1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2020

才教ダイアリー2020

投稿日:2021.03.16

才教の学び舎は、自ら品格と見識を磨き、気高い志を育む道場と心得よ。



各教室に掲げられている「才教の心得」の最後に前述の一文である。





穏やかで、柔らかな春の空気が徐々に感じられ、空や風景も春色に染まり始めた3月。9年生にとって中学校生活、最後の月を迎えた。


私が9年生の担任となり、間もなく一年が経とうとしている。今年度は新型コロナウイルスの影響により臨時休校となってしまったこともあり、例年と比べて登校日数も少ない。学校行事が中止になったり、縮小になったりと学校教育活動も制限される中ではあったが、辛いときや悲しいとき、嬉しいときや楽しいとき等、彼らと共に過ごしてきた。


1年間。響きだけでは長いように思われる。しかし、「光陰矢のごとし」。彼らとの1年間は、まさにこの諺につきる。


さいきょう祭、ミニ体育祭、修学旅行等の学校行事や生徒会活動、授業等、この才教学園でしか学べない様々なことを経験した彼ら。それらは決して小さくない壁でもあった。それを乗り越える毎に、心身共に大きく逞しく成長していった。そして、彼らがこの学舎で得たもの。





貪欲さ  謙虚さ  知力


礼節   思いやり 誠実さ


凡事徹底 全力   挑戦


自立  愛  感謝  誇り






挙げればきりがない。





一人ひとり得たものは、自らの力となり、可能性を知ることとなる。そして、可能性は自らの役割に気づき、使命感を抱くようになる。抱いた使命感は、やがて夢へと思いを馳せる。これら一連の繰り返しが徐々に志を高めていくのだ。


彼らが抱いている使命感。それは「世のため、人のために尽くす高い志を持った真のエリートとなること」だ。そのためにも常に品格と見識を磨き、気高い志を育む、才教学園とはそんな場所である。気高い志を育むためには、決して楽しいことや楽なことばかりではない。たくさんの苦しいことや辛いことも経験する。自らを鍛錬し続ける場所。それが才教学園であり、まさに道場といっても過言ではない。






明日は卒業の日だ。彼らは気高い志を持ち、この学び舎を巣立つ。





まばゆい春の日差しの中、彼らは新たな扉を開こうとしている。扉の向こうには、きっと夢へと続く輝かしい道が続いていることであろう。



92組担任


「ありがとう」の気持ちを伝える

投稿日:2021.03.09


『残りわずかとなった小学校課程、皆さんは誰に対して「ありがとう」の気持ちを伝えますか?』


このようなテーマで道徳の授業を行いました。使用した教材は道徳の教科書に掲載されている、「ありがとうの気持ちを伝える」という読み物です。


冒頭、同じ6年生が書いた作品「いつもありがとう」と「私を変えた震災体験」の2つを読み、それぞれの作者がどのような思いで、そして誰に対して「ありがとう」を伝えたいのかと言うことをクラスで共有しました。その後、誰にどのような感謝の気持ちを伝えたいのかということを一人ひとり書きました。


 


以下は62組の生徒がワークシートに書いたコメントです。(一部修正し抜粋してあります)


 


・お父さんとお母さんに「ありがとう」を伝えたいです。私は「ごめんなさい」と「ありがとう」の言葉が、思っていても伝えられず、言おうと思っていても恥ずかしくて声が出なくなってしまいます。


・○○さんに。保育園にいた時は話すことが少なかったけれど、同じに学校になり、1年生の頃から私とたくさん話をしたり一緒に遊んでくれたりしてくれて、今まで「ありがとう」という気持ちを伝えたい。


 


思っていても口に出すということは気恥ずかしさもあり、なかなかできないことです。私も普段、感謝の気持ちを口に出しているか、伝えているか、ということを改めて考える機会になりました。


 


また、「これまで、自分を支えてくれている人たちの気持ちに、どんなふうに応えようとしてきましたか。またこれからどんなふうに応えていこうと思いますか。」という問に対しては、


 


・家族が支えてくれたので、家族にこれからもっと成長をして、立派な大人になって応えようと思います。先生方にも勉強を教えてくださったので、しっかりと応えていきたいと思います。


・今まではなかなか家族には感謝が伝えられなかった。ぼく(読み物の登場人物)のように、勇気を出して言うことも不可能ではなかったが、失敗することが怖く、なかなか言えなかった。これからは気持ちで表すことを続けるだけでも良いのではないかと思った。


 


最後に1年間の道徳の学習を振り返り、まとめをしました。4月と今の自分とを比べてみると、変わることができた自分や、できることになったことが増えた自分に気づくことができました。コロナ禍で人と人との交流が少なくなり、気持ちも表す場面も少なかった1年間でした。しかしその分、家族との時間が増え、家族の有難さを感じ、友達と会える嬉しさを改めて実感することができたと思います。そのようなことを振り返る意味でも、改めて道徳教育の大切さを実感しました。


 


時を同じくして、書写の授業で「感謝」という字を書きました。私が担当の授業ではなく、偶然なのですが、今回の道徳の授業と繋がっているようで、心が温まりました。


 


6年2組担任


 

生徒会活動

投稿日:2021.03.05


昨年12月に改選され活動開始した新生徒会ですが、コロナ禍の中での異学年の集合を避けるために1月中は実質的な活動はできませんでした。しかし、2月になってから全県で感染警戒レベルが1になったタイミングで通常の生徒会活動が始まりました。それまでもそれぞれの委員会で当番活動などは行っていました。当番があることの連絡は生徒会連絡板や委員長が積極的に動いて行い、当番活動そのものはスムーズに動いていました。委員会活動が始まると当番活動の振り返りも含めて、新年度に向けて新しい活動も模索しています。今回はその中のいくつかの活動を紹介します。


 


環境委員会では、卒業する9年生が行ったエコキャップ活動を引き継ぎ、その活動を呼び掛けるポスター作りをしています。学年ごとに案を考え、これからの活動についての協力を全校に呼び掛けていきます。


園芸委員会では、昨年のクリスマスに向けて各教室を飾ったリース飾りの装飾を外していました。土台のツルは毎年リサイクルして使い、飾りつけをその年ごとに変えています。


衛生委員会では、これまで行ってきた当番活動の反省を話し合っていました。一人ひとりが積極的な意見を出し、改善方法を検討していました。


倫理委員会では、朝の挨拶運動と靴並べ活動についてのⅡ・Ⅲ期生へのアンケートを集計していました。これからもますます挨拶の溢れる学校を目指して頑張っています。



今年度の生徒会活動も制限がある中で進むと思いますが、できることを精一杯やっていく姿勢があふれていました。今後の生徒会活動の盛り上がりに期待が膨らみます。


 


8学年主任


 

受験生としての意識の芽生え ~1年後のサクラサクを目指して~

投稿日:2021.03.02


9日は9年生の大半が受験する長野県公立高校後期選抜試験日。コロナ禍が続く中、9年生は最後の追い込みに必死になって取り組む様子が散見されます。私は8年生の担任をしていますが、9年生に負けず劣らずに、学習に向かう姿が多く見られるようになりました。1枚目の写真は、ある日の昼勉強の様子です。開始時間の3分前には、自然と着席し、静寂の中で、黙々と学習に向かう習慣が身に付きました。休み時間であっても、数学の因数分解の問題の解き方を確認し合ったり、美術の問題をカルタのようにして楽しみながら学習したりする姿に、本当に成長したなと感じます。 


 


『受験は「団体戦」』という言葉があります。しかし受験(テストや模試も含む)は本来「個人」でやり遂げるものです。学力をつけることも、受験することも、そして、その「合否」を受けることも基本的には自分ひとりでやらなければなりません。そもそも「勉強」は一人でするものです。級友と一緒に勉強していて、楽しそうにおしゃべりばかりではお話になりません。そう考えれば、『受験は「団体戦」』ではなく「個人戦」であるという言葉がふさわしいのかもしれません。しかし、この言葉の意味には次のような意味が含まれていると私は思います。 


 


苦しいときに互いに励まし合って受験勉強を乗り切る


お互いにライバル意識を持ち切磋琢磨し受験勉強を乗り切る


 


受験(テスト勉強)は長いので、大半の人がどこかで精神的に折れそうになる瞬間が来ます。どうしても成績が上がらない、受かる気がしない…。どんな人でも辛い現実と向き合わなければいけません。ですがこの受験への不安はみんな同じです。お互いに支え合えばいいのです。学級全体(その後学年全体に…)に「やるぞ!」という雰囲気があれば、「きついな、辛いな…」と思った生徒も「頑張ってみるか!」という気持ちになるのではないでしょうか。


 


繰り返しになりますが、9年生の0学期(8年生の3学期)を過ごしている皆さんも、既に受験生としての姿が徐々に見られるようになってきました。夢(将来の職業)はまだ決まっていないのかも知れないけれど、1年後には必ず、高校受験があります。自己の目指す進路実現に向け頑張ってください。頑張る人を私は全力で応援します!


 


8年1組担任


 

4年生が教えるトイレ掃除

投稿日:2021.02.24

才教学園は、1年生~4年生をⅠ期、5年生からⅡ期と括られます。4年生はⅠ期の最高学年となり、ステップリーダーとしてこの一年を過ごしてきました。


 


例年であれば、1年生~4年生が集まってⅠ期の決まりを話したり、縦割り活動で活躍したりという場面があるのですが、コロナの影響で学年をまたいで集合することができなくなって例年のような活動ができず、4年生の中には残念に思った生徒もいたようです。 


 


昨年の先輩たちの姿を見て、「リーダーになりたい!」と思い、学級長・副学級長に立候補する生徒が多くいた今年。ステップリーダーとして活動できない代わりに、学級長・副学級長として、子ども達だけで考え、クラスを良くするために様々な提案をして、活動していた生徒もいました。 


しかし、4年生だけでの活動が多かったため、気持ちは3年生のときとあまり変わらず、リーダーとしての意識が少々足りないかなと思うこともありました。


そこで、2月からトイレ掃除に3年生を見習いとして迎えることになりました。


 


トイレ掃除は、昨年、みんなが3年生だったときに、4年生に教わってできるようになりました。今度は4年生が教える番です。


 


4年生は3年生とペアになって、一つ一つ教えながら掃除をしていきます。どの生徒も面倒見がよく、掃除の仕方を細かく丁寧に教えます。「昨年、自分たちが教わったことを教えるんだ」という気持ちが伝わってきて、本当に感心する毎日です。


 


授業後の移動に時間がかかってしまって掃除の始まりが遅れそうなとき、トイレ掃除を担当する生徒が、「まだ行かなくても大丈夫ですか?」と心配していたことがありました。3年生が来る前に、先輩としてしっかり準備、掃除をしなければいけないという責任感があることを感じました。


 


そんなⅠ期ステップリーダーとして頑張った4年生としての1年間も、そろそろ終わりに近づいています。『僕たち、私たちが下級生のお手本になる』という意識も高くなり、本当にうれしく思います。


もうすぐ5年生になります。一日一日を大切にして、頑張りましょう。


 


4年2組担任


 

育ち盛り!関連付けて考える力!

投稿日:2021.02.19

3年生になって新しく学習する教科、社会と理科。 


12年生で習ってきた生活科を2教科に分け、詳しく学んでいきます。 


 


今年、3年は社会科で「学校がある町」について学んできました。


学校の周りには「どんな建物などがあるのか」、「車はどれぐらい走っているのか」など、気にして見ていくと新しい発見ばかり!


 


「道路が太いと、車が多く走っているね。」


「車が多く通るから、事故しないように信号機が付いているんだね。」


こんなふうに、ものごとを関連付けて考えられるようになってきました。


 


3学期に入り、昔のものや市の移り変わりについても調べ始めました。


勉強し始めたころは、たくさんのモノが変化してきていることにただただ驚いていました。


 


そして、今のモノと昔のモノを比べるようになると・・・


 


「今のモノはすごく便利だね。」


「家電が同じ時期に使われ始めているよ!」


「モノが変わったことで、暮らしが楽になって、いろんなことができるようになってきたんだ!」


「ゲームもインターネットにつないで遠くの人とできるようになってきたね。」


「昔の遊びは多くの人がいないとできなかったけど、今は一人でも遊べるようになってきたんだね。」


 


時代の流れや人の暮らしと関連付けて考えていきました。


 


 


1年間で、社会科の力として必要な「関連付けて考える力」が子どもたちについたことが、とても嬉しいです。


 


これからの時代はどんどん変化していくことは間違いないでしょう。その中で原因を探ったり、関連付けて考えたりする力を存分に発揮できるようにさらに力を伸ばしてほしいです。


 


32組担任


 

2年生が調べた「自分の生い立ち」

投稿日:2021.02.16


自分が生まれたときのようすはどうだったか。


自分の名前の由来はなんだろう。


家族の記憶に残っている印象的なエピソードはあるかな。


 


  


2年生では、自分の生い立ちについて調べる授業があります。その学習からの繋がりとして、「今までの自分」と「これからの自分」について考える活動もしています。


「今までの自分」では、冒頭にあげたようなことを家族に聞いたり、写真を見返したりして調べます。そして「今の自分」が得意としていることや熱中していること、頑張っていることは何かを思い起こします。最後は、これからの自分の姿を想像し、どんな人になりたいか、どんな仕事をしたいかを考えます。


 


自分の名前の由来を聞いて、「いい名前を付けてもらえて嬉しい」、「名前が表すとおりに生きていきたいと思った」という子がいました。また、今まで知らなかったできごとに驚いたり、今でも変わらない面があることに感動したりしていました。自分をいつも一番近くで見守り、寄り添ってくれる家族の様子を知り、「自分が家族から大切に育ててもらっていること」を感じた子どもたちは、それぞれに感謝の気持ちでいっぱいになったようです。


「今の自分」を考えたときは、授業中に友達同士でお互いのいいところを伝え合ったことで、自分では意識していなかったことを発見することもできました。


将来の自分について考えたときには、好きなこと、興味のあることをベースに職業を考えた子がいました。また、2年生なりに見聞きする社会情勢から将来像を描いた子もいました。なりたいもの、就きたい職業は様々ですが、共通していたのは、「○○になって、自分のことだけでなく、世の中の人のために頑張りたい」という思いをもっているということです。


 


これらの内容を、子どもたちは授業参観で発表しました。恥ずかしさを内包しつつ、一生懸命に家族への感謝の言葉を直接伝え、手紙を渡しました。ご家族からも子どもたちへのメッセージをいただいたのですが、子どもの目を見て優しく話される様子にみんなの心が温まりました。


8年間の自分の成長を振り返り、自分のよさや可能性を見つけることができた子どもたちの満足そうな笑顔が見られました。


 



21組担任


「ありがとう」家族への心のこもった手紙

1年生の学習発表会 ~自分たちでやり遂げた~

投稿日:2021.02.13


先日、授業参観で1年間のまとめとして、「学習発表会」を行いました。


発表会の練習を始めてまず考えたのは、「どうしたら、見に来てくれる人に楽しんでもらえるのか。」ということでした。立ち位置や順番を決めつつ、『自分の思いがみんなに伝わる方法』についてもアイデアを出し合いました。


「後ろの人にも聞こえるくらい、大きい声を出そう。」


「早口にならないようにしよう。」


「ジェスチャーを入れてみよう。」


「ここは、2人で声を合わせて言おう。」


このようなことを考えては、実際にやってみることを繰り返しました。


中には、上級生のプレゼンテーションを参考に、画用紙でフリップを作成した子もいて、真剣に、そして楽しみながら準備を進めました。


 


当日の子どもたちは、「もうすぐお母さんたちが来るね。」「なんだかドキドキするね。」「きっとだいじょうぶだよ。」と一様にそわそわ…。


しかし、そんな緊張も本番が始まるとすっかり楽しみに変わり、自分の順番が来るとにこにこ笑顔で発表に臨み、友達の発表もしっかり見ていました。


発表のしめくくりは「お家の方へ感謝のメッセージ」。緊張や照れくささが見え隠れする中、しっかり思いを伝える子どもたちを見て、私も胸が熱くなりました。


 


発表の1時間は子どもたちに進行などを任せ、担任は口を出しすぎず見守っていました。友達と一緒にたくさんのことを学び挑戦してきたからこそ、学習発表会を成功させることができたのだと思います。最後までやり遂げることができたことに、4月からの大きな成長を感じました。子どもたちには、これを大きな自信として欲しいです。


確実に春は近づき、このクラスでの生活も残り数か月。


私は最後まで、子どもたちとともに学び、楽しく生活したいと思います。


 


 1年3組担任


成長の喜び

投稿日:2021.02.12


学校での身体検査は、体重測定は2か月ごとに、そして身長の測定は年3回、4・9・1月に行います。今年度はコロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて5月末まで休校措置が取られたため、4月に予定していた身体測定は6月に変更しました。


例年、測定数値を見ていると、夏期は身長の伸びが大きく、冬期は体重の増加がやや大きいように感じています。しかし、今年は様子が少し違い、6月の時点で体重増加が目立ちました。これはおそらく、当時のステイホーム=外出を控え、自宅で過ごす時間が長かった期間に、運動する機会が不足していたからではないか、そんな風に考察します。


 


さて、このほど全校生徒の身長と体重の測定が終わりました。


1年生から9年生まで、みんなスクスクと成長しています。1、2年生ではまだあまり「成長」ということに興味が向かないかもしれませんが、3年生くらいになると「身長の伸び」にワクワクしていることがよく分かります。


中学生ともなると、身長の伸びに関しては、男子は急加速、女子は比較的ゆるやかになってきます(当然、個人差はありますが)。


さあ、中学生の測定が始まります。目をキラキラさせながら身長計の台に乗ると、ここからが大騒ぎです。身長が少し伸びていると、まるでテストで100点を取ったかのような大歓喜。「成長する」ということは、子どもたちにとってこれほどまでに嬉しいことなのです。その成長を眺めつつ、私は目を細めて一人ひとりの計測にあたります。


 


当たり前のように成長し、当たり前のように生きている。


しかし、そうではないのですよね。


毎日の営みの中には、栄養バランスや好き嫌いを考え、毎日食事を作ってくださるおうちの方々の影のご苦労もあるのです。私も子の親です。親にとって、子どもの成長は何より嬉しいものです。


子どもに感謝をしてもらおうと思って食事や身の回りの世話をしているわけではありませんが、「自分の成長を支えてくれている人たちがいることに気付き、感謝の気持がもてる」よう、身体の大きさだけではなく心も健やかに成長していってくれることを強く願います。


 


保健室 養護教諭


合言葉は「グッ パッ グー」

投稿日:2021.02.05

今、1年生は体育の授業で跳び箱の開脚跳びをしています。授業では自分たちが使用する用具の準備・片付けも行うので、授業の1回目には跳び箱を跳ぶときのポイントを説明するだけでなく、「安全に気をつけることは大切なこと」と教えながら、跳び箱、マット、踏切板を運ぶ方法や設置の仕方も伝えました。初めの頃はやはり時間がかかっていましたが、何度かやっていくうちに慣れ、今では手際よく準備や片付けができるようになりました。


 


さあ、準備は完了!いよいよ開始!


…ではなく、その前に合言葉の確認です。


跳び箱の合言葉は、『グッ パッ グー』


『グッ』は、踏み切り板を両足で踏み切ること。


『パッ』は、跳び箱に両手をついたら、瞬時に足を広げること。


『グー』は、両足でマットに着地すること。


 跳び箱は「跳べる」「跳べない」がはっきりしているので、跳べる人は更に意欲的に取り組みますが、苦手意識のある子は跳ぶこと自体に消極だったり、跳躍が小さくなっていたりする傾向にあります。


1年生の中には、軽快な音とともに勢いよく跳ぶ子もいれば、「あと一歩で跳べそう!」な子、そしてまだ跳ぶことにためらいのある子もいます。目当てどおりに跳べる子も、まだ発展途上の子も、小さい体ながら自分の跳び方を振り返ってみたり、目標を立てたりしています。


「今、踏み切りの『グッ』が上手にできなかった…」


「次はもう少し助走スピードを上げてみる!」


「手を遠くにつけるように練習する!」


「今日は〇段跳びたい!」


 


運動だけではありませんが、何かを「できるようになる」「上達する」ためには、一つ一つのポイントをおさえ、それを一つ一つクリアしていくことや粘り強く取り組むことが必要です。それをまさに体現している1年生は、授業のたびに着実に上達を見せ、どんどん跳べるようになってきています。


「今日は跳べて嬉しかった」「もう少しで跳べそう」「跳び箱が好きになった」「体育の授業が楽しい」と、喜び勇んで私のもとに寄せられる小さな報告の数々。この言葉が聞けると、本当に嬉しいです。


 


1年生のみなさん、2年生になっても跳び箱の授業はあります! 基本となる開脚跳びの合言葉『グッ パッ グー』を忘れないでくださいね。


来年はどのくらい跳べるようになるか、今から楽しみです。


 


 1年生 体育担当

マットをはこんで

とびばこをおいて

見事な跳躍!