1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2019

才教ダイアリー2019

人生初の宿泊研修を経て

投稿日:2019.06.07


 5年生は530日(木曜日)と31日(金曜日)に、愛知県へと赴き、一泊二日の宿泊研修を行ってきました。宿泊研修では愛知県のトヨタ自動車工場の見学を筆頭に近代の産業技術を見て学び、愛知県からの帰路の途中で塩尻市の木曽漆器館に寄り、伝統工芸の技術を身をもって体験してきました。


 初日に訪れたトヨタ工場はまさに圧巻の一言に尽きました。広大な敷地に所狭しと配置された自動車を作るための機械。鉄板をプレスする大きな音。ベルトコンベヤーに乗って運ばれていく車のボディ…子ども達にとっては全てが新鮮で、皆、目を輝かせて工場見学に取り組んでいました。その後はトヨタ町にあるトヨタ会館へ。ここには、テレビCMでもおなじみの新型スープラが展示されており、車好きの生徒にはたまらないひとときとなりました。翌日にはトヨタ産業技術記念館へ。こちらは豊田自動織機の時代から現在のトヨタ自動車になるまでの変遷を、展示物と同時に学べる素晴らしい施設でした。トヨタの長い歴史を肌で感じることができました。


 帰路の途中で寄った木曽漆器館では、箸の絵付け体験をさせていただきました。漆と箸を持ち、真剣な面持ちで箸に絵を描いていき、世界で一膳しかないオリジナルの箸を作成しました。その木曽漆器の絵付け体験をしたことによって、生徒たちは近代産業と伝統工芸の違いや、それぞれの良さにも気が付くことができたようでした。


 


 さて、今回の学びの旅は、上述したように社会科的要素をしっかり学んでもらうと同時に、人としての礼節面も学んでもらうためのものでした。あいさつ、他者への思いやり、食事マナーなどなど…。旅のメンバーはいつも学校生活をともに送っている仲間たち、ということで、否応なく子ども達のボルテージも上がってきます。そういった中で、日ごろから当たり前としている礼節面をしっかりと行うことができるかどうか、これが一つ旅の焦点となりました。旅行中、様々な課題は見えてきましたが、その都度、一つひとつを振り返り、少しずつ成長することができました。現在、宿泊研修から帰ってきて一週間が経ちますが、51組の様子を見ていると、しっかりとその学びが生きていることを感じられます。


 


 大成功に終わった宿泊研修。大切なことは、ここで学んだことを日々の生活に生かし、これからも継続していくことです。これからの5年生の活躍が楽しみです。


 


5学年主任・51組担任


道程

投稿日:2019.06.04


 一人ひとり真剣な眼差し。 


頭を寄せ合い、知恵を出し合う姿。


解けたときの嬉しそうな顔。


講堂内は熱気と活気で満ち溢れている。


 


 5月14日、生徒会本部企画の交流会が行われた。5年生から9年生までの異学年同士が集まり、集団としての絆を深め、個々のコミュニケーション力を身に付けると共に、一人ひとりの役割に気づかせ、主体的に行動できるようになることを目的とした行事だ。生徒会長のAくん、副会長のBくん、本部書記のCくんの三人を中心に企画したものであった。


 


 交流会準備はGW前から行った。活動内容や会の流れ、そして準備品等、Aくんたち三人は悩みつつも、お互いに意見を交換しながら企画、及び準備を進めていった。限られた時間の中で作り上げないといけないということもあり、辛いことや苦しいことの方が多かったことであろう。それでも三人で協力し合いながら準備等に勤しんでいったのだった。


 


 交流会当日。緊張した面持ちのAくん。会の責任者として相当なプレッシャーであったに違いない。またBくんやCくんも表情には表していないが、心の中ではとても不安であったであろう。それでも一人ひとりが自らの役割を自覚し、最後まで責任を全うした。


 


 交流会を終えた5年生から9年生たちは笑顔に満ち溢れていた。それと同時にAくんたち三人の表情も充実感と達成感、そして清々しさが滲み出ていたのだった。


 


 生徒会を引き継いでから半年が経った。生徒総会、9年生を送る会、新入生オリエンテーション、生徒会や委員長会等。多くの行事を運営してきた。Aくん、Bくん、Cくんの「学校をもっと良くし、日本一の学校にしたい」という思いのもと、数多くの生徒会活動を企画や提案、そして準備をし、実行してきた。苦労したことも数知れず、ここまでの道のりは決して楽なものではなかったはずだ。それでも一つひとつを乗り越えるたびに彼らは大きく逞しく成長していった。生徒会の任期はあと半年。体育祭、さいきょう祭の大きな行事も控えている。様々な行事や場面を通して、どんな力を身に付けるのか。そしてどのように成長していくのか。大いなる可能性を秘めた彼らに期待は膨らむばかりだ。


 


生徒会本部顧問



 

英語キャンプ

投稿日:2019.05.31


 5月23日(木)・24日(金)に8年生が英語キャンプへ行ってきました。乗鞍にあるNorthStarでの英語キャンプも今年で6回目となります。両日に渡り快晴で、新緑に包まれた初夏の乗鞍で、英語でのコミュニケーションや課題克服のアクティビティに取り組んできました。


 


このキャンプの目的は3つ。


『英語を「体で学ぶ」ことができる環境の中で、外国語を使ってコミュニケーションを取ることの面白さを体験し、来年度の修学旅行や今後の外国語学習に活かす。』こと。


『アクティビティを通して勇気(チャレンジ精神)、リーダーシップ、信頼、コミュニケーション能力、協調性、課題解決能力を養う。』こと。


『集団生活、活動を通して倫理観(規律)、愛(思いやり)、自立心・責任感を養い、協力することを学ぶ。』こと。


これらを柱に、個人でも、班としても目標を立て、学年としても高め合える機会にしようとキャンプに臨みました。当日は一人一人が殻を破ろうと行動する姿や、仲間と協力して目標や課題を乗り越える姿が見られました。


帰校翌日の解団式では、個人個人が客観的に行動等を振り返り、達成したと報告する生徒や、残念ながら成し遂げられなかったと報告する生徒もいました。しかし、それも含めて、これからの学校生活、体育祭、さいきょう祭に活かしていくための新たな課題を自分に設けられる機会となりました。


このキャンプで成長した8年生は、半年後には学校を牽引していく立場になります。まだまだ鍛えるべきところは多くありますが、それを乗り越え、立派なリーダーになる予感がしています。


がんばれ、8年生。


 


8学年主任



 

"才教の" プログラミング授業

投稿日:2019.05.28


いよいよプログラミングの授業が始まりました。


2年前からいくつものプログラミング教室を見学し、資料を集め、才教学園としてのプログラミングとはどうあるべきか考えてきました。


 


文部科学省からの学習指導要領では


①児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動


②児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動


となっており、これを受けて、才教学園としての目標は


「事象を細分化し物事を効率よく組み立てる論理的思考を養う(純粋にプログラミングのみを行う)」としました。


 


巷のプログラミング教室では、プレゼンテーションや問題解決学習の要素を取り入れたりしていますが、そういった要素を加えることでプログラミング学習の本来の目的が薄れてしまうこともありますし、何よりそういったことは才教学園では普段の授業の中に散りばめられているので、純粋にプログラミングを扱うこととしました。実際、見学に行った都内の人気プログラミング教室の多くは、プログラミングのみを行っていました。


 


そして授業では次の三つの合言葉を元に授業を行なっています。


・思いついたらまずプログラムを動かしてみよう。


・何度でも失敗しよう。失敗はプログラミングに間違いがあるとわかること。


・見やすい、わかりやすいプログラムを作ろう。


学習指導要領ではどんなプログラムでも動けば良いとしていますが、現場のプログラマーからは大きな反発を招いているようです。できたプログラムを手直しする際、見やすいプログラムとそうでないものとでは、時間のかかり方がまるで違うそうです。


 


以上のように、2年間をかけて多くのことを考えてきましたが、実際授業を初めてみるまではどんな反応をしてくれるのか、しっかりと伝わるだろうかと不安ばかりでしたが、初めてプログラムが動いた時の子ども達の歓声が全ての不安を吹き飛ばしてくれました。


 


授業の間中、目を輝かせて取り組んでいる姿を見ると、さらにどんな仕掛けをしていこうかとこちらもワクワクさせられます。


 


多くの授業時間を取ることはできませんが、限られた時間の中で、子ども達を目標の姿に近づけられるよう授業をしていきたいと思います。


 


ICTプログラミング係



 



 

じっさいに行ってしらべよう

投稿日:2019.05.24


2年生の生活の授業は、内容が多岐にわたります。


4月は1年生に学校の教室や施設を案内する「学校たんけん」を行いました。


 


そして5月。今度は学校の周りまで範囲を広げて、町たんけんをしようということになりました。


まずは、学校の周りのお店を思い出してみました。


 


「学校の前にクリーニング屋さんがあるよ。」


「その隣は車屋さんだ。」


「トイレの会社がそのとなり。」


 


詳しく覚えていて、普段からよく見ているなと感心しました。ところが…


 


「学校の北側はどうなっているの?」


「道すら分からないよ…。」


 


こんな時にある生徒の鶴の一声が。


 


「実際に歩いて調べてみたいです。」


 


知らないことは実際に行って調べてみる。生活科や他の教科にもつながる大切なことに気付くことができました。


 


町たんけんの当日は、自分たちの予想が正しかったか確認し、近くの交番でお話を伺ったり、パトカーの内部を見させていたりして、地域で働く人の様子を知ることができました。そして、いよいよ学校の北側へ。


 


静かな住宅街が広がっていて、学校のグラウンドが所々から見えました。


「静かだね。」


「迷惑にならないようにしようね。」


 


実際に歩いてみて、感じたことや分かったことがたくさんありました。


これからも知りたいことがある時は「実際に見てみよう!」の気持ちを大切にしましょう。


 


2年1組担任


「へぇー」という言葉と「楽しさ」を大切に ~4年生理科~

投稿日:2019.05.21


 今年の理科学習が始まり、もうすぐ2カ月になります。 


連休前、ポットに植えたヘチマの種は、4年生いちばん最初の発芽は5月11日でしたが、今日(21日)現在、まだ芽の出ていないポットがあったり、今日やっと種の殻を破ったポットが見つかったりと、様々です。


ちなみに、教科書によれば、ヘチマの発芽は7~10日ということですが、中山間地の信州松本では2週間以上かかります。また、連休前後には氷点下を下回る日が2日あったこともあり、やや遅れ気味です。何事も例外がありますね。


並行して「とじこめた空気と水の性質」を学んでいます。『空気は押し縮めることができる』、『水は押し縮めることができない』ことを知る単元ですが、直近では、その双方の性質を利用した道具について考えました。


エアーポットは、とじこめた空気と水の性質を利用した道具なのですが、それを図で説明したとき、「へぇー」、「すごい」、「考えた人、天才!」という声が上がりました。本当に便利ですよね。


最後は、空気てっぽう、水てっぽうで遊びました。


弾(たま)を3つ込めて、全部に空気を送って「ポン、ポン、ポン」と爽快な音を立てさせて上手に飛ばす男子生徒。地面に水てっぽうを向けたと思ったら、絵を描き始めた女子生徒。水てっぽうを空に向けて「人工雨だぁ」と、わざわざ水にあたる男女5人組…。いろいろな場所で子どもらしい楽しみ方をしていました。


理科は、最後は知識を問うかたちになるのですが、今後も知識に驚きや楽しさを刻めるように、授業を組み立てていきたいと思います。


 


4年理科担当


「春を満喫」~想像力豊かなピカピカの1年生と~

投稿日:2019.05.17


したての1年生。


とても素直できらきらとしています。


 


春探しに出た生活の時間、学校の敷地内ではありましたが、


様々な春を見つけました。


子どもたちは、どんな小さな花にも目を止め、嬉しそうに観察し、


「つくしを見たのは初めて!」と、大喜びしている子もいました。


「ほとけのざ」を手に取りその蜜を吸いながら、


「ねえ、蜂になった気分!」と歓声を上げている子も。


春を迎えた喜びをみんなで満喫することができました。


 


朝、庭の花や道端のつくしんぼを摘んで、手に大事そうに持って


登校してくる子もいます。教室に飾って、またまたみんなで春を共有。


 


春なのに北風が強く吹いて肌寒かった日も、


外に出たとき、子どもたちが発した言葉は、


「葉っぱがダンスしている!」でした。


木の葉が風に吹かれ地面を舞っているのを見て、そう口にしたのでした。


そのあとすぐに、校舎の上の方を眺め、


高学年の教室の窓からカーテンが風に揺れて飛び出しているのを見つけ、


「見て!カーテンも踊っているよ!」と。


冷たい風に寒そうな顔をしながらも、


元気な声を上げてみんなで楽しんでいるのです。


 


何でもない出来事や、当たり前の事象も、


想像力豊かな子どもたちにかかれば、


こんな素敵な言葉に、姿を変えてしまうのですね。


 


今、教室には、図工の時間に描いた「学校の桜」の絵を掲示しています。


みんなが描いた桜は、いつまでも散ることなく、


教室を明るく温かく包み込んでくれています。


そこには、奇麗な桜とともに、春の風も描かれていました。


くるりとオレンジ色で描かれた風。


春の風は温かいからオレンジ色なのだそうです。


こんな子どもたちの豊かな想像力に囲まれて過ごす毎日は、


教師冥利に尽きます。


これから先、新しい季節を迎えるたびに、みんなでその季節を満喫できそうです。


そして、どんな学びも、みんなで楽しんでいくことができそうで、ワクワクします。


 


ピカピカの1年生には、これからたくさんの経験を積んで、


もっともっと想像力を豊かにしていってほしいと願っています。


文章を読んだり、算数の問題を解いたり、友だちの気持ちを考えたり・・・・。


いろいろな場面で、この想像力を大いに発揮して、じっくりと考えてほしいと願っています。


 


みんなで、いっぱい学んで、たくさんのチャレンジをしていきましょう。


 


12組担任


実生活に役立つ技術科へ

投稿日:2019.05.15


 8年生の授業で「エネルギー変換に関する技術」という単元があります。発電所から自宅のコンセントまでの電気の動きを中心に学習を進めていく中で、生徒から質問として出るのが、「ブレーカーのはたらき」や「アースのはたらき」です。


「夜、家中の電気が突然消えました」


「電気洗濯機から出ている緑色の線は何ですか」


こんな授業前の話を導入として、電気の学習が始まります。


 続いて、「感電をしたことがある人は?」と質問すると、クラスで2~3人の手が挙がります。小さい頃のことではありますが、電気やコンセントにまつわるもので、思いがけず危険な遊びをしていたという人もいます。一つ間違えば命を落とす事故にもつながる感電。これを防ぐためのアースやブレーカーの存在について学習を進めていくのですが、男女関係なく、ブレーカーが作動した場合の復旧方法を知り、アース線の重要性に気付いてくれたらと願っています。


 


この学習のベースにと、8年生ではテーブルタップの製作を進めています。たかがテーブルタップと侮るなかれ。抵抗器やダイオード、LEDライトなどがあり、なかなか奥が深い教材です。この単元で、はんだ付けとの出会いもあります。生まれてはじめてはんだ付けをする生徒が大半を占めますが、どの生徒も習得が早く、作業の上手さに驚かされることもしばしばです。この教材を基にして、理科の電気学習とは一味違う学習を進めていきたいと考えています。


 そして、7年は木材加工、9年生はプログラム学習で授業を構成していきます。


 


個人の実習。自己責任で安全が保障される教材の製作。


技術室に緊張感が走るときもありますが、できるだけ実生活におろすことができる授業になればと願いつつ、今年一年の構想を練っています。


 


技術科担当


全力!!

投稿日:2019.05.14


才教学園の「体育祭」は、1学年から9学年までの全学年が赤白に分かれて勝利にこだわり全力で戦い、9学年のキャプテン、応援団長は全学年を鼓舞していきます。


勝っては嬉し泣き、負けては悔し泣きをする、才教学園三大行事の一つです。


そんな「体育祭」の花形競技がリレーです。


 


 


さて、8年生に進級して約1ヶ月。


体育では、50m走、反復横跳び、上体反らしなどのスポーツテストが主な内容でしたが、それと並行してリレーも行われていました。


クラスごとに男女それぞれ2チームずつの編成。


8学年は2クラスあるので、男女ともに4チームができます。


授業の目的は、「バトンパスをスムーズに!」


 


授業時間は4時間。


自分たちでチーム分けをして、限られた時間の中で、走順を考えたり、バトンパスの練習をしたり、体調不良の生徒の代走で12回走ったりすることも…


それぞれに工夫を凝らしていました。


 


1組では、多くの生徒が「生活の記録」(日記)にリレーのことを書いていました。


「頑張ったけれど、4位でした。」「タイムは上がったけれど順位は…」など。


私も、「リレーか!楽しみだな!」と思い、授業の合間を縫って見学に行きました。


4回ある授業の中で、その2回目のときだったと思います。


そのときは、残念ながら1組のチームは男女ともに3位、4位でした。


タイムは1回目より上がったようでしたが、その後の3回目も、結果は変わりませんでした。


 


そして迎えた4回目。リレーの授業は、これで最後。


バトンパス、走順などを何度も考え、練習して臨みました。


 


まずは女子のレースから!


みんな真剣な眼差しです。


第一走者からデッドヒートが繰り広げられ、授業の枠を超えて体育祭さながらです。


どのチームもバトンパスをスムーズに行い、一進一退!


「頑張れー!!」「抜かれるなー!」「あと少し!」


応援も全力!!


これまでの3位、4位という結果を覆し、一つのチームが2位に躍進!!


「やったー!!」


男子のレースはさらに白熱!!女子とはスピード感が違います。


「もう少しだー!!抜けー!!」「抜かれるなー!!」


 


走り終わった生徒は倒れ込むほどの力の入り様で、見ている私も熱くなりました。


結果として、男女とも順位は満足のいくものではありませんでしたが、どのチームもタイムを飛躍的に伸ばしました。


一番伸びたチームでは10秒以上も速くなりました。


 


まるで「体育祭」本番のように、何事にも全力で取り組む才教生のこの姿!!


私は、それを普段から当たり前のこととして見ていますが、


やはり全力で取り組む姿は、見ていて気持ちがよく清々しいものです。


これから先も、何事にも全力で取り組む気持ちを持ち続け、成長していってほしいと改めて思いました。


 


8年1組担任


Ⅰ期のリーダーとしてスタートです!

投稿日:2019.05.10


 422日(月)の午後、Ⅰ期生(14年生)が「1年生を迎える会」を行いました。才教学園では、4年生が第Ⅰ期のリーダーとなり、下級生をまとめたり、色々な交流会を行ったりしています。そして、今回はその第一弾として「1年生を迎える会」が行われました。


“4年生”と言っても、こういうリーダーとしての活動は初めてでした。去年までは、先輩たちが計画してくれた活動を見ていた側です。それが今年は、自分たちが引っ張る番になりました。4年生は、計画の段階から、張り切って準備していました。アーチやメッセージカード、司会進行の役割分担など、やることは山積みです。


1年生を迎えるアーチは、白と赤の花をたくさん作り、アーチ用の棒に貼り付けました。また、メッセージカードも作って、2~4年生の言葉が書かれたカードを桜の花びらの形に切って、作りました。


 


そして、迎えた本番。初めての出番に4年生はソワソワです。頑張って準備してきたアーチをくぐり、1年生が入場。アーチがとても綺麗に映え、1年生も喜んでくれました。それから、メッセージカードを渡し、1年生は大喜びしてくれました。それを間近で見ていた4年生は「やったあ。喜んでくれた!」とにっこり笑顔でした。


 


4年生のステップリーダーからは、「ようこそ才教学園に来てくれました。みなさんが来ることを心待ちにしていました。早くみんなの名前を覚えて、仲良く過ごしましょう。何かあったら、ぼくたち4年生に聞いてください。」と、あいさつがありました。


 


4年生は、初めての中で、よく頑張ってくれたと私も嬉しく思いました。こういう一つ一つの経験が大きな力となっていくんだなと改めて実感しました。これから、4年生のリーダーとしての活動が増えていきます。Ⅰ期の縦割り交流会やファーストステップ会など活躍する場面がたくさんあります。


4年生の学年目標である「第Ⅰ期の見本になるリーダーとしての姿」「下級生の見本」がしっかりと達成できるように、私もしっかりとサポートしていきたいと思います。 


 


4年生の更なる頑張りに、期待しています。


「がんばれ、4年生!」


 


42組担任