投稿日:2020.07.17
Ⅰ期とは違うデザインの真新しい制服。6年生とともに過ごすフロア。授業が45分から50分になった日課。才教学園では5年生から上の学年において、Ⅰ期(1~4年生まで)と変わるところが多々あります。 さかのぼること約3か月。 4月6日、5年生はⅡ期生としての生活をスタートしましたが、その数日後、様々な新しいことに慣れる前に、新型コロナウィルス感染防止のため学校は休校となりました。 休校が明け、完全に通常登校に戻ったのは6月1日。久しぶりにクラスメートと会い、喜び合う生徒たち。「子どもたちがいる学校」が戻ってきた瞬間です。 本来であれば、4月の1か月でⅡ期生としての生活を身につけ、5月の体育祭はお互いの絆を深める機会…と考えていましたが、休校が続いたこともあり、その通りにはいきませんでした。 しかし今年の5年生は、昨年度Ⅰ期のステップリーダーとして大活躍した生徒たち。Ⅱ期生としての生活に素早くなじみ、「新しい学校生活の様式」にも順応して日々生活することができました。 マスクをしながら生活する 手洗いの励行 給食は無言で 大変なことを、当たり前のように頑張って続けている生徒たち。「自分がかからないようにする」ことと「人にうつさない」ために、みんなで協力して生活しています。これも5年生の、そして才教学園の絆を育むきっかけとなっているはずです。 そして、今年の5年生のチャレンジは「Ⅰ期生の憧れの存在になること」です。 掲示してあるように、廊下や階段の歩き方、あいさつ、学習など様々なミッションをクリアし成長するには、全員で協力していくことが求められます。 Ⅱ期生としては新入りの5年生ですが、1~4年生のⅠ期生には、先輩としてかっこいい姿を見せていきましょう! 5学年主任
投稿日:2020.07.15
3年生から新しく始まる学習の一つに、毛筆書写があります。筆と墨をつかった、いわゆる「習字」です。習い事で親しんでいる場合もありますが、ほとんどの子どもは筆を握ったことがありません。子どもたちは習字道具を注文する段階から、「早くとどかないかなー。」とワクワク。手元に届くと、目を輝かせ、「やった!いつ授業がありますか?」 迎えた初めての授業。子どもたちの動きも心なしかきびきびとしていて、やる気に満ち溢れています。 初めての授業のめあては「道具の準備や使い方を知ること」。道具の置き方、姿勢や筆の持ち方など、書道の所作を勉強するなかで、子どもたちが夢中になったのは『墨をする』ことでした。すぐに使える墨汁、墨液を使ってもよかったのですが、初回ということで固形の墨をすり、その墨で書く練習をさせることにしました。 墨をすり始めると、静かな教室にはその音だけが響き、硯の中で墨色が濃く変化していく様子を子どもたちは興味深く見ていました。 黙々とすり続けていると、一人の子がつぶやきました。 「…いい香り。」 その声につられ、鼻を近づける子どもたち。いつの間にか教室には独特の香りでいっぱいになっていました。 墨をすり終えると集中して横画と縦画の練習に取り組み、自らすった墨液を使い果たしてしまう子もでてきました。改めて墨をするのは時間がかかるので、墨汁を使って練習させると、「すった墨の方が書きやすい。」という意見が次々と現れました。初めての授業で書き味の違いに気づいたことに、私は感心しました。 笑ったり体を動かしたりするにぎやかさはありませんでしたが、それでも子どもたちは「楽しかった!」「早くまたやりたい。」「次はいつやりますか。」と言っていました。 その週の振り返りの活動では、書写のことに触れた感想が多く見られました。 「楽しく集中してできました。」 「今度はもっとていねいに書きたいです。」 「筆がうまく使えるようになりました。」 これから長く続く毛筆書写を、よいかたちでスタートすることができた3年生。道具を大切にし、一つの文字にじっくりと向き合い、上達していく楽しさを更に感じられるようになってほしいと思います。 3学年主任 ※墨のあの香りは白檀などの香料によるもので、実は墨自体はほぼ無臭です。
写真は2回目の授業のようす。また、イラストは生徒の生活ノートから。
投稿日:2020.07.14
今年の4年生の目標は、『自分で考え、自分で判断、自分でどんどん行動しよう!』です。だれかの決定を待つのではなく、自分で「どうするのか、どうしたいのか」を考え、みんなで話し合い、行動できるようになって欲しいと願っています。 私は、そこにもう一つ、『自分たちの生活を自分たちで創る』という意識を持たせ、そのような生活を経験させたいと考えました。 特に今年は、コロナの影響で例年できていたことができない、という場面が多くなっています。しかし、「できないから、と諦めたりやめたりするのではなく、今だからこそ知恵とアイデアを出し合って、最高に楽しい生活にしよう」と、子どもたちに話し、生活の様々なこと、細かいことなどを、できるだけ子どもたちが話し合いで決めるようにしました。 昨年は自分たちの頑張りをビー玉に置き換え、日々の目標を達成したときをゴール(ビー玉をビンにためていく)として喜びを分かち合ってきました。しかし、最後のゴールを目前に休校が決定し、悔いが残りました。 進級当初、「もう一回やりたい!」という子どもたちの声があり、4年生になった今年も続けることになりました。そこで早速、ビー玉につながる目標を子どもたちの話し合いで決めました。(3年生のときは、その都度担任が決めていました。) 最初の目標が「下級生の手本となること」「無言清掃・気づき清掃」に決まり、6月下旬にめでたく1回目のゴールを迎えました。その記念に「ごほうび会」をすることになり、内容を話し合いました。 いろいろな意見が出され、最終的に多数決で「教室しりとり」をすることになったのですが…。 「他の少数意見は無視していいんですか。」 「記念に折鶴を作ろう、という意見はなしにしていいんですか。」 生徒の中から生まれた疑問に加え、途中で勝手に意見を言う、友だちの話を最後まで聞かない、といった状況になってしまったのです。 そのような中、ある子が「もう一度、話し合おう!」と声を上げ、再度話し合いが始まりました。そこで、「教室しりとり」以外のことは次回以降に順番でやること、折り鶴は初回ゴール記念にみんなで作ることが決定しました。 その「ごほうび会」は…スムーズとはいかなくとも、子どもたちの力だけで執り行うことができました。 小さなことに対して子どもたちが真剣に考え話し合うこと。その過程が、とても大切だと思ったできごとです。 そして「生活を創る」ことについていえば、コロナのことや梅雨空のせいで思うように遊べない中、不要になった箱や段ボールなどで遊ぶものを作りました。知恵を絞り、生活を楽しくしようという子どもたちの気持ちが伝わってくる力作ばかりです。 こんなときだからこそできる、みんなでアイデアを出し合い生活を創るという経験。これから、もっともっと楽しく、素晴らしい経験ができるように考えていきたいと思います。 4年1組担任
目標達成記念の折り鶴(1本目)
投稿日:2020.07.07
先日の学級の時間、私は子どもたちにイエローハットの創業者である鍵山秀三郎さんの話をしました。内容としては、『イエローハットが全国展開・海外進出できるようになるまでに鍵山さんが大事にしたことは何か』を生徒に考えてもらうこと。 子ども達は、「壊れない車を作る。」「新しい部品の開発」「素早い修理」など、車に関する答えを次々に挙げてくれました。 一通りの意見が出たところで、私が「答えは、トイレ掃除です。しかも、素手で行います。」と伝えると、子ども達からは、「どうしてですか?」「手袋もはめずに自分の手で掃除するんですか?」と驚きの声。 かくいう私も、素手でのトイレ掃除はあまり経験がありませんが…。 鍵山さんは、「人の心を取り出して磨くことはできない。心を磨くには、とりあえず目の前に見えるものを磨いて綺麗にすること。特に、みんなが嫌がるトイレを掃除すると、心も美しくなる。」という考えを持っています。 さらに、トイレ掃除を率先して行うことで、みんなが使うものをきれいにする心を育んだり、小さな汚れにも気づくことができるようになったり、身の回りのものごとに感謝できるようになるなど、多くの成長が期待できる、とも。 会社の成功の秘訣が車そのものに関することだろう、と楽しそうに予想していた子どもたち。だんだんと真剣な顔つきに変わっていきました。 ある子が「じゃあ、世のため人のためって、そういうことなのかな。」とつぶやきました。すると、周りの子どもたちも「そうだよ!」と共感し始めました。 この授業の感想では、「今まで掃除をあまり真剣にやってこなかったけど、今日から真剣にやります。」「私も鍵山さんのようになりたい。」「早く掃除をしたくなりました。」とありました。 *** その日を境に、子ども達の意識が変化しました。 会話の中で、「掃除に行ってきます。」ではなく、「図工室をきれいにしてきます。」「流しをピカピカにしてきます。」と言うようになったり、休み時間にある男の子が「トイレの床をきれいにしていいですか。」と聞きに来たり、別の子が流しの水滴を拭いてくれていたこともありました。 現在、感染症等のリスクを避けるためにトイレ掃除は教職員が行っていて、子どもたちが清掃する範囲はごく限られた場所にしていますが、自分たちで気づいたところをきれいにしようという姿勢が、これまでよりはっきり見られるようになったのです。 鍵山さんの話をしっかり受け止めた子どもたち。 今日も、一生懸命に教室や図工室、流しをきれいにしています。 2年2組担任
投稿日:2020.07.03
学校が再開し、一カ月が経ちました。コロナウイルスの感染拡大を防止するため、できる限りの対策を行っています。 教職員も子どもたちも全員マスクを着用し、教室の机はできるだけ遠ざけ、下校後は毎日、子どもの触ったものを消毒。全校が集まる機会もありません。いつもなら、朝の会では『才教の心得』七ヵ条をクラスのみんなで唱和するところですが、現在は、代表者(私のクラスでは担任)が一人で読み上げ、それを子どもたちが聞くというかたちを取っています。 再開初日となった6月1日、1年生全員が一人の欠席もなく揃って登校してくれたことに、まずはほっとしました。子供たちの中には少し緊張している様子も窺えましたが、挨拶や返事、言葉を交わし合っていくうちに、教室という居場所に次第に落ち着いていくようでした。 「お休みをどんなふうに過ごしましたか?」と尋ねると、「動画の授業をいっぱい見ました!」「なわとびや運動をしました!」「工作をしました!」「たくさんお手伝いをしました!」と、次から次へと発表してくれました。入学したばかりの1年生が、こんな大変な状況に置かれても、頑張って乗り越えてきてくれたことに、頭が下がる思いです。 提出された課題のテキストやプリント類に目を通しながら、「一生懸命学習して、みんなすごいなあ。えらいなあ。」と感心するばかりでした。 突然の学校再開で、精神面や体力面を心配する私をよそに、「明日も学校に来られるなんて、嬉しい!」「もっと勉強したい!」と言ってイキイキと学習に取り組む子どもたち。その姿に、私はたくさんの元気をもらっています。 この一カ月で、生活のリズムもだんだんと身に付いてきてきました。友だち同士、声を掛けたり、助け合ったりする様子も見られ、関わり合うことも増えてきたようです。それに、給食の時間が待ち遠しいようで、「おなかがすいた~!」という声が聞こえることがあり、お昼にはみんなで幸せそうにもりもりと食べています。連絡帳を書きながら、「明日はもう木曜日か!一週間って短いなあ。」とつぶやく子もいて、学習することの楽しさをみんなが感じ始めてきたことを嬉しく思います。 そんなある日、下校のバスに向かう途中で、「先生、ぼく『才教の心得』おぼえたよ!」と口にした子がいました。すると、子どもたちが口々に暗唱し始めたのです。毎朝、私が読み上げていた『才教の心得』は、ちゃんと子どもたちの心に届いていたのです。 友だちに会えない期間が続いた子どもたちにとって、学校に来られることは大きな喜びのようです。例年通りにいかないことも多いけれど、毎日、明るく元気に登校し、たくさんのことを学び、学校が楽しいと言って笑う子どもたちの姿は変わりません。 もうすぐ七夕ですね。 「明日もまた、元気いっぱいのみんなに会えますように」 …みなさんは、どんな願い事をしますか? 1年1組担任