CIMG0620-thumb-220x220-9623.jpg)
まず、やってみよう!(前編)
1年生は、いつも図工の時間を楽しみにしてくれています。廊下で会うと、「先生!次...
まず、やってみよう!(前編)

5年2組発、何ができるかな?
才教学園の生徒会は、本部を中心として文化、体育、応援、報道、衛生、倫理、図書、...
5年2組発、何ができるかな?

「継承」
先日、生徒会活動の一年間の総まとめとなる生徒総会が行われました。 例年であれば...
「継承」

「見られる」という意識
先日、生徒会選挙が行われました。8年生から過去最多となる7人が立候補し、みんなで...
「見られる」という意識

無言館からのメッセージ
コロナ禍の今年度は、7年生の宿泊研修も他学年同様に行き先を県内に限定して実施し...
無言館からのメッセージ

今年度の6年生が築いた『姿』
6年生となって8か月が経過しました。コロナ禍の中では、いつも通りの体育祭や、...
今年度の6年生が築いた『姿』

「気遣い」と「心遣い」
11月下旬、5年生は1泊2日の宿泊研修に出かけました。例年、5学年の研修は日本...
「気遣い」と「心遣い」

子どもたちの強い意欲と共に
毎週金曜日の放課後、4年生は『がんばり勉強会』を行っています。これは、「もっ...
子どもたちの強い意欲と共に

目ざそう!歯みがきのプロ
11月8日は語呂合わせから「良い(11)歯(8)の日」とされ、全国で歯科衛生に...
目ざそう!歯みがきのプロ

九九の暗唱
2年生は現在、算数のかけ算「九九」で2~5の段まで学習が終わりました。子どもた...
九九の暗唱

晩秋
あっという間に秋が終わろうとしています。日ごと寒さが増し、冬の訪れを感じる今...
晩秋

楽器を奏でるということ
先日行われたさいきょう祭では、音楽、劇、ダンスと様々なステージがありました。生...
楽器を奏でるということ

表現の先には...
「この気もちはなんだろう」 このフレーズで始まる、谷川俊太郎さ...
表現の先には...

4年生が伝えるメッセージ
4年生は、第16回さいきょう祭で合唱を2曲披露します。 人と人との出会いや生...
4年生が伝えるメッセージ
-thumb-220x220-9496.jpg)
主体的な学び
中学校の学習指導要領が来年度から改訂されます。この流れを受け、教科書も内容が新...
主体的な学び

楽しく、生きた英語力を
本年度から本校で取り入れたオンラインでの英会話プログラム「JPAL」。5年生は...
楽しく、生きた英語力を

「第九」に比肩する「第五」へ
2020年はベートーヴェン生誕250周年のアニバーサリーイヤーにあたるという...
「第九」に比肩する「第五」へ

小さくても頼もしい「先輩」
今年、1年生と2年生の遠足の目的地は、アルプス公園(松本市蟻ヶ崎)でした。「...
小さくても頼もしい「先輩」

1年生、待ちに待った遠足!
9月18日に、1・2年生は合同遠足で松本市アルプス公園へ行きました。6月の予定...
1年生、待ちに待った遠足!

7年生、初めての技術科
中学校課程で生徒が出会う教科が「技術科」です。 まず製図の学習を終え、次の課...
7年生、初めての技術科

太陽と影
3年生の理科で「太陽と影」という単元があります。影のでき方を学んだり、太陽と...
太陽と影
-thumb-220x220-9437.jpg)
1学期の収穫~大切な気づき~
4年生の社会科は「くらしを守る」というテーマで1学期の学習を行いました。消防・...
1学期の収穫~大切な気づき~

生徒会議
8月3日(月)に生徒会本部主催の第1回生徒会議を実施しました。「より良い学校にす...
生徒会議

輝く昆虫、現る!
校内2階の壁に現れた銀色に輝く虫たち。これは、6年生の図工課題「アルミホイルで...
輝く昆虫、現る!

Ⅱ期生になるということ
Ⅰ期とは違うデザインの真新しい制服。6年生とともに過ごすフロア。授業が45分か...
Ⅱ期生になるということ

3年生、はじめての毛筆書写
3年生から新しく始まる学習の一つに、毛筆書写があります。筆と墨をつかった、い...
3年生、はじめての毛筆書写

自分たちで「生活を創る」
今年の4年生の目標は、『自分で考え、自分で判断、自分でどんどん行動しよう!』...
自分たちで「生活を創る」

新しい生活様式
学校が再開し、一カ月が経ちました。コロナウイルスの感染拡大を防止するため、でき...
新しい生活様式