1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2020

才教ダイアリー2020

「マスクの下の笑顔」~いつもとは違う学校生活でも~

投稿日:2020.08.07


8月7日、1学期の終業式を迎えました。コロナ禍による特別休業があったため、1年生の1学期の授業日数は59日と、類を見ない少なさでした。今年入学したばかりの1年生は、新しい生活様式を強いられ、体育祭を経験することもできませんでした。やはり、「コロナが無ければ・・・・」と、つい思ってしまいます。


 でも、学校生活が初めてのこの小さな子どもたちは、マスクの下でもお互いに笑顔を交わしながら当たり前のように毎日を過ごし、例年の1年生と同様にたくさんのことを身につけていきました。


 


初めに感心したのは、入学したばかりで学校が休業になったとき、学校から配信される動画を一生懸命見ながら学習してくれたことでした。休業明けに提出されたノートやワークシートには、まるで学校で授業を行っていたかのように、しっかりと学習の記録が残されていました。


「あさがお」の種まきも、今年は動画を観ながら家庭で行ってもらったのですが、7月にはクラスごとに並んだ植木鉢に綺麗な花がたくさん咲きました。


 


国語や算数はもちろん、とりわけ「先達に学ぶ発表会」には、みんな興味を持って意欲的に取り組みました。覚えたことわざは26個。「三人寄れば文殊の知恵」「千里の道も一歩から」「七転び八起き」など、前向きな諺は、みんなの教訓となりました。行事があってできない朝は、「きょうは“先達”をやらないんですか?」と残念そうにしていたくらいです。


 


体育の渡り棒では、諦めない挑戦が続きました。初めはできなくても、マメを作りながら練習し、とうとう課題を達成してメダルを獲得した子がたくさんいました。できなくても、何とか進もうと必死の形相でぶら下がっている姿はとても立派でした。「つらいこともがんばろう!」は、1年生の目標の一つでもあります。


 


図工では、様々な作品を作って楽しみました。絵や粘土、工作など、傑作がたくさん誕生しました。のりの使い方を学びながら作った、「花火」はとてもきれいでした。


 


今年は花火大会も行われないような夏になってしまうかもしれませんが、「花火や水遊びをしたい!」「かぞくみんなであそびたい!」「おてつだいをしたい!」と、明日からの夏休みを楽しみにしている子どもたちです。まずは、ご家族との充実したお休みになることを願っています。


そういえば、7月の4連休のあと、「どこかへお出かけしたのかな?」と何気なく尋ねてみたら、「先生、今は出かけちゃいけないんだよ。」との返事。1年生の合言葉は、「どんなことにも まえむきに」なのですが、小さな子どもたちが、自分ではどうしようもない大変な状況の中にあっても、こんなに我慢をして、自分ができることを前向きに精一杯頑張っていることに、本当に頭が下がる思いです。


私たち大人の責任は、重いはずです。


 


2学期も、どうか子どもたちの笑顔が変わらずにありますように。


教室にみんながそろって、明るく楽しく過ごせますように。


 


みんな、ワクワクの 楽しい夏休みにしてくださいね。



さらにパワーアップして、2学期には元気いっぱいで会いましょう!



 


1学年主任・1年2組担任


生徒会議

投稿日:2020.08.06

8月3日(月)に生徒会本部主催の第1回生徒会議を実施しました。「より良い学校にする」ためのアンケートを前もって実施しており、そのアンケートの回答を踏まえて、Ⅱ・Ⅲ期生全員で話し合いをするためです。 


A 挨拶     D 教室環境 


B 思いやり   E 積極性


C マナー


これら5つのテーマについて、10ある委員会を2つずつ、AからE5グループに分け、9年生を中心に現状や問題点、改善策に至るまで意見交換を行いました。


 


全体の統括と司会を務め、話し合いをスムーズに進める9年生。下級生の意見にも耳を傾け、改善策を一緒になって考えます。


次年度の生徒会活動を意識して発言をする8年生。


先輩たちの姿勢に学びつつ、真剣に考えを述べる7年生。


生徒会活動も2年目、先輩たちとの意見交換に加わる6年生。


少し遠慮気味ながら、生徒会の一員として声を上げる5年生。


 


これ以外にも各学年らしい様々な姿を見る中で思ったことは、「この場で話し合った内容を実践していけば、才教学園をより良い学校にできるだろう」ということ。


今回のテーマの根本にあるものは、「周りに迷惑をかけず、気をつけて自分で考えて行動すること=思いやり」なのではないでしょうか。


生活面でも上を目指している生徒たちです。一人ひとりが仲間や学校に対して「思いやり」を持って生活をしていくことが、才教学園を「より良い学校」に導くのだと思います。


 


しかし、教職員は、このような生徒たちを見て、すごいなと感心ばかりもしていられません。我々も一丸となって「思いやり」を持った行動を実践していこうと、会場の片隅で心に決めました。


 


才教生諸君、ともに頑張ろう。


 


9学年主任

倫理委員会による朝の挨拶活動

柔軟な発想を大切に 「自分だけの名言」づくり

投稿日:2020.07.31


私が担任を務める8年2組は、個性豊かな明るいクラスです。


「個性豊か」といっても、みんなで一つのことに一生懸命に取り組み、楽しみを共有することができる、まとまりのある集団です。


そんな2組の生徒たちが、私は大好きです。


今回の才教ダイアリーでは、その生徒たちの素敵な一面に触れてみたいと思います。


 


***


道徳で「名言をつくろう」をテーマに授業を行いました。


この授業は、私がいくつかお題となる言葉を出し、それに続く言葉を考えてオリジナルの名言を完成させるというものです。


 


生徒たちは、実に多くの名言を生み出してくれました。


どれも甲乙つけがたくよいものばかりでしたが、ここでは特に印象的だったものを紹介します。


 


お題①:「人を愛するということは」


人を愛するということは、ゲームより楽しい時間ができること


人を愛するということは、背伸びをしてしまうものだ


 


お題②:「幸せとは」


幸せとは、大切な人のとなりにいること


幸せとは、細い糸で、大きな魚が釣れた時


幸せとは、からあげとレタスとちらりと見えただれかさん


 


中学生らしい自由な発想で、感性に溢れていると思いませんか?


生徒たちは、ほっこりとした気分にさせてくれたり、詩人のようなセンスを見せてくれたりするのです。


初めは苦戦していた生徒も徐々に創作に慣れ、思いついた「名言」を次々にノートに書き留めていました。


最終的には全員がオリジナルの名言を作り上げ、発表の際は友達の名言に感嘆の声を挙げていました。(ここに書ききれないのが残念です…)


***


 


多感な時期を迎えている彼ら、彼女らにこそ、柔軟に物事を捉える力を備えてほしい。


そして様々な体験をし、色々な価値観に触れて自分の世界を広げてほしい。


そう願いながら行った授業を終えて、私は、大好きな生徒たちを大切に育てていこうと思いを新たにしています。


8年2組担任


輝く昆虫、現る!

投稿日:2020.07.28


校内2階の壁に現れた銀色に輝く虫たち。これは、6年生の図工課題「アルミホイルで昆虫!」の作品です。


アルミホイルを使った作品作りは昨年度の6年生が初めてでした。そのときのテーマは「哺乳類」で、試行錯誤しながらも楽しい作品がたくさん誕生しました。


アルミホイルは身近な素材ですが、意外に万能です。まず、アルミホイルはハサミで複雑なかたちに切ることができ、軽く握っただけでもその形状を保ちます。丸めるとしっかりとした塊になります。何層か重ねると丈夫な板状になり、硬いものも表現できます。光沢も様々に表現でき、工夫次第でいろいろなことができる素材なのです。


 


今年の「昆虫」は、どこから見ても立体作品として成立する必要があり、どの部分もいい加減に作ることはできません。実物を見ながら作ることができれば一番いいのですが、それは難しい…。そのため、前後左右、上下からと、いろいろな角度から見た写真などを資料として用意しました。


制作初期は、小さな子が描くような「○○っぽい」というレベルで満足し終えてしまいそうな様子でした。しかし、それではただの『アルミホイルの塊』どまり。6年生として、選択した虫の構造をきちんと理解し再現することを目標に、とにかく資料をよく見て作ることにこだわりました。例えば蝶の翅(はね)は胴の背中側に、足は側面についていること。その足の構造が複雑であることや、体毛が生えていて意外にしっかりしていること。他にも、ダンゴムシの腹側、カマキリの顔、トンボの翅の付け根など、細部までそっくりに作ることを目指しました。


子ども達が苦労していたのは、昆虫の接続部や、細い触覚・足などの繊細な部分を表現すること。アルミホイルを切ったり、しっかりとより合わせて細い針金の形状にしたりと何度も失敗を繰り返し、思いどおりのかたちを作ることができたときに見せた満面の笑顔が、とても印象に残っています。


 


この課題を通して、作った昆虫にかなり詳しくなった子どもたち。制作における感想を、いくつかご紹介します。


「クワガタは美しいかたちで好きだった昆虫。自分が作品を作る過程で、細かいところまで知ることができ、より好きになった。」


「作品作りは簡単だと思っていたが、どの昆虫・生物も決して単純なつくりではないと分かった。」


「最初は気付かなかったトンボの体の詳しいつくりがわかったことで、自分の作品を本物に近づけることができた。」


 


 世の中は意識しないと見えないことだらけです。今回の課題を通して子どもたちが、作品を作るという経験を得るだけではなく、このことにも気付いてくれたなら嬉しいです。


 


 昆虫たちはもう暫く壁に張り付いている予定です。


学校へお越しの際は、6年生こだわりの昆虫たちを、どうぞご覧ください。


 


6年図工担当


「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」~6-1清掃の出来事より~

投稿日:2020.07.21


コロナ禍の中始まった令和2年度。ようやく始まった学校生活ですが、今まで通りとはいかない場面があちこちで見られます。


 本校の清掃は、5年生から9年生までの縦割り班によって行われるのが通例で、9年生が下学年をリードし各場所を清掃します。しかし現在は、感染防止の観点から、学年ごとに清掃場所を割り振っています。


 「先輩がリードしてくれていた清掃」が突然、単学年での清掃となったため、初めのうちはやや戸惑いくいきませんでした。清掃の手順はわかっていても、持ち場につく時間がばらばらだったり、箒やモップ、雑巾がけの連携がうまくとれなかったりすることがあり、「清掃の意義を忘れている」とまでは言わずとも、登校が再開した6月はなんだか「弛み」を感じたのです。


 そのような中で、「自分たちが使った所を清掃するのは当たり前のこと」と、担任から6年1組の生徒たちに伝える機会がありました。そして私自身、3か所の清掃場所を巡回する際は、雑巾を片手に汗だくになって清掃をしながら指導することにしました。すると生徒たちの清掃に取り組む姿が激変し、清掃時は無言で、とにかくその場所を一生懸命きれいにしようという意識が改めて育ったように思います。


 また、生徒より先に清掃を始めた先生がいれば、「先生、ありがとうございます。」「ここからは私たちがやります。」といった言葉が自然と出るようにもなりました。


 このような経験を経て、今、6年1組の清掃に取り組む姿勢は校内一なのではないかと自負しています。


 


さて、ここまで書いて私が思い出しているのは、私の地元である新潟県出身の山本五十六さんのことばです。


「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。


話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。


やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」


 


私が今回特に実感を強くしたのは、最初の一文です。私も生徒とともに清掃をしてはいましたが、「汗をかくまで一生懸命やっていたか」と問われれば、「まだそこまでではなかった」と反省すべき点があります。


まずは教員が汗だくになって清掃をすれば、生徒たちもついてきてくれるという実感。「才教の心得」を軸に、私自身も「日々是精進」と研鑽を重ね、生徒たちの成長を見守りたいと思います。


 


6学年主任・6年1組担任


Ⅱ期生になるということ

投稿日:2020.07.17


Ⅰ期とは違うデザインの真新しい制服。6年生とともに過ごすフロア。授業が45分から50分になった日課。才教学園では5年生から上の学年において、Ⅰ期(14年生まで)と変わるところが多々あります。


 


さかのぼること約3か月。


4月6日、5年生はⅡ期生としての生活をスタートしましたが、その数日後、様々な新しいことに慣れる前に、新型コロナウィルス感染防止のため学校は休校となりました。


 


休校が明け、完全に通常登校に戻ったのは6月1日。久しぶりにクラスメートと会い、喜び合う生徒たち。「子どもたちがいる学校」が戻ってきた瞬間です。


本来であれば、4月の1か月でⅡ期生としての生活を身につけ、5月の体育祭はお互いの絆を深める機会…と考えていましたが、休校が続いたこともあり、その通りにはいきませんでした。


しかし今年の5年生は、昨年度Ⅰ期のステップリーダーとして大活躍した生徒たち。Ⅱ期生としての生活に素早くなじみ、「新しい学校生活の様式」にも順応して日々生活することができました。


 


マスクをしながら生活する


手洗いの励行


給食は無言で


 


大変なことを、当たり前のように頑張って続けている生徒たち。「自分がかからないようにする」ことと「人にうつさない」ために、みんなで協力して生活しています。これも5年生の、そして才教学園の絆を育むきっかけとなっているはずです。


 


そして、今年の5年生のチャレンジは「Ⅰ期生の憧れの存在になること」です。


掲示してあるように、廊下や階段の歩き方、あいさつ、学習など様々なミッションをクリアし成長するには、全員で協力していくことが求められます。


Ⅱ期生としては新入りの5年生ですが、14年生のⅠ期生には、先輩としてかっこいい姿を見せていきましょう!


5学年主任


3年生、はじめての毛筆書写

投稿日:2020.07.15


 3年生から新しく始まる学習の一つに、毛筆書写があります。筆と墨をつかった、いわゆる「習字」です。習い事で親しんでいる場合もありますが、ほとんどの子どもは筆を握ったことがありません。子どもたちは習字道具を注文する段階から、「早くとどかないかなー。」とワクワク。手元に届くと、目を輝かせ、「やった!いつ授業がありますか?」


 


迎えた初めての授業。子どもたちの動きも心なしかきびきびとしていて、やる気に満ち溢れています。


初めての授業のめあては「道具の準備や使い方を知ること」。道具の置き方、姿勢や筆の持ち方など、書道の所作を勉強するなかで、子どもたちが夢中になったのは『墨をする』ことでした。すぐに使える墨汁、墨液を使ってもよかったのですが、初回ということで固形の墨をすり、その墨で書く練習をさせることにしました。


 墨をすり始めると、静かな教室にはその音だけが響き、硯の中で墨色が濃く変化していく様子を子どもたちは興味深く見ていました。


黙々とすり続けていると、一人の子がつぶやきました。


「…いい香り。」


その声につられ、鼻を近づける子どもたち。いつの間にか教室には独特の香りでいっぱいになっていました。


 墨をすり終えると集中して横画と縦画の練習に取り組み、自らすった墨液を使い果たしてしまう子もでてきました。改めて墨をするのは時間がかかるので、墨汁を使って練習させると、「すった墨の方が書きやすい。」という意見が次々と現れました。初めての授業で書き味の違いに気づいたことに、私は感心しました。


 笑ったり体を動かしたりするにぎやかさはありませんでしたが、それでも子どもたちは「楽しかった!」「早くまたやりたい。」「次はいつやりますか。」と言っていました。


その週の振り返りの活動では、書写のことに触れた感想が多く見られました。


「楽しく集中してできました。」


「今度はもっとていねいに書きたいです。」


「筆がうまく使えるようになりました。」


 


これから長く続く毛筆書写を、よいかたちでスタートすることができた3年生。道具を大切にし、一つの文字にじっくりと向き合い、上達していく楽しさを更に感じられるようになってほしいと思います。


3学年主任


 


※墨のあの香りは白檀などの香料によるもので、実は墨自体はほぼ無臭です。


写真は2回目の授業のようす。また、イラストは生徒の生活ノートから。

自分たちで「生活を創る」

投稿日:2020.07.14


 今年の4年生の目標は、『自分で考え、自分で判断、自分でどんどん行動しよう!』です。だれかの決定を待つのではなく、自分で「どうするのか、どうしたいのか」を考え、みんなで話し合い、行動できるようになって欲しいと願っています。


 私は、そこにもう一つ、『自分たちの生活を自分たちで創る』という意識を持たせ、そのような生活を経験させたいと考えました。


 特に今年は、コロナの影響で例年できていたことができない、という場面が多くなっています。しかし、「できないから、と諦めたりやめたりするのではなく、今だからこそ知恵とアイデアを出し合って、最高に楽しい生活にしよう」と、子どもたちに話し、生活の様々なこと、細かいことなどを、できるだけ子どもたちが話し合いで決めるようにしました。


 


昨年は自分たちの頑張りをビー玉に置き換え、日々の目標を達成したときをゴール(ビー玉をビンにためていく)として喜びを分かち合ってきました。しかし、最後のゴールを目前に休校が決定し、悔いが残りました。


進級当初、「もう一回やりたい!」という子どもたちの声があり、4年生になった今年も続けることになりました。そこで早速、ビー玉につながる目標を子どもたちの話し合いで決めました。(3年生のときは、その都度担任が決めていました。)


 最初の目標が「下級生の手本となること」「無言清掃・気づき清掃」に決まり、6月下旬にめでたく1回目のゴールを迎えました。その記念に「ごほうび会」をすることになり、内容を話し合いました。


 いろいろな意見が出され、最終的に多数決で「教室しりとり」をすることになったのですが…。


「他の少数意見は無視していいんですか。」


「記念に折鶴を作ろう、という意見はなしにしていいんですか。」


生徒の中から生まれた疑問に加え、途中で勝手に意見を言う、友だちの話を最後まで聞かない、といった状況になってしまったのです。


そのような中、ある子が「もう一度、話し合おう!」と声を上げ、再度話し合いが始まりました。そこで、「教室しりとり」以外のことは次回以降に順番でやること、折り鶴は初回ゴール記念にみんなで作ることが決定しました。


その「ごほうび会」は…スムーズとはいかなくとも、子どもたちの力だけで執り行うことができました。


 


 小さなことに対して子どもたちが真剣に考え話し合うこと。その過程が、とても大切だと思ったできごとです。


 そして「生活を創る」ことについていえば、コロナのことや梅雨空のせいで思うように遊べない中、不要になった箱や段ボールなどで遊ぶものを作りました。知恵を絞り、生活を楽しくしようという子どもたちの気持ちが伝わってくる力作ばかりです。


 こんなときだからこそできる、みんなでアイデアを出し合い生活を創るという経験。これから、もっともっと楽しく、素晴らしい経験ができるように考えていきたいと思います。


4年1組担任


目標達成記念の折り鶴(1本目)

鍵山秀三郎さんに学んだ「掃除の大切さ」 2年生は...

投稿日:2020.07.07


先日の学級の時間、私は子どもたちにイエローハットの創業者である鍵山秀三郎さんの話をしました。内容としては、『イエローハットが全国展開・海外進出できるようになるまでに鍵山さんが大事にしたことは何か』を生徒に考えてもらうこと。 


子ども達は、「壊れない車を作る。」「新しい部品の開発」「素早い修理」など、車に関する答えを次々に挙げてくれました。


 一通りの意見が出たところで、私が「答えは、トイレ掃除です。しかも、素手で行います。」と伝えると、子ども達からは、「どうしてですか?」「手袋もはめずに自分の手で掃除するんですか?」と驚きの声。


かくいう私も、素手でのトイレ掃除はあまり経験がありませんが…。


 


鍵山さんは、「人の心を取り出して磨くことはできない。心を磨くには、とりあえず目の前に見えるものを磨いて綺麗にすること。特に、みんなが嫌がるトイレを掃除すると、心も美しくなる。」という考えを持っています。


さらに、トイレ掃除を率先して行うことで、みんなが使うものをきれいにする心を育んだり、小さな汚れにも気づくことができるようになったり、身の回りのものごとに感謝できるようになるなど、多くの成長が期待できる、とも。


 


会社の成功の秘訣が車そのものに関することだろう、と楽しそうに予想していた子どもたち。だんだんと真剣な顔つきに変わっていきました。


ある子が「じゃあ、世のため人のためって、そういうことなのかな。」とつぶやきました。すると、周りの子どもたちも「そうだよ!」と共感し始めました。


この授業の感想では、「今まで掃除をあまり真剣にやってこなかったけど、今日から真剣にやります。」「私も鍵山さんのようになりたい。」「早く掃除をしたくなりました。」とありました。


***


その日を境に、子ども達の意識が変化しました。


会話の中で、「掃除に行ってきます。」ではなく、「図工室をきれいにしてきます。」「流しをピカピカにしてきます。」と言うようになったり、休み時間にある男の子が「トイレの床をきれいにしていいですか。」と聞きに来たり、別の子が流しの水滴を拭いてくれていたこともありました。


現在、感染症等のリスクを避けるためにトイレ掃除は教職員が行っていて、子どもたちが清掃する範囲はごく限られた場所にしていますが、自分たちで気づいたところをきれいにしようという姿勢が、これまでよりはっきり見られるようになったのです。


 


鍵山さんの話をしっかり受け止めた子どもたち。


今日も、一生懸命に教室や図工室、流しをきれいにしています。


 


2年2組担任


新しい生活様式

投稿日:2020.07.03


学校が再開し、一カ月が経ちました。コロナウイルスの感染拡大を防止するため、できる限りの対策を行っています。


教職員も子どもたちも全員マスクを着用し、教室の机はできるだけ遠ざけ、下校後は毎日、子どもの触ったものを消毒。全校が集まる機会もありません。いつもなら、朝の会では『才教の心得』七ヵ条をクラスのみんなで唱和するところですが、現在は、代表者(私のクラスでは担任)が一人で読み上げ、それを子どもたちが聞くというかたちを取っています。


 


再開初日となった6月1日、1年生全員が一人の欠席もなく揃って登校してくれたことに、まずはほっとしました。子供たちの中には少し緊張している様子も窺えましたが、挨拶や返事、言葉を交わし合っていくうちに、教室という居場所に次第に落ち着いていくようでした。


 


「お休みをどんなふうに過ごしましたか?」と尋ねると、「動画の授業をいっぱい見ました!」「なわとびや運動をしました!」「工作をしました!」「たくさんお手伝いをしました!」と、次から次へと発表してくれました。入学したばかりの1年生が、こんな大変な状況に置かれても、頑張って乗り越えてきてくれたことに、頭が下がる思いです。


提出された課題のテキストやプリント類に目を通しながら、「一生懸命学習して、みんなすごいなあ。えらいなあ。」と感心するばかりでした。


 


突然の学校再開で、精神面や体力面を心配する私をよそに、「明日も学校に来られるなんて、嬉しい!」「もっと勉強したい!」と言ってイキイキと学習に取り組む子どもたち。その姿に、私はたくさんの元気をもらっています。


 


この一カ月で、生活のリズムもだんだんと身に付いてきてきました。友だち同士、声を掛けたり、助け合ったりする様子も見られ、関わり合うことも増えてきたようです。それに、給食の時間が待ち遠しいようで、「おなかがすいた~!」という声が聞こえることがあり、お昼にはみんなで幸せそうにもりもりと食べています。連絡帳を書きながら、「明日はもう木曜日か!一週間って短いなあ。」とつぶやく子もいて、学習することの楽しさをみんなが感じ始めてきたことを嬉しく思います。


 


 


そんなある日、下校のバスに向かう途中で、「先生、ぼく『才教の心得』おぼえたよ!」と口にした子がいました。すると、子どもたちが口々に暗唱し始めたのです。毎朝、私が読み上げていた『才教の心得』は、ちゃんと子どもたちの心に届いていたのです。


 


友だちに会えない期間が続いた子どもたちにとって、学校に来られることは大きな喜びのようです。例年通りにいかないことも多いけれど、毎日、明るく元気に登校し、たくさんのことを学び、学校が楽しいと言って笑う子どもたちの姿は変わりません。


 


もうすぐ七夕ですね。


「明日もまた、元気いっぱいのみんなに会えますように」


 


…みなさんは、どんな願い事をしますか?


1年1組担任