1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2020

才教ダイアリー2020

どうして数学を勉強するのだろう?

投稿日:2021.02.02

3学期に入り、9年生はいよいよ本格的な受験シーズンに突入しました。私が担当する数学も、入試に向けて総合的な問題演習を行っています。特に図形に関する問題は、これまでに覚えた様々な図形の性質や定理の中から一体どの知識を使って解くのか、あるいはどのような補助線を引いて考えたらいいのかなど、ひらめきやセンスを必要とするものが多く存在するため、限られた時間の中で解くのは大変なことです。 


先日、入試対策の授業で扱った図形問題。これがなかなかの強者で、時間内に解ききれなかった生徒が多かったため、続きは宿題とし解説は次の日に持ち越しとなりました。担任の話によると、授業を終えて教室に戻った生徒たちは、休み時間返上でその図形の問題を熱心に解いていたそうです。翌日の授業前、何人かの生徒から「あの問題、解けました!」と誇らしげな表情とともに嬉しい報告を受けました。 


 


それから数日後、入試対策テストが行われました。このときの図形の最終問題もなかなか手強いものでした。この日は水曜日で放課後の『数才クラス』があったのですが、数才クラスが終わった途端、9年生の生徒が数人で教室に入ってきました。そして、同じ9年生で数才クラスに参加しているKくんに向かって嬉しそうに言うのです。


「わかったよ、あの問題! 解けたよ! Kくんの答え正解だよ! すごい! あの線分の比をどうやって出したの?」


その後は皆で解き方を確認し合い、友達の目の付け所に驚き、感心し、納得し、とても充実した時間を過ごしていました。


 


どうして数学を勉強するのか?と聞かれたとき、「高校入試に必要だから」、「論理的な思考力を育てるため」、「社会で生きていくために役に立つから」などと答える人が多いでしょう。もちろんこれらはすべて正しい答えだと思います。しかし、才教学園の9年生に同じ問いかけをしたら、多くの生徒がこう答えるはずです。


「数学を勉強するのは、数学が楽しいからです。」


 


解き方が全くわからない問題に直面したとしても、あれやこれやと考えに考えて、ふっとひらめいて解けたときの感動。自分で苦労して解いた後、友達の仰天するような解法を目の当たりにしたときの感動。数学の学習を通して、今9年生は様々な感動体験を味わっています。


受験勉強は大変かもしれませんが、そのような状況の中でも、楽しみながら数学を学んでいる9年生の姿を見て、とても頼もしく誇りに思います。


 


9年数学担当

授業中、真剣に問題に向き合っています。

授業終了の号令の後もまだ問題を解いています。学びに対する”貪欲さ”の現れです。

才教学園の地産地消:リーフレタスの栽培と収穫

投稿日:2021.02.02

技術科『生物栽培』で、養液栽培を取り入れ「リーフレタス」を栽培しました。育成の様子を比較的短い期間で確認できる魅力的な教材としてリーフレタスを選択。昨年10月初旬、8年生が種まきをして栽培学習のスタートです。 


 


種まき


培地は、土ではなくスポンジ。順調にいけば、種をまいてから1週間ほどで発芽します。『苗半作』とは耳慣れない言葉かもしれませんが、苗の良し悪しで作物の出来栄えが変わるというくらいなので、実習とはいえ、この数日は生徒も発芽までドキドキです。結果、全員がしっかり根のはった苗を作ることができました。


 


定植


ひょうたん型のポットに苗を定植して、水やりの準備をします。残念ながら生徒が毎日管理できるわけではないので、水を自動的に補水できる便利な仕組みを採用! 白い筒は水を入れたペットボトルをさかさまにセットできるようになっていて、適宜保水給水が行われます。


 


管理


11月下旬から12月初旬になると、草丈や葉の枚数が一気に増えてきます。生徒は朝と放課後、苗の観察・管理のために理科室を訪れ、ペットボトル内の水量や葉の様子を丁寧に見ては随時記録を取っていきます。なんとなく、8年生のレタスに対するやさしさを感じました…。


 


収穫


根元を切り収穫したレタスは、ちょっとオシャレにラッピングをして家に持ち帰りました。(例年、調理室でポトフ風の料理にしますが、今年はコロナ対策で調理を中止)。


生徒からは、「レタスは焼き肉をしたときに一緒に食べました」「お母さんが、『この養液栽培セットを借りたい』と言っています」等、家庭での様子をたくさん聞くことができました。保護者のみなさんに感謝です。


 


 学校園(いわゆる畑)がなくても、工夫次第でできることがあります。本校では2か月にわたってリーフレタスの成長を見守りました。毎日、観察記録をとった生徒。養液の補充を放課後遅くまで残ってやっていた生徒。丁寧にラッピングをして大事そうに持ち帰る生徒どの姿も、とても印象的でした。植物の命を育てる大切さを、「リーフレタス」という教材から学びとってくれたはずです。




技術科担当

パッと光る豆電球 「電気の世界」の始まり

投稿日:2021.02.02

3年生の理科で「電気を通すもの通さないもの」という単元があります。この単元では、身の回りのものが「電気を通すもの」か「電気を通さないもの」かを、前の単元で学んだ「電気回路」を使って調べます。 


これまでに学んだ知識を生かして、物事を比べて分けてみること。これは、3年生の理科において大事な学習ポイントのひとつです。


 


電気の単元は、今後も学習する機会があります。4年生になれば、直列回路と並列回路について学ぶことになりますが、おそらくこの辺りが『理科が得意で大好き』『複雑になってくるから苦手だな』という分かれ道となるのかもしれません。


もちろん、私たち教員は、理科という教科を学ぶ子ども達が、興味を持ち、目を輝かせられるような授業を展開しよう!とさまざまな工夫を考えながら授業を進めています。その甲斐もあってか、才教の子どもたちは、自分の周囲で起こること、また自然現象などについても大いに興味を持って、日々の学習に取り組んでいます。


実験をすると決まれば、これから調べていくことを明確にし、「どんなことが起こるだろうか。○○になるんじゃないか?」とあれこれと予想を立てます。結果が明らかになるまで待ちきれない様子の子ども達。やがて得られた結果を考察するのですが、年間を通して見ていると、子どもたちの説明する力や理解力の伸びに本当に驚かされます。例えば①どのような過程を経て ②なぜそうなったのかといったことを、きちんと順序だてて伝えられるようになってきたのです。


 


さて、写真は、電気回路の実験キットを組み立てて作った「テスター」を使い、自分の持ち物などが電気を通すか通さないかを調べている場面です。ほとんどは紙やプラスチックなど電気を通さないものが多いのですが、たまに鉄やアルミニウム、銅などの金属に触れたときには、回路に電流が流れ、回路の途中にある豆電球がパッと点灯します。同時に、子どもたちの顔もパッと明るくなり、「先生、点きました!」の声が上がります。そんな表情を見ると、私は子どもたちの「電気の世界」がここから始まったということを実感します。


これからも、子どもたちの興味が明るく大きく広がっていくような授業、子ども達の心をぎゅっと掴むような授業を組み立てて実践していきたいと思います。




3学年 理科担当

コロナ禍でのまなび

投稿日:2021.01.26

 今年度は新型コロナウイルスの影響で、図工科も今までとは異なった環境となり、試行錯誤の1年でした。しかし、制限のある中で新しいものを産み出すこと、それが図工科の活動です。材料や環境をすべて揃えてもらって…ではなく、今あるものから何か面白いものを造り出すことが、創作活動の楽しみのひとつです。


 


3年生 最初の課題「自画像」


今年はみんなマスクをしているので、どうしたものかと考えました。しかし、「マスクをした自画像」というものは、今までの歴史の中で(有名画家の作品にも)見たことがありません。「逆に、面白いのでは?」と挑戦してみました。


すると、2020年コロナ禍だからこそ描けた面白い作品が完成。マスクをした自画像の周りには「コロナウイルス退散!!」とばかりに、アマビエやワクチン、コロナウイルスと戦う戦士なども描き込まれました。                                


作品を見ながら、私は、「子ども達がコロナ禍でストレスを感じていることは確か。でも負けないぞ!という強い気持ちを持っている」とわかりました。子ども達の作品を見ていると、みんなの未来は明るいな、元気が湧いてきます。


 


4年生 3学期の課題「織」


無心になって取り組むことができ、子どもたちの心を癒せるような創作活動ができないかと考えていたところに、「実家を整理したら、たくさん毛糸が出てきたの。よかったら使う?」と言ってくれた友人。そのありがたい申し出をいただき、毛糸を使って「段ボール織」をすることにしました。


まず、織機を作るところから始めました。段ボールの板にカッターで5ミリ間隔に切りこみを入れます。2年生での段ボールパズル作り、そのほかにも素晴らしい作品を作った経験をベースに、細かい作業も諦めずに丁寧にやり切りました。


できた織機に縦糸を張り、いざ横糸を通していく段階になると、その楽しさにはまってしまった4年生。


「これ、ずーっとやっていたいです!こたつに入って、音楽を聞きながら…とか」


「糸を張るところまで来て、頭がスッキリした!指先と脳がつながった感じです!」


「次は、国旗を織ってみたいなぁ。」


 


短いお昼休みにも図工室を訪れて、織を楽しんでいる子どもたちもいます。何かを想像すること、創造することは人間にとって生きる力になっていくのでしょう。 


 


今できることの中で楽しみや喜びを見つけ、クリエイティブな活動を通して図工室から「元気」を届けたいと思います。


 図工科 講師


 


 

3年生「マスクをした自画像」

4年生「織」

「織」…手もとの様子。縦糸の間を縫うように横糸をくぐらせます。

コツコツと粘り強く ~目指せ、けん玉名人!~

投稿日:2021.01.26

 2年生の生活科の授業では、「昔の遊びから学ぶ」ということで、11月からけん玉に取り組んでいます。


 


日本けん玉協会の『けん玉検定』に則り、大皿に玉を3回乗せるというところから始めて、「とめけん」、「ふりけん」、「日本一周」、「世界一周」などレベルの高い技に決まった順番で取り組み、10級から1級への昇級を目指します。


学校の授業で初めてけん玉に触れるという子もいれば、幼稚園や保育園の頃から慣れ親しんでいる子までいて、子ども達のレベルはそれぞれです。


 


目下、子ども達が目指しているのは1つでも上の級に上がることなのですが、私がみんなに学んでほしいことは、実は他にあります。それは、当たり前のことながら「諦めない」ということです。


初めのうちは簡単な技が多いのは誰もが知るところです。しかし、級が上がり自分の腕も上がるほど、一筋縄ではいかない技が増えてきて、必ず壁にぶつかるときが来ます。


そんなときに、「もうこれ以上はできないから」と投げ出して終わらせてしまうのではなく、こつこつと粘り強く頑張って「努力を重ねる姿勢」を自ら作り出せることを、このけん玉検定から学んでほしいのです。


 


どうしたらうまくできるようになるのか。


上手な人からコツを教わるのも、一つの手かもしれません。


技が成功に近づいたとき、練習で1回でも成功したとき、自分はけん玉をどう操っていたか。


 


けん玉と格闘する子どもたちの目は、真剣そのもの。1回1回集中し、一生懸命に取り組んでいます。「けん玉名人」への道のりはまだまだ長いですが、この練習で得た経験は、他の活動時にもきっと活かされるはず。みんなが持っている様々な力を、どんどん伸ばしてほしいです。


この子たちなら、いつか別の高い壁に当たっても、あきらめずに立ち向かっていくことでしょう。


目指せ、けん玉名人!


 


 2年生 生活科担当

まず、やってみよう!(後編)

投稿日:2021.01.15


算数の計算問題のような“正解・不正解“はないこと。


イメージしたものと違っても、そこから「工夫する」ことが大切だということ。


図工では、折にふれ、こういったことを子ども達に伝えていて、「自分で考えて、やってみる」こともたくさん経験させたいと思っています。


「ここをこういうふうにしたいけど、できるかなあ…?」


相談とも独り言ともつかないつぶやきが聞こえたら、私は「やってごらん!」と勧めています。失敗を恐れず、まず自分でやってみる。思うような結果が得られなかったら、次の手を考える。


なにかと速く正確な結果を出すことが求められがちですが、試行錯誤することの大切さは変わらないように思います。


 


さて、話を「ころがるおもちゃ」作りに戻して…。


飾りつけに一生懸命取り組む子ども達の中で、Bさんは車輪の部分に色とりどりの長い飾りをつけました。重さや絡まりが心配でしたが、「それだと転がらないのは?」とは言いません。自分で転がしてみて初めてわかることがあると思うからです。板で作った坂道で自分の作品を転がしてみたBさん。じっと見つめた後、何かに気づいたような表情を見せ、飾りを切ることを決めました。飾りは短くなりましたが、よく転がるようになりました。「ふさふさして、転がすときれい!」そばで見ていた友だちが声を上げ、Bさんも納得の表情です。


ストローを付けてみたCくんも、初めは全く転がらない状態でしたが、ストローを曲げることで、かえって面白い動きをするおもちゃができました。


 


それから数日後の2学期の終業式。校長先生が「これからの時代を生きるために必要な『想像力』『創造力』を身につけるには、“考えて行動すること“を積み重ねるしかない。」とお話しになりました。小さな一歩かもしれませんが、図工で育もうとしているものと相通じるものがあると確信しました。


これからも、「まず、やってみる。そして考える。またやってみる。」ことを、子ども達と積み重ねていきたいと思います。


 


1年図工担当


まず、やってみよう!(前編)

投稿日:2021.01.15


1年生は、いつも図工の時間を楽しみにしてくれています。廊下で会うと、「先生!次の図工では何をやりますか?」と元気に聞いてきたり、「明日の図工、よろしくお願いします!」と礼儀正しく挨拶してくれたりするのです。そして、いざ授業の時間が来ると、あふれる自由な発想で私を驚かせてくれます。予想をいい意味で大きく裏切ってくれるので、私は毎回、「今日はみんなどんなことをしてくれるだろう」と、ワクワクが止まりません。


 


12月は「ころがるおもちゃ」作りをしました。まずは土台作りから。トイレットペーパ―の芯に切れ込みを入れ「のりしろ」を作ったら、しっかり開いて紙皿に貼り付けます。このときにこだわったのは、「のり」で付けること。セロテープやボンドといった、便利で強力なものではなく、敢えてのりを使いました。最近、工作で使う機会は減っていますが、紙同士なら十分貼り付けることができ、乾くと見た目もきれいでしっかりと接着できる。そんな「のり」の良さを、子ども達に実感してほしかったからです。


初めは、「うまくつけられない!」「動いてずれちゃうよー。」とのり付けに苦労する子も多かったのですが、次第に乾き、しっかり貼れていることがわかります。こうした待ち時間のような「ちょっとの辛抱」も、経験させたいことの一つでした。


作業が進むにつれてそんな声は減っていき、気づけばみんなは飾りつけに夢中になっていました。さっきまで「できない」とくじけそうになっていたAくんに、「どう?くっついたかな?」と尋ねると、「大丈夫です!」と元気に答えてくれました。


(後編に続きます)


1年図工担当


9年生が見せるさりげない思いやり

投稿日:2021.01.14


毎日20分間の清掃の時間。担任、教員も生徒たちとともに静かに掃除に臨みます。今年度、私の担当場所は9年生が清掃する「北昇降口」になり、掃除の主な手順は「すのこを上げてコンクリート床の掃き掃除をする。すのこを元に戻して、表面の雑巾がけをする」という作業の繰り返しです。


しかし、昇降口という場所柄、ここは人の往来が激しく、清掃と1年生の下校が重なる曜日が週4回あります。そこで9年生は、1年生が通る時間には清掃をひとまず中断し、「どうぞ」「さようなら」と微笑みながら見送っています。9年生と比べると、まだ体も小さくかわいらしい1年生。9年生は、その一行の姿がなくなったことを確認して、掃除を再開するのです。このときの移動に伴って、靴底に着いた砂が落ちたとしても、あるいは雪や雨水で再度濡れてしまっても、そんなことを少しも厭わずに清掃を続ける9年生の姿が幾度となく見られます。


校内で偶然の巡り合わせなのかもしれませんが、その年の差8歳。中学3年である9年生が小学1年生のために掃除をするシチュエーション、なんとも素敵です。


 


1年生が昇降口を使うのはほんの数分ですが、このようにさりげなく、他人を思いやった振る舞いをほぼ毎日のように当たり前にできる9年生を、私は立派だと思います。何かをさりげなく行うということは、大人でも難しいものです。「これが9年間の積み重ねなのかなぁ」と思いながら、私は目を細めて眺めつつ、一緒に掃除に励んでいます。


 昨年の11月をもって生徒会を後輩に託し、表立って活躍する機会は無くなった9年生ですが、このような「かっこいい先輩らしさ」を、卒業するまで後輩たちにいつでもたくさん見せてあげてほしいなぁと、そう期待せずにはいられません。


 


 昔のこの学年の担任


5年2組発、何ができるかな?

投稿日:2021.01.12


才教学園の生徒会は、本部を中心として文化、体育、応援、報道、衛生、倫理、図書、環境、園芸、代表という10の委員会があります。5年生以上の生徒は、いずれかの委員会に所属し活動を行います。 


生徒会の一員となり、活動を楽しみにして一生懸命に励んでいる5年生ですが、2組では生徒会活動をクラス内でも活かそうと委員会ごとに企画を練り、少しずつ自分たちで考えた活動を始めています。


 


◆衛生委員会


・健康チェックカードを名簿順に並び替える。


・給食の後片付けをスムーズに行えるよう、ごみ袋を2枚用意する。1枚は牛乳瓶の蓋を捨てるため、もう1枚は汁椀にかけられていたラップなどを捨てるため。


今ではみんなが当たり前のように分別して、きれいに片づけています。


 


◆図書委員会


・担任や図書室からのおすすめ本などを置いている「学級文庫」の貸出情報(誰がいつどの本を借りたか)をきちんと記入する。


 


◆環境委員会


・ロッカーの整理整頓ができているかチェックし、きれいな状態を維持できるよう呼びかけを行う。


以前よりロッカーを整然と使用することができるようになりました。


 


◆園芸委員会


・教室に植物紹介コーナーを作り、季節に合う草花を月ごとに紹介する。


・教室内の植物の管理(水やりなど)を行う。


 


◆代表委員会


・生徒会で決まった月間目標の読み合わせを行う。


生徒たちは、目標とその意図をしっかり理解し、意識して行動し始めました。


 


 このほかにも、応援員会「頑張っているみんなを応援しよう」、報道委員会「クラス内であった“良いこと”を学級通信に載せられるように情報を集める」といった企画を考えています。


まず自分たちのクラスで何ができるのか、そして、それを委員会にどう活かせるかを考えながらですが、これからも「クラス発」の企画を探していきます。


 


5年2組はこの約半年間、通常の学校生活や、さいきょう祭、宿泊研修といった行事を通じ、成長が実感できる日々を過ごしてきました。加えて言えば、とても仲が良く団結のあるクラスにもなってきました。まだ課題もありますが、みんなで意見を出し合い、協力して頑張ろうという雰囲気があちこちで生まれています。今年度もあと2か月半程度ですが、これからの成長も楽しみです。


 


5年2組担任


衛生委員会(上)、園芸委員会(下)

環境委員会(上)、代表委員会(下)

図書委員会

「継承」

投稿日:2020.12.25


先日、生徒会活動の一年間の総まとめとなる生徒総会が行われました。


例年であれば、Ⅱ・Ⅲ期の生徒が一堂に会し、この一年間の活動に対しての承認を行うのですが、昨今の事情を考慮して、各委員会の旧三役の9年生と次年度新三役の8年生が各教室を回り、承認を得ていく形式で行いました。


クラス単位の少人数で会を進行することで、コロナウイルス対策として密を避けることはできましたが、そうすると訪問する教室の数は、5年生から7年生まで計7クラス。すなわち、同じ説明を7回繰り返すことになります。連日、教室で活動報告を行う委員長たちを見てきましたが、どの教室でも力を抜くことなく一年間の活動報告を行い、承認をもらうことができたようです。これについては、とにかく「お疲れさま!」の一言に尽きます。


 


そして、8年生がリードする生徒会がスタートを切りました。


令和3年度の活動計画の作成と自分たちが初めてリードする第1回委員会の準備のために奔走する8年生。そんな後輩たちを暖かく見守り、ときに励ます9年生の姿がありました。


 


「先輩、助けてください!」


「何に困っているの?」


「いろいろです。緊張して毎日ドキドキです。」


「大丈夫。ぼくたちも一年前はみんなと同じだったよ。こういうことを乗り越えていけば成長できるから、頑張って!!」


 


生徒会を引退した今、9年生は頼られ励ます側となりましたが、そんな彼ら彼女らも、一年前は同じように悩み、迷い、とまどいの表情を見せていました。先輩の助言に、たくさん励まされていましたね。振り返れば、立案・承認された計画をいざ実行しようと思っていた矢先、様々な障壁が立ちはだかったことで考えていた活動ができなかったことも多かった今年の9年生。


試行錯誤を繰り返して得た経験も多かったはずです。


「これがだめなら、あれはどうだろう。」


「可能性を考えてみよう。」



9年生が奮闘した経験はきっと、後輩に引き継がれ、今後に生かされていきます。それは生徒たちにとって学校がよりよくなっていく契機となるのでしょう。



 


8年生のみなさん、9年生や諸先輩に負けないよう、学校を盛り上げてください。


頑張れ、8年生!!


 


 生徒総会担当


新旧本部三役による生徒総会の様子

令和2年生徒会の委員長たち

令和3年生徒会の新三役:副会長、会長、書記(左から)