

夏休みの「一人一研究」から

投稿日:2018.08.28

 昨年度から、5年生の夏休み中の課題として一人一研究を行っています。1学期の終わりに計画書を作り、それぞれの研究の方向性を確認してから休みに入りました。


6月には諏訪東京理科大学の先生を学校にお招きし、出前授業を受けました。内容は主に「音」に関わるものでしたが、この授業の中で「日常生活の中に科学が存在している」「分からなければやってみること」「実験するときはいろいろ試してみよう」「科学的な根拠が分かると物を作れる」「アイデアは武器だ」「当たり前とは言わない」など、この一研究につながるヒントをたくさんいただきました。


 


さて、生徒の研究テーマを分野別に見ると、生物・地学の内容が1219%、物理内容が24%、そして圧倒的に多かったのが化学内容で45%でした。一研究をどのタイミングで進めていくかというのは個人の計画によりますが、自然を相手にしたものは、思うように進められないことがあります。特に星や気象などの観測や植物の成長などの観察記録は、根気よく待つことも必要です。だから、ある限られた空間の中で行うことのできる科学分野の内容が多かったのが今年の特徴でした。


 夏休みが明けてからの授業では、自分の研究について発表する時間を設けています。①研究内容 ②結論 ③結論を出した根拠の順に簡単な原稿を作って臨んでいるので、模造紙にまとめた文字を追うことなく、自分の研究を端的に発表することができるようになってきています。中には、実験に使った器具などを持ち込んで実演したり、友達に回して手に取って見てもらったりする姿が見られます。


緊張しながらも自分の研究内容をしっかりと発表すること。これは、2月のプレゼンテーションコンテストにもつながっていくもので、研究内容やそこから導き出した結果について根拠を明らかにしながら説明することは、「自分の伝えたいことを分かりやすく他者に伝える」練習になります。


身の回りの物質や現象に対して科学的な見方を育てる大切な経験のひとつである「一研究」は、子どもたちの関心を測るバロメーターであり、社会で必要とされる力の育成もできると感じています。


 


5年理科担当

プログラミングに挑戦

投稿日:2018.08.24


「先生、プログラムって楽しいね」


「難しいと思っていたけど、プログラムを条件に合わせてつくっていくと日常生活でも使えることがたくさんあるということが分かりました」


これらは、生徒のつぶやきや感想の一部です。


 


 小学校では2020年、中学校では2021年から全面実施となるプログラミング教育。本校では、9年生の技術科の情報という分野でこのプログラミングに挑戦しています。


 今年は、木材加工との融合教材として時計のプログラムができる作品に取り組んでいて、3年間学習してきた技術科の卒業製作としての意味もあります。


 この2学期から本格的にプログラミングの授業に入り、内蔵の温度センサーや自作メロディー作成、曜日によってアラームの設定時間を変更するなどの内容に挑戦していく予定です。アラームの作曲を楽しみにしている生徒、毎日のアラームの時刻設定を変化させようとしている生徒。手応えのある教材にしていきたいと思っています。


 そして、プログラミングの単元としては、最後のまとめに「Pepper君」のプログラムを作成する予定です。


作品にもよりますが、これまで技術科の学習は個人的に進める内容が多かったような気がしています。しかし、この単元で問われるのはチームワーク。授業を進めていくと、チームの中だけではなく、別のチーム同士がつながるという場面に遭遇することもあります。生徒たちの試行錯誤がこの授業の命であり、「なるほど」「わかった」の連続がこの学習を維持しているのだなと感じています。


 


 技術科担当


過去のプログラミングの授業より

休み時間の「遊び」も大切に

投稿日:2018.07.26


日々、勉学に励み、学校行事にも常に一生懸命に取り組んでいる子ども達。今年の4年生は8割方の児童が外に出て全力で遊んでいます。野球やサッカー、キックベース、そして今のトレンドは、男女入り混じっての『ドッジボール』。暑い日も、小雨の日も、ドッジボールをする為に朝早く来たり、給食の準備をすぐに済ませたり、帰りの会を早めに開始したりしているほどです。


このような仲間との遊びは、心と体の成長に不可欠です。「休み時間の遊び」ということで審判もいないのです、だからこそ子どもの『素』が出やすい時間帯であるとも言えます。そのような中で、子ども達自身がどこまで上手くやっていけるようになれるかが大切です。


最初のうちは、小さな言い争いが始まったり、不注意から友達にぶつかってしまったり、ルールを守れず周りを困らせてしまったり、といった場面が何回もありました。中には、ただボールを当てられただけで、泣いたり怒ったりしてしまう子もいたものです。


 


 「もっと本気でやりたいな。」


「もっと優しくしてほしいな。」


「あっちのチームはルールを全然守らないよ!」


「あっちのチームは負けた時だけ文句を言うよ!」


「たまにはボールを譲ってよね。」


「キャッチした人が投げるべきだよ。」


 


20人以上のメンバーが、色々な思いを持って参加していました。その気持ちをうまく伝えることに消極的だったせいか、一度は集団遊びがなくなりかけたこともありました。


しかし、なんだかんだ言いながらも、毎日集まってやっている内に、段々とお互いのことを考えながら出来るようになってきました。ルールを守れているか、みんなで声を掛け合って判断したり、自分たちで注意したりするようになりました。ちょっとぶつかったり、ボールを当てられたりしたくらいで、へそを曲げたりめそめそしたりする子もほとんどいなくなりました。最初は逃げ回ることしかできなかった子達も、勢いのあるボールを勇気を出してキャッチするようになってきました。もちろんまだまだ未熟な部分もありますが、人の心を慮り、卑怯な行いをせず、体を鍛えながら、仲間と関わり合う時間となっています。


今後も、やるべきことはきちんとやり、目一杯の遊びを通して成長していってほしいと願っています。


4年2組担任


「1学期が終了し・・・」

投稿日:2018.07.23

 先週の金曜日に1学期終業式を行いました。


終業式が近づくにつれて、子ども達は「夏休みは、○○に行くんだよ。」などとお互いに予定話に花を咲かせていました。


そんな子ども達に、私は、「旅行やキャンプなど、夏休みにしかできない経験を大事にしましょう。その経験が自分の考えのもとになり、自分の人生をガラリと変えてしまうかもしれないよ。」という話をしました。


しかし、子ども達は、経験したことをいつまでも覚えているものです。(実際、大人の私でさえ、子どものころに遊んだ経験や、失敗した経験を今になってもよく覚えています。)


そう考えると、読書などで想像の翼を広げるといったことも立派ですが、「自分が身をもって経験したこと」に勝るものはないのではないでしょうか。


 


そして夏休みに入りましたが、6年生以上は、今週から夏期講習。


受験を控えている9年生をはじめとするⅡ期生・Ⅲ期生は、学習面にも力を入れなければなりません。


ただ、先ほども言った通り、「自分の人生をガラリと変えてしまう」ほどの経験があちこちにあるかもしれません。『学生の本分』をおろそかにしないのは当然のことですが、それ以外のことにも全力で取り組み、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。


でも、熱中症には気をつけよう!!


 


61組担任

幼稚園交流会 ~Ⅱ期生としての自覚~

投稿日:2018.07.17


 先日11日(水)に、幼稚園の年長さんを迎えて本校5年生との交流会を行いました。5年生にとってこの交流会は、Ⅱ期に進級してから初の対外的な活動です。成功を目指し、式次第やゲーム進行の確認を皆で入念に行いました。


 


一つの内容ごとに、気づいたことはないか、こうした方が良いと思うことはないかをリハーサル的に行いました。


例えば、司会のA君が、「これから○○幼稚園と才教学園小学校の交流会を行います。」と言うと、皆がそれに対する意見を発表します。逆に司会のA君からも、「僕のこのセリフの後に皆で拍手をして下さい。」と指示が出ます。


また、代表挨拶を任されたB君は、「今日の交流会では学校案内やゲームを行います。楽しんでいって下さい。」と分かりやすく伝えます。


それに対し、「目線を上げた方がいい。」「笑顔で言えるともっといい。」など、と活発に意見交換をしました。


また、ゲーム説明では、担当の生徒が身振り手振りでゲームの説明をしました。


「実際にやってみましょう。」の合図で、男女が幼稚園生役を交代で行い、練習なのにまるで本当に幼稚園生がいるかのように盛り上がりました。


このような心意気は、私たち5年生の担任しか知り得ないことです。


生徒たちは、練習を本当に真剣に行いました。幼稚園生に喜んでもらいたいという一心で、よく頑張りました。


 


このような努力の甲斐あって、交流会当日も一人ひとりが自覚をしっかりともって、活動することができました。


幼稚園生と手をつなぎ1階から3階まで学校案内をし、猛獣狩りゲームやサインゲームでは、幼稚園生とともに思いっきりはじけ、楽しく活動することができました。年齢、学年は違っても、一体となって楽しんでいる姿が見られ、担任としてとても朗らかな気持ちを味わうことができました。


 


終了後、「とても良い交流会でしたね。」との言葉を随所で頂きました。生徒たちの純粋さと頑張りに対する最高のご褒美です。


翌日の生徒たちの感想には、「幼稚園のみんなが喜んでくれて良かった。」「最初は緊張したけれど、一緒に活動する中で、本当に楽しめました。」など、それぞれの満足感が伝わってくるコメントが溢れていました。


才教学園5年生として、Ⅱ期生として、スタートして約4か月。ほんのわずかの時期ですが、一歩一歩着実に成長している実感が湧いてきました。これからもこの5年生とともに充実の時を過ごしていきたいと思います。


 


5年2組担任


ありがとう

投稿日:2018.07.10


 毎日、いろいろなところで、友だちのことを思いやり、助け合っている子ども達の姿を見かけます。


 


昼休みの後、授業が始まりそうになる時間に、階段を上っているのを見かけたので、声をかけたところ、「軍手を探していました。」とのことでした。軍手がなくなって友だちも一緒に必死で探してくれていたようです。ただ、昼休みに別の友だちが見つけてくれていて、昼休みの間にすでに見つけて持ってきてくれていました。一緒に探してくれた友だちも、見つけてくれた友だちも、みんなで困っている友だちを助けてあげたようです。


 


22組では、みんなが「ありがとう。」という場面をよく見かけます。


帰りの会では、毎日「今日のありがとう」を発表していて、友だちにしてもらったことを紹介します。


今年の遠足では少し雨が降ってしまったのですが、「天気にありがとうです。」と、うれしい気持ちをみんなに伝えてくれた子がいました。


すると、他の子が「イイトコメガネだ。」とつぶやきました。イイトコメガネとは、1年生のときに教わった、「イイトコロ」に注目して見るメガネです。良いところを探すと、ほめ言葉が増えて毎日が楽しくなります。雨で嫌だったというのではなく、遠足に予定通りに行くことができたり、動物を近くで見ることができたり…と「イイトコロ」をたくさん見つけて喜んでいました。


また、町探検で交番にいってお話を聞いた後には、「おまわりさんがパトロールしてくれているおかげで安心できる町になっているので、ありがとうと言いたいです。」と書いた子もいます。


 


ちなみに、学級通信のタイトルも「ありがとう」。


お家の人や友達からしてもらった親切、使っている物、自分は周りの人々に支えられて生きていることなどに感謝する気持ちを常に忘れないでほしいという思いからつけたタイトルです。


 私はみんなが「ありがとう」という気持ちを常に心に持ちながら生活してほしいと願っています。


 


2年2組担任


夏の楽しみ 七夕飾りの短冊に願いを込めて

投稿日:2018.07.06


 三年生の国語の授業で「夏の楽しみ」という単元があります。夏の行事に興味を持ち、それに関わる語句を学びながら、七夕の短冊に書く事柄を決めていく単元です。


 


 生徒たちはそれぞれの願い事を考えました。始めは、いったいどんなことを書けばよいかと迷っていましたが、三年生のうちにがんばってがんばってがんばって、…それで達成できることがいいのではないか、ということにクラス内で決まりました。


そこから自分の学校生活を振り返り、昨年できなかったこと、今年できるようになりたいこと、チャレンジしてみたいことなどを考えました。原文のまま、いくつか紹介します。


 


・友達のことを知って もっと仲良くなれますように


・恥ずかしがらず 堂々と 発表するようにします


・本を一年間で 700冊 読めますように


・漢字をいっぱい覚えて 漢字テストで100点を取りたいです


・模試で100点を取って 表彰状をもらいたいです


・ピアノのコンクールで 金賞をとりたいです


・水泳でクロールを泳げるようになりたいです


・短距離走で2位以内になって 運動ができるようになります


 ように


 


 それぞれが、今の自分を振り返って、これからの自分へとつながる願い事を短冊に書くことができました。飾りつけも、まるで夢を思い描くように、工夫して表現していました。ただの願い事で終わらせないために、努力あるのみです。


 


 先生たちは、君たちの願い事が叶うように一人ひとりを支えていきます。


・君たちの夢が どうか達成されますように


 


3年2組担任


できなかったことができるように

投稿日:2018.07.03


 才教学園に入学して3か月が経った1年生。学級や学年の友達同士の仲も深まり、よく話をしたり遊んだりしています。また、難しいことにも自ら進んで挑戦しようとして、次第に多くのことが自分だけでできるようになってきました。そんな姿を見て、とても嬉しく思うと同時に、今まで一緒にやっていたことを手伝う必要がなくなり、何か寂しさを感じてしまいます。


 


現在、1学年の体育の授業ではボール遊びと水泳授業が行われています。


ボール遊びでは、テニスボールやソフトバレーボールを使って、上に投げたボールをまたキャッチするまでに、手を何回叩くことができるかといった遊びを行いました。子どもたちは、「先生、今からやるから見ていてね。」「4回も手をたたけたよ。」と言って、できたことの楽しさや喜びを感じていました。できた子には、「次は、もう1回多く手を叩けるかな?」「ボールを上に投げたら、くるっと1周回ってからキャッチしてみようか。」と、難易度を上げた課題を与えてみます。すると、どの子もすぐに挑戦してみるのです。


できることの楽しさを感じた子どもたちにとっては、たとえ次の課題が難しいものであっても、「挑戦する大変さ」より「できるようになりたい」という純粋な貪欲さが上回っているのだと思います。


水泳授業でも、子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。学校外の施設を使わせていただいているのですが、指導をしてくれるコーチの話を聞いて、一生懸命に泳ごう、うまくなろうとする姿が見られます。最初は顔を水につけることにも抵抗を示していた子どもたちが、水に顔をつけて浮けるようになり、さらには壁を蹴って進むことができるまでになりました。


 


1年生はこれからも学校生活で多くの初めてを経験します。学校生活を通じて、子どもたちは自ら考え、多くのことを学び、自分だけでできることが多くなってきています。そこには、子ども自身が「できることの楽しさや喜び」を感じて、またやってみたいという意欲を持つことができているからだと思います。


日々成長していく1年生を見守り、日常生活でも活かせるような経験を多く積み重ねられるよう、応援していきます。


 


1年体育担当


緊張に包まれた裁判傍聴 これもひとつの「現実」

投稿日:2018.06.29


 毎年6月、9年生は公民の学習の一環として、長野地方裁判所松本支部で裁判の傍聴をさせていただいています。


事前に申し込み、指定された日時に裁判所へ行くのですが、どのような裁判かは当然知らされることはなく、当日、現地に着くまで何も分かりません。


 ただ、裁判の当事者にとってはこの日が人生のターニングポイントになります。それをわかっている生徒たちの表情には、普段とは違った緊張がありました。


 


会議室でパンフレットを渡された後、開廷前の法廷に入り、裁判の種類や仕組み、裁判の流れ、そして、これから行われる裁判について説明を受けました。ニュースやドラマで耳にする用語も丁寧に解説していただいたことで、傍聴に対しての心構えができました。


 


今回傍聴したのは刑事裁判でした。開廷時間が迫ると、家族の方や関係者の方が傍聴席に着き、続いて裁判官、事務官、検察官、弁護人、被告の方も入廷してきました。


事前の説明どおり裁判は滞りなく進み、1時間ほどで執行猶予付きの判決が下され、結審しました。


 


・やり取りは意外と早口。専門用語の連続で、ついていくのがやっとだった。


・表情を変えず淡々と裁いていく裁判官は、どんな気持ちだろう?


・検察官が、急に大きな声で被告人に語った(諭した)ときには驚いた。


・家族の方が証言台に立ったのを見ていて、切なくなった。


・罪を犯したのは一人だけど、多くの人(特に家族)に迷惑をかけることになるんだ。


・いろいろな経緯があるのかもしれないが、事を起こす前にやめられなかったのか。


・被告人は反省している様子だから、刑が軽くならないだろうか。


・授業での傍観のはずが、手にしていたパンフレットを握り締めてしまっていた。


・とにかく(雰囲気が)重かった。


 


裁判を見た生徒たちの感想を読むと、授業で訪れた傍観者ではあるものの、法廷内の空気にすっかり飲まれてしまったようです。


 


この後、法廷内の椅子に座らせていただいたのですが、傍聴直後だったせいか、神妙な面持ちの生徒たち。教科書やテレビなどで見るのではない、「現実」を体験する機会をくださった裁判所の方々に感謝いたします。


9年1組担任


自らの手で...

投稿日:2018.06.26


・「ロッカー等をはじめとした教室環境を常に綺麗に保つための意識付として、整理整頓の定義を定めたい。そしてその定義を教室に掲示したい。」


・「給食時の身だしなみをきちんとさせたり、準備や片付けを手早くしたりするために係全員で呼びかけを行いたい。」


・「清掃時の着替えに時間がかかってしまい清掃に遅れる人がいるので、タイマーをセットし、早めの行動を意識させたい。」


 


 係会での子どもたちからの主な意見である。


 


 8年2組では、倫理係・環境係・衛生係の三つの係があり、クラス全員がこのいずれかに所属することとなっている。これらの係活動で「クラスを良くしていこう」という気概のもと、主に「自浄能力」を育むことを目的としている。ちなみに、「自浄能力」とは、「組織内の悪いところを自分たちで改めることができる力」という意味だ。8年2組の子どもたちには、この力を身につけて欲しいと思い、HRを活用して定期的に係会(話し合い活動)を行っている。


 


 先日の係会で、最近のクラスの現状について意見を出し合った。幾つか出された意見の中に「挨拶の声が小さくなってきている」というものがあった。これについては、私も年度当初からの変化を感じていた。そこで係長のAくんを中心とした倫理係で課題を解決するための手立てを考えた。


彼らが考えた手立て。それは「朝の会で挨拶訓練を行う」ということだ。早速、翌日の朝の会でAくんとBくんを筆頭に挨拶訓練を行ったところ、今でも教室中に子どもたちの大きな声が響き渡る日々が続いている。


 


 「自らの手でクラスを良くしていく」というのは一見簡単そうに思えるけれど、一人ひとりの自律性や主体性、さらには協調性や社会性等、多くの力が求められ、非常に難しいことである。それでも子どもたちは自らを磨き、自らの手でクラスを良くしていこうとしている。今後もクラスで様々な困難や問題点等に遭遇することであろう。その都度、今育んでいる「自浄能力」を存分に発揮し、自らの手でこの8年2組をさらに良くしてもらいたいと願っている。


 


8年2組担任