1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2019

才教ダイアリー2019

スピーチで大切なことは

投稿日:2019.09.10


 才教学園では真のエリートを育てる志教育の一環として、授業や行事、あらゆる場面で「表現力」の育成を重視しており、その内の具体的な取り組みとして、9年生ではよく「一分間スピーチ」を行っています。与えられたテーマに沿って、原稿なしで学年やクラスの前で発表します。時間があるときには全員行いますが、挙手制で行うことが多いです。


 


7月、9年生は5月に行ってきたオーストラリア修学旅行の報告会を行いました。その中の催しとして、「修学旅行で学んだ事」というテーマで代表者数人に一分間スピーチをしてもらうことにしました。


人前で発表することに関してはどうしても得意不得意はありますし、普段の学年やクラスと異なり、多くの生徒、保護者の前ということでプレッシャーもさらに大きくなります。予想通り、普段の一分間スピーチでも立候補する生徒が多く手を挙げました。


しかしながら今回その中で一人、普段から控えめで、私の記憶ではこれまで自ら手を挙げてスピーチをすることがなかったAさんの手が真っ先に挙がったのです。彼女は代表に選ばれ、大勢の生徒と保護者の前で次のようなスピーチをしました。


 


「私が修学旅行で学んだ事は性の多様性と家族の在り方です。私のホームステイ先のホストマザーは同性愛者で、家族にはお父さんがおらず、お母さんが二人いました。子どもは国際養子縁組という制度で中国から引き取られた子どもでした。私は今回のホームステイは行きたくありませんでした。本当に正直な話、同性愛を気持ち悪いと思っていたからです。しかし実際に会ってみると、とても明るく、温かく、笑顔が絶えない素敵な家族で、自分の偏見が間違っていたことに気づきました。オーストラリアでは性の多様性について学校の授業でも深く取り扱うことがありますが、日本ではそのようなことが少なく、ホームステイに行く前の私のように偏見を持っている人がいっぱいいると思います。同性婚も認められない日本の社会は、性の多様性においてオーストラリアに比べて遅れていると思います。オーストラリアは、性別も国籍も関係ない、一人ひとりが自分らしく生きられる国だということを学びました。」


 


このスピーチを聞いて、Aさんがなぜ立候補したかがわかりました。一分間スピーチのために内容を考えたのではなく、みんなにどうしても伝えたいことがあったから立候補したのです。いつも控えめで人前にでることが得意なほうではない彼女のスピーチは、緊張していて、早口で、つっかかったり、止まってしまったりと、技術としては未熟だったかもしれません。しかし、彼女の言葉の一つひとつが聞いている人の心にダイレクトに響いて、私を含め多くの人が心揺さぶられ、会場は大きな感動に包まれました。


スピーチには、大きな声、目線、間の取り方、抑揚など様々なテクニックがありますが、最も大切なものは、「自分は何を伝えたいか」です。これをしっかり持っていることが何よりも重要であるということを感じると共に、Aさんの大きな成長をうれしく思いました。


 


 91組担任



 

心に残る授業を目指す ~東京オリンピックに向けた学習から~

投稿日:2019.09.05


 全国的に東京オリンピックのムードが高まっています。才教学園の3年生は、いよいよ1年後に迫った大会に向け、総合の時間を使ってオリンピックとパラリンピックについて学んでいます。


 


1学期には、パラリンピックについての勉強をしました。障がい者スポーツの祭典ではあるものの、子ども達の熱はオリンピックに対するそれとは違っていて、少し冷めた様子にも見えました。


しかし、長野パラリンピック銀メダリストの加藤正さんに学校に来ていただいたこと、パラスポーツ「ボッチャ」を一緒にプレーしたことで、障がいを持つ人についての理解が進み、子ども達からは「パラリンピックも直接会場で応援したい。」という声も聞こえてきました。


 


2学期初めは、大会で授与されるメダルについての勉強からスタート。2020東京オリンピックのメダルは、光や輝きをテーマに作られており、「スポーツで競い合い、頑張っている人が称えられる世界になってほしい」という思いが込められています。


そこで、3年生にも自分なりの思いを込めたメダルのデザインを考えさせてみることにしました。


「平和」や「元気」、「仲良し」など、様々なテーマを決めながら、デザインを考えていく子ども達。


その中で、ある生徒がデザインの中に車いすのイラストを描いていました。


 


1学期に触れた内容が心の中に残っていたのでしょうか、それが今回のデザインの中に表れたことを、とてもうれしく思いました。


どの教科でも一人一人に心に残る授業をしていきたいと思います。


 


3年2組担任


「その日は必ず来る」

投稿日:2019.09.03


先日、さいきょう祭の全校合唱曲のお披露目会がありました。 


今年の曲はDREAMS COME TRUEの「その日は必ず来る」


 


聞いていて心の中でつぶやきました。


 


「その日とはいったい何の日だろう」と。


 


皆さんにとって、その日とはなんの日ですか?


人それぞれに、いろいろな日があるはず。


 


その日とは


 


なんとなくやって来る日。


自分の一生にとって節目となる大切な日。


人生で一番幸せになれる日。


もしかしたらとても嫌な日?


 


でも、そこに向かって着実に皆さんの時間は過ぎてゆき、その日は迫ってくるのです。


どうせそこに向かうならば、積極的に生きていきませんか。


来る日を待ちわびるのではなく、自分から進んでその日に向かっていけば、何かが必ず待ち受けていることでしょう。


受け身でいるより、自分にとって何より糧になるはずです。


 


皆さんがこの曲を歌い切った時は、さいきょう祭も終わりを迎えます。


きっと「全校が一つになって感動の渦に包まれている」


そんなことを想像して、今からわくわくしています。


その日が、輝いた最高の日になるように、心を一つにして向かっていきましょう。


 


♪あなたにしか来ない明日に向かって


 


副校長


「伝える」ということ

投稿日:2019.07.19

 先日、9年生は「修学旅行報告会」を行いました。修学旅行は5月の下旬に行われ、5泊6日でオーストラリアのメルボルンに行ってきました。報告会では、その旅行に向けて事前学習をしたことと、現地へ行って調査してきたこと、そして現地の小学生やホストファミリーとの交流や学んできたことをⅡ期生と保護者に向けて報告する会です。その詳細は「ニュース&トピックス」で紹介しているので、ここでは省きますが、9年生は、この会に向けて5月から少しずつ準備を進めてきました。


 その中で、「修正してより高いものにする力」について強く感じることがありました。


それは、この報告会の行われる1週間前に、クラス内でリハーサルを行ったときのことです。クラス内の3グループは、それぞれ10分間の持ち時間を意識して発表資料を作り、リハーサルに臨みました。しかし、その資料の出来は、やや不安が残るものでした。報告会に参加する中で最年少となる5年生にも伝えられるような平易な表現に欠けていたり、会場の大きさを考慮に入れていないものだったりしたのです。


そのことを指摘してからの1週間、生徒たちは言葉を削り、分かりやすい語句を選び、文字や図を大きくしたり色を変えたりして、「伝える」という原点に戻って、プレゼンの資料を作り変えてきました。私は、ちょっとしたヒントを得て見事に応用できる9年生の成長を、ここに感じました。


 


 


このような経緯があって報告会での発表を終えた9年生。


事前学習や修学旅行中に学んだことは数えきれないほどで、当初、1枚のスライドには情報があふれていました。しかし、それだけでは伝えたい相手に本当に大事な情報は伝わりません。伝えたいことがたくさんある中でそれを精選し、絞り込んで、本当に大事なところだけを、後輩と保護者に伝えた報告会を行ったことで、彼らはまた一つ大事なことを学ぶことができました。


 


93組担任


 

体育祭での出来事

投稿日:2019.07.16


 先日、第15回体育祭が開催されました。今年は例年よりも遅い開催ということもあり、暑さや天気が心配されましたが、なんとか無事に当日を迎えることができました。


今年の体育祭のスローガンは「一意奮闘 ~轟け!勝利への咆哮~」です。子ども達はスローガン通り、赤組白組それぞれが心を一つに、集中して戦う姿を見せてくれました。


結果から言えば、今年の体育祭は白組の優勝でした。午前の部では赤組が白組に大差をつけて勝っていたのですが、午後の部で白組が奮闘して赤組を僅差で逆転するという最後まで結果の分からない大変見応えのある体育祭になりました。


 


体育祭では毎年、数々の名場面が生まれます。今年は9年生の「タイヤ取り」での1対1の選抜対決が素晴らしかったですし、「タイヤライダー」の最後の赤組の逆転劇も大いに盛り上がりました。


しかし、私が最も印象に残ったシーンは別のものでした。


それは午前の部の最終競技である「選抜リレー」でのことです。


選抜リレーは5年生から9年生の選抜されたメンバーで、赤組は赤と黄、白組は白と青の各バトンで4チームが競争する、体育祭の花形競技です。


今年は、こんなことがありました。男子リレーのときの話です。白バトンが先頭を走っていたのですが、勢いがつきすぎたのか、バトンを受け渡すリレーゾーンから出た状態でバトンパスをしてしまうという反則をしてしまいました。レースの途中であったのでそのまま続行し、先頭でゴールをした白バトンチーム。当然反則があったために順位は自動的に4位になってしまいます。その結果、2位であった赤バトンが1位、2位が黄色バトン、3位が青バトンとなりました。


結果を聞くと赤組の生徒応援席が盛り上がりました。自分達の組に高得点が入るからです。私は、「白組が嫌な思いをするだろうし、止めなければ」と思い、赤組の応援席の方に行こうとしました。


すると、それを見ていた赤組の9年生が「やめろ!そんなことで喜ぶな!」と全体を注意しているのが目に入りました。「確かに今のリレーで赤組に点数が入ったけど、相手の反則で喜ぶのは違うと思う。」と話をしてくれています。すごいなと思いました。


 


勝負にこだわる才教学園の体育祭は、勝負一つひとつにとても熱くなります。でもこのように相手のことを考えることができます。それは相手がいなければ勝負が成り立たないということを分かっているからです。今回はそれを指摘してくれたのが最上級生である9年生というところにさらに頼もしさを感じたのでした。


体育祭の担当の一人としてこのような場面が生まれたことを嬉しく思います。そして今後もこのような子供達を大切に導いていきたいと強く思います。


 


体育祭担当


体育祭を創り上げるために

投稿日:2019.07.12


 会場の都合により、例年より1ヶ月半ほど遅れて行われた第15回体育祭が、無事に終わりました。今回は初めて用具係担当を任され、生徒31名と私を含めた2名の教員で用具係を運営しました。


 6月3日()に行われた生徒会体育祭組織発足式の係会の冒頭で、私は31名の生徒達にこう問いかけました。


「本当は、心の奥底では用具係をやりたくない人はいますか?」


一人くらいは手を挙げるのではないかという予想は、見事に裏切られました。


用具係になった経緯には、体育委員として半ば強制的に係となった者と有志で集まった者のふたつのケースがあるのですが、そうであっても体育祭を創り上げるために必要な役割であるという意識を、集まったみんなが持っていることを、このとき改めて感じました。


 日中は体育祭の競技練習、放課後に用具係の練習。さらに、期末テストの学習をしながらと、日程的にかなりハードだったものの、一人も弱音を吐くことなく、精一杯取り組む姿がありました。


用具係は中立な立場であるため、競技中は応援にまわりません。また、休憩の最中でも次の競技の準備をしなければなりません。スポットが当たることもなく、目立たないところで体育祭を創り上げるために力を注ぎます。


 


 話は少しそれますが、競技に用いる大玉が破れるというアクシデントが起きました。新しい大玉が届くまでの間、このひとつがないだけで練習もできない競技があります。当たり前の話ではありますが、何かひとつでも欠けてしまうと成立しないことを思い知らされました。


 そういう意味では用具係も大変重要な役割なのだと気づきます。決められた時間の中で全ての競技を終えるためには、サッと準備にあたる係が必要です。その事を知っている生徒たちの動きは機敏で、大きな声で言葉を交わさずとも、足りない部分を察して動く姿。本当に素晴らしかったと思います。


 


 私は常日頃から、「仕事とは何か?」ということを考えて生活しています。また、道徳やHRの時間等でも生徒達に話をします。「仕事」とは「相手を笑顔にすること」。直接その笑顔を見ることができないことの方が多いとは思いますが、今回の用具係の活動は間違いなく「いい仕事」でした。行事にとどまらず、通常の学校生活においても「仕事」をしっかりとこなしていける『世のため人のために尽くす高い志を持った真のエリート』を目指し続けて欲しいと感じた体育祭でした。


 


体育祭用具係担当



 

野菜も「生きもの」 成長を見守る2年生

投稿日:2019.06.21

 2年生の生活科で、落花生とサツマイモを植えました。 


アサガオやチューリップの栽培をした去年は、「きれいな花を咲かせたい」という願いを実現するために世話をしました。今年、2年生になった子どもたちは、その経験をもとに、工夫や協力が求められる野菜の栽培を行います。


さつまいもを育てたことがあるという子どもが数人いて、根からさつまいもができることは知っていたようです。しかし、落花生の実が地上にできるのか、はたまた土の中にできるのか、そこまで知っている子はほとんどいませんでした。


 


そこで、事前学習で、落花生とサツマイモとをどう育てるかなどを調べました。調べたことを書く用紙が足りなくって、他の紙を追加した子もいるほどの熱心さです。


 


今回、落花生は種から育てることにしました。種をポットに植えました。初めて見たラッカセイの種は、普段食べているピーナッツそのもので、思わず「おいしそう。」との声。これが本当に育つのかと心配そうでしたが、ポットに撒いて数日経つと芽が出てきたので、ものさしを使って長さを測り、成長を観察しました。「トマトのようなにおいがしました。」「葉の形ははんたいにすると、なしみたいな形です。」など、思い思いの感想を持ちました。


どのように育っていくのかが少しわかったとはいえ、落花生が地中で実を結ぶことがまだ信じられないようです。成長を見守る中で、きっと新たな驚きが生まれることでしょう。


 


サツマイモは、苗から植えました。作業中に、「おいしくなあれ。おいしくなあれ。」と言いながら植える子がいました。それがまわりの子にも広まり、あちこちで「おいしくなあれ。おいしくなあれ。」という声が聞こえ、成長を祈るおまじないの様に聞こえました。


苗を植えて一週間くらいは、少し枯れたように見える時期もあります。心配していた子もいましたが、今では根も張ったようで、新しい葉も出て元気に育ち始めています。


 


植物も生きています。枯らさないように考えて、自分が手をかけた野菜を食べることにより、子ども達が一回り成長してくれることを願っています。


野菜が苦手な生徒もいますが、育ち盛りの子ども達にとって、少しでも食べられるようなきっかけになったらいいなと思います。


秋には、おいしいラッカセイとサツマイモを収穫しましょう!


 


2年2組担任


 

長野盆地を一望して気分は古代人!!

投稿日:2019.06.18


 6月2日(火)に6年生は社会科学習の一環として千曲市にある森将軍塚古墳の見学に行きました。


 森将軍塚古墳は県内最大の古墳で、しかも正確に復元したものです。古墳には石が積まれ、埴輪が並んでいます。最近では教科書にも取り上げられているので県内の多くの学校が見学に来ます。この日も本校を含めて数校が来ていました。


 当日は晴天に恵まれ、小高い丘の上まで20分ほどかけて登り、古墳に到着しました。古墳の上に立つと長野盆地を一望できるすばらしい景色が見られ、「見える範囲がこの古墳に葬られている豪族が支配していました。」と説明されると、子どもたちから「広いなあ。」「すごいなあ。」「偉い人の墓なんだ。」という声が上がりました。


 次はふもとにある古墳館に入りました。ここでは古墳の内部を再現した石室や出土した副葬品などが展示されていました。子どもたちは石室の大きさに驚き、みんな熱心に説明を見ながらメモを取っていました。また学芸員さんから出土した銅鏡の複製を見せていただき、一人一人が持たせてもらいました。意外な重さに、みんな驚いていました。


 最後は、公園内にある竪穴住居や高床倉庫を見学しました。すでに縄文時代や弥生時代については学習していたところですが、実物に触れることで、「中は結構暗くて狭いんだな。この中で生活するのは大変そう。」とか「床が思ったより高いところにあるんだ。」「ネズミ返しもちゃんとついてる。」といった感想が出され、学習したことを実感としてとらえることができた有意義な機会になりました。


 


6年社会科担当


「被災地に歌を届ける」

投稿日:2019.06.14


 5月下旬に行われた修学旅行。今年も6年生は福島、宮城、岩手の東北3県を巡りました。その中でも行程の2日目は、特別な思いを寄せる一日となりました。この日は東日本大震災で大きな被害を受けた石巻で、被災された方たちの前で合唱をすることになっていたのです。


6年生が歌った「ほらね、」は東日本大震災後に被災地の方々を勇気づける目的で2011年に作曲されました。昨年度のさいきょう祭での披露を機に、足掛け9ヶ月に及ぶ長い期間に渡って震災に向き合い、学習をしてきた子どもたちは、多くの側面から3.11を捉えていました。避難、救命、医療、原発、ボランティア、防災、復興にむけた活動。多くの人々の証言に触れ、人々の悲しみや怒り、無力さ、そして立ち上がる力強さを、子どもたちは感じてきました。


 


石巻市蛇田地区の復興公営住宅。集会所には30名ほどの方が集まってくださり、その中には高齢の女性の姿が目立ちました。はじめは緊張した面持ちで自信なさげに始まった歌ですが、指揮者の生徒を中心に気持ちが集まり、フィナーレに向けて歌は力強いものになっていきました。歌い終わると大きく温かい拍手をいただき、満面の笑顔の方、いつまでも拍手を続ける方、そして涙している方もいらっしゃいました。子どもたちの被災地の方への思いが歌に宿り、大きな喜びや感動を届けることができたのだと思います。


ガイドの方も歌声に感動し、「一回だけではもったいない。」とおっしゃってくださり、予定にはなかった二度目の機会が思いがけず訪れました。


公営住宅の次に訪問した南浜地区では、この日、「がんばろう! 石巻」の看板の前で震災3000日目のセレモニーが行われていました。その会場で、「もう一度。」というご提案をいただき、急遽発表することになったのです。一度目は今を生きている被災地の方へ、二度目はその地で亡くなった多くの方へ…。 


私がこの歌に出会ったのは、昨年の夏のこと。さいきょう祭の演目について当時の音楽担当の教員に提案されてから一年を経て、このようなかたちで子どもたちの経験につながるとは思っていませんでした。発表の機会をつくってくださったすべての方に、感謝の気持ちでいっぱいです。


 


以下に紹介する子どもたちの感想からは、旅行を通して学んだことが垣間見えます。


「歌っている間に住民の方は少し笑顔になったり、泣いたりしているように見えました。歌い終わったとき、とても気持ちが良かったです。なぜなら、僕たちの震災に対する気持ちが伝わったと思ったからです。こんなに自分たちの気持ちがまっすぐに伝わったのは初めてだと思います。」


「私たちの歌を聞いていた人の瞳の中に光輝いたものが見え、顔もぱっと明るくなっていました。終わったあとに『ありがとう。』と言ってもらえて、少しでも被災者の方に寄り添うことができたと思い、とても嬉しいです。」


「僕たちのことをまったく知らない復興公営住宅の方々が、僕たちの‟ほらね、“」を聞いてくれるのは、その人達も僕たちの心に寄り添ってくれたからだと思います。どんなときもほんの少しでいいから相手の気持ちになってみることが、人に寄り添うことだとわかりました。」


 


6学年主任


石巻市蛇田地区 公営住宅集会所にて

石巻市南浜地区 3000日目のセレモニー

震災遺構として保存される大川小学校

宿泊研修で学んだこと

投稿日:2019.06.11


 今年度の7学年宿泊研修は、1日目に群馬県へ行き、世界文化遺産の富岡製糸場と群馬県立自然史博物館を見学し、2日目には県内に戻って、上田市の無言館と松代町の象山地下壕を見学しました。


 事前学習で、それぞれの施設にまつわる歴史的背景なども学んで行きましたが、やはり「百聞は一見に如かず」でした。


富岡製糸場ではその規模に圧倒されました。建物の大きさと広さ、そしてずらりと並ぶ機械の精巧さを見て、日本の近代化を担った存在を実感し、ガイドさんの解説を聞き漏らすまいと、熱心に耳を傾けていました。


群馬県立自然史博物館は、みんながとても楽しみにしていた施設です。長野県内にはない充実した展示の大規模博物館で、生命の誕生から現在までの進化の道のりや、長野県とも共通点の多い周辺の自然について学ぶことができました。


翌日訪れた無言館では、戦没画学生が遺した多くの作品と向き合いました。下見に行った際、この美術館のテーマは12~13歳の子どもには難しすぎるのではないかと感じました。しかし、足を踏み入れたみんなは、画学生たちの芸術への情熱に真正面から向き合い、無念を受け止め、戦争の惨さ、虚しさを真剣に考えたのです。「もっとじっくり見てみたかった。」との声が多かったことは予想外でしたが、そう感じたみんなの感性をとても嬉しく思いました。


最後の松代象山地下壕では、これほどの規模で大本営が造られようとしていた現実を目の当たりにして、戦争を身近に感じていました。「もしこの施設が完成して使われていたら、長野県は激しい攻撃にさらされ、今の自分は存在しなかったのではないかと思う。」という感想を持った生徒もいました。本当にその通りだと思います。戦争の司令部が置かれていたら、周辺地域は甚大な被害を受けていたに違いありません。


画学生の無念の生涯に触れ、身近な場所に大きな危険があったことを学んだことで、戦争について、今の平和について真剣に考える好機となりました。楽しかった博物館見学ではなく、2日目の平和学習が一番心に残ったと振り返った生徒が大多数でした。生徒達は、戦争の悲惨さを学んだことで、この平和な日常がどれ程尊いものか気付くことができました。生命の誕生から近代史の一端を垣間見、平和について深く考えることができた今回の研修旅行は、7年生にとって得難い経験となりました。きっとみんなは、この平和な時代に感謝し、大切にする大人に成長していくことでしょう。意義深い研修でした。


 


 7学年主任


富岡製糸場

群馬県立自然史博物館

松代象山地下壕