1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2021

才教ダイアリー2021

「友だちや先生に伝えたい」17のこと

投稿日:2021.09.15

 1学期の終盤、6年生は、国語「私たちにできること」という単元と「先達に学ぶ発表会(※1)」をコラボさせ、自分が伝えたいことをテーマにプレゼンし、その良さや内容を相手に提案することも含めた学習を行いました。


 3学期のプレゼンテーションコンテストを見越し、端末の操作(パワーポイント)を取り入れ、自分の課題に応じた発表をするところまでを企画。準備段階として、家で調べたり学校のパソコン室で調べたりしながら資料を用意しました。そうやって生徒たちが熱心に調べたことをクラスで発表したのですが、どれも個性を生かした内容でとても盛り上がりました。やはり「自分が伝えたいこと」となると、生徒たちの熱量も違ってくるものです。



 では、テーマを紹介します。タイトルにある「17」は、6年2組の生徒数からとったもの。全員分を紹介したいのですが、一部抜粋とさせていただきます。



 自分の言動・相手の気持ち 


クラスの実態をもとに、みんなで言葉の大切さを考えることができました。道徳の授業にできるような内容であり、グラフの作り方も勉強になりました。


 プラモデルの魅力 


この分野について初めて聞く人も興味を持てるような工夫があり楽しい内容でした。写真の効果的な使い方は、プレゼンの方法として学べるものでした。


 声優から考える自分の見方 


有名人の生き方に自分が参考にしたいことをつなげ、「コンプレックスを夢に変える」というメッセージで希望が持てる発表でした。最初に、話す内容を「目次」として出したことも効果的でした。


 イモリの秘密 


今年飼い始めたイモリのことをまとめました。何を調べようかと困っていたところ、生活記録から見つけたテーマです。身近なものを題材にする面白さを感じました。



 そして、生徒たちの振り返りには次のような記述が。


「みんなの発表の仕方やスライドの作り方が上手だったので、参考にしたい。」


「とても勉強になる発表ですごかった。」


「写真の出し方、パワーポイントの使い方がよかった。」


 友達の様子から自分の発表に生かそうとする内容が多くみられ、うれしくなりました。



 先日、6学年が5月に行った「全国学力学習状況調査」の結果を配布しました。結果は長野県や全国と比べるととても良いものでありました。私自身、先日研修をする機会があり、「全国学力学習状況調査」の問題作成や結果分析に携わった先生の話を聞くと、「小学生段階から資料を活用して発表したり、自分の考えをまとめたりする経験を積み重ねることで、話す力はもちろん、様々な問題に対応する力も磨かれていく」と話してくださいました。授業の中で、このような取り組みを続けていく後押しをしていただきました。



 2学期になり、1人1台のiPadを持ち始めた生徒たちはいろいろな機能に興味津々です。使い方次第で無限の可能性が広がるメディア機器ですが、使い方を誤ると逆効果になってしまう怖さもあります。21世紀型スキルを育むSTEAM教育の要素の1つであり、これからの時代を担う子どもたちにとって大事なメディアリテラシー。ここにiPadをどう活用させられるか、メディアとの関わり方についてしっかり学んでほしいと思います。



6年2組担任



※1 先達に学ぶ発表会・・・ことわざや歴史上の人物にまつわるエピソードを調べ、各クラス内で毎日1人ずつ日替わりで発表を行う。


※2 各画像は掲載にあたり一部加工しています。

テーマ「メダカ」

テーマ「絶滅危惧種」

みんなのスライドは壁に掲示しました (※2)

英会話って楽しい!!

投稿日:2021.09.14

 才教学園の5年生から9年生までの生徒たちは、ほぼ毎週、各自のiPadを使いネパールの先生方とのオンライン英会話の授業をおこなっています。授業ではいつも、生徒たちの弾んだ話し声や楽しそうな笑い声が広がっています。


 1回約20分の授業の中で、前半の10分間はお互いの国の天気や、朝や昼に食べたもの、趣味の話など直近の話題に花を咲かせています。英語に関して少々わからないことがあっても、生徒たちは身振り手振りで表現しようとしたり、ノートに伝えたい事柄の絵を描いて画面に写したりと、自分の力で先生に伝えようと頑張っています。一定期間は先生と生徒のペアを固定しているため、お互いに対する信頼感が増し、話題の統一感もはかることができます。


 後半の10分間では、通常授業で学習した教科書の内容に関する話題から会話を膨らませたり、英文の音読をしたりしています。終了時間になると、生徒たちはそれぞれの先生方と挨拶を交わし、惜しむように通話を切ります。


 授業後、私は「今日も楽しそうだったね。どんな話をしていたの?」と生徒たちに話しかけてみるのですが、そうすると、「とても楽しかった!」「先週末に見た映画の話をしました!」などの答えが返ってきます。


 以前の才教ダイアリー(7月27日付)でも英語科教員がオンライン英会話に触れていましたが、生徒たちの積極性や英会話スキルが徐々に身についてきていること、そして何より英会話を楽しんでいることを、私自身も実感しています。今後の生徒たちの更なる成長が楽しみでなりません。



 そういえば7月のダイアリーでは、1学期終了後、ネパールの先生方が担当の生徒一人一人に対して送って下さった温かいメッセージも紹介されていました。


 夏休みを挟んでしまいましたが、2学期初回の授業でこれを生徒たちに配ったところ、とても嬉しそうに読んでいました。このような温かく楽しい交流が続けられていることを、とてもありがたく思います。



英語科担当

7年生①

7年生②

8年生 画面越しにノートを見せたりしています

特別展示開催中! 6・7年生の美術作品

投稿日:2021.09.13

 9月1日より2階ロビーにて、6・7年生の図工・美術作品の特別展示を始めました。 この展示には、才教学園ならではの設備とSTEAM教育の実践が生かされています。



 6年生の展示作品は、立体工作「光の塔」。素材は、掃除で役立つメラミンスポンジです。身近なメラミンスポンジを使った工作は初めての体験でしたが、与えられた数々の条件をクリアし、制作上の困難も乗り越え、同じものが2つとない多様な作品が生み出されました。


 今回は、全員の作品をLEDライトテープの上に乗せ、学校にある大きな合わせ鏡の中で鑑賞するようにしました。鏡の中の白い塔は無限に増殖し、まるで草間彌生さんのふしぎなアート作品のようです。作品の設置後、休み時間には1年生から9年生まで多くの皆さんが鑑賞に来てくれ、好評を博しています。



 7年生の展示は、「名画のワインボトル」というものです。これは名画の模写を通し、アクリル絵の具を使うことに慣れながら、画家の制作意図を感じ取ることを目指す学習から生まれました。


 制作の初めは、6年生で習った算数の「比」の学習を活用。原画と同じ縦横比を計算し、正確に下書きすることから始めました。今回、ボトルラベルとして展示したのは、様々なところで目にする商品ラベルの「伝える工夫」に気づいてもらうためでもありました。きっとこれから7年生は、商品ラベルにある絵柄やデザインに気を留めて見てくれることでしょう。


 保護者の皆様には空きビンの準備にご協力いただき、ありがとうございました。



 今回の作品は、生徒だけでなく保護者の皆様にも見ていただきたかったのですが、9月に予定していた授業参観は全学年で中止となってしまい、本当に残念です。


 作品を持ち帰ったのちは、ぜひ玄関や居間などに飾ってご覧いただければ嬉しいです。



6・7年 図工・美術担当

6年生の「光の塔」を合わせ鏡で

7年生「名画のワインボトル」

みんなで力を合わせよう!

投稿日:2021.09.03

 1学期のⅠ期(小学校1~4年生)の体育は、「みんなで力を合わせる」ことを目標の一つにして取り組みました。


 体育祭をはじめ、体づくりのための運動やチームスポーツなど、みんなで取り組む内容が多くなっています。



 私が担当している3・4年生は、5月の体育祭の後、キックベースの授業を行いました。


 特に3年生にとっては、学年全体で初めての本格的なチームスポーツへの挑戦です。キックベースの基本ルールを覚えることからスタートし、誰がリーダーをやるか、どうやったら上手にプレーすることができるのか、意見が食い違ったらどうしたらいいか・・・など、各チームに発生したいろいろな課題を一つずつ解決していくのですが、その主役は、まぎれもなく子どもたち。


 4年生は昨年度、3年生のときにも同じ内容で取り組んでいたため、導入はとてもスムーズでした。個々のスキルアップはもちろん、チーム内での役割を理解し、いざ試合!というときに各ポジションでどう動けば失点を防ぐことができるか・・・など、レベルの上がった課題を話し合いによって徐々に解決していきます。



 とは言うものの、どちらの学年でもすんなりとは事が運ばないこともありました。チーム内での話し合いが、やや強気の言い合いになってしまったり、時にはちょっとしたけんかに発展したりするチームが目につきました。


 しかし、子どもたちは少し時間と距離を置いて、自分たちで再度話し合いを試みたり、先生の力を借りながら話の落としどころを見つけたりと、みんなで前向きに課題解決に向かう姿勢を見せるようになっていました。



 体育といえば、第一に「体を鍛える授業」であるというイメージが強いのですが、実はコミュニケーションの力やチームワークが大きく育つ授業でもあります。


 本校が今年度より導入したSTEAM教育は、21世紀型スキルの習得を目的としています。その21世紀型スキルの中で、「Communication(コミュニケーション)」、「Leadership&Responsibility(リーダーシップと責任感」、「Social Skills(社会性スキル)」といった力は、体育の授業でどんどん伸びていく可能性があると、私は思っています。しかし、こうしたものは1人で行動して身につくものではありません。だから、みんなの力を合わせる必要があるのです。


 これからの社会を生きる子どもたちにとって大切な力を、学びの中で育てていきたいです。



体育科主任

1年生、「自立」に向かう

投稿日:2021.08.31

 今年の1年3組のすごいところは、なんでも自分たちで物事を進めていけるところです。例えば、指示したはずもないのに、担任が予定時刻にいないことがあっても、朝の会が粛々と当番を中心に始まる―こんなクラスです。



 先日のことですが、その日は音楽の次に体育の授業が入っていて、忙しく行動しなくてはならない時間割となっていました。普段ならば担任として教室でみんなを迎え入れ、「音楽の授業が終わって次は体育だから、早く着替えて準備するんだよ。」などと指示を与えるのですが・・・・・こともあろうか、私の別の仕事が長引いてしまい、気が付いた時には時すでに遅し、すっかり業間時間になっていたのです!


 早歩きで教室に向かった私は、「これでは準備が間に合わない! まずいことになったぞ。」と内心ドキドキしていました。


 しかし、教室に行ってみると、なんとみんな鍵盤ハーモニカを所定の位置に片付け、着替えを済ませて並ぼうとしているではありませんか。


 


 後で聞いた話によると、どこからともなく『次は体育だから着替えよう』という声が上がって、みんなそこに向かって行動したということでした。


 これを聞いて私は、とても嬉しくなりました。



 1年生になって数ケ月。幼稚園、保育園に通っていたころとはうって変わって、すっかり才教の1年生に成長したことに喜びを感じています。


 子どもたちの成長は本当に早いものです。今回のことに私自身反省するところはありますが、子どもたちの一瞬一瞬の成長を逃さずに、共に歩むことの大切さを実感したできごとでした。


 自分のことは自分の力でしっかりと行い、自ら物事を考えて先を見通して行動できる生活力はとても大切です。そんな自立した生活力のあるクラスにこのまま成長してほしいと願っています。



 ・・・と、ここまで紹介したとおり、とても良いクラスになりそうな予感。


 みんなで力を合わせ、必ず良いクラスにしていきます。


 これからの1年3組にご期待ください!



1年3組担任

三ツ井選手、ありがとうございました! 

投稿日:2021.08.27

 8月7日(土)に本校バスケットボール部は、プロバスケットボール男子Bリーグの信州ブレイブウォリアーズで活躍する三ツ井利也選手より技術指導を受けました。今年度から公式戦等に参加するようになった本校バスケ部にとって、プロとして活躍する三ツ井選手との交流は貴重な時間となりました。



 講習会はドリブルやシュートの基本的な練習が中心でしたが、それらにゲーム性を持たせ、バスケの楽しさを存分に味わえる内容でした。プロの世界に身を置き実戦で経験を積んできた選手の話を真剣に聞く部員たち。その目はキラキラと輝いていました。



 このようなご時世で試合や対外練習もままならない中、今回のように他校のみなさんと関わる機会を持てたことは大変ありがたいことでした。部員の様子を見ていると、自分から進んで関わろうと積極的に行動する生徒の姿が多くみられ、ある程度まとまった人数で練習ができたという意味でも大きな収穫があったと感じています。


 いつも学校で行うより長い時間の活動でしたが、その長さを感じさせないくらいにあっという間の講習でした。




 三ツ井選手は練習後、「中学校での生活は、瞬く間に過ぎていきます。学習だけ、スポーツだけするのではなく、ぜひ色々な事に挑戦してください。その中で、バスケットボールを好きでいて欲しい。」とおっしゃっていました。



 部員には、更に一生懸命に部活に取り組んでいくことと同時に、有限である学校生活の中で多くのことを経験し学んで行って欲しい。


 私も教員として、バスケ部顧問として強くこのように思いました。


 部員に、そして私にも、多くのことを教えてくださった三ツ井さん、ありがとうございました!



 夏休みが明け2学期が始まりましたが、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、しばらく部活動は禁止となっています。これまでも様々な制限の中で何とか活動を続けていたところに残念な話ではありますが、いずれは外部との交流を通じ、プレー技術の向上とともに生徒に様々な経験をする機会を設けることができたら...と思います。



バスケットボール部顧問

ドリブルをしながら足し算(写真は一部加工しています)

2つのボールを使ったドリブル練習

ステップ会を開いています

投稿日:2021.08.24

 4年生はⅠ期(小学校1~4年生)の最高学年として、全員がステップリーダーを務めています。1学期はみんなで「Ⅰ期の約束」を決め、1、2、3年生の後輩にそれを伝えるために各教室を訪れ、また、定期的に振り返りをしました。



 みんなで決めた「Ⅰ期の約束」は次のようなものです。


①けじめをつける


あいさつを明るくしっかりと。時間を守る。 ろう下や階段を走らず、静かにすごす。


②じゅぎょうに集中する


しせいを正しく。おしゃべりをしない。


③コロナ対策と4つの「しない」(※1)を守る


マスクを正しくつける。石けんで手を洗う。


トイレ、水道をせいけつに。



 学校というところは、集団生活の場所、異学年同士の子どもたちが交流する場所です。学校生活の充実と向上を図る活動のひとつとして、自分たちで決めたことを全員で守って過ごそうという思いを感じる行動が、私の目に留まります。



約束を守れていないときに声をかける生徒。


後輩に自分からあいさつする生徒。


廊下の汚れに気づいて、そこをきれいにする生徒。



 4年生には、後輩を見守りつつ、自分たちでⅠ期をより良いものにしていこうという姿が見られるようになりました。なんといっても、4年生自身が「Ⅰ期の約束」を守ろうと、これまで以上に襟を正して生活しようと頑張っています。



 これまでは「先輩」という意識の薄かった生徒たちですが、後輩たちに「約束」について直接お願いに行ったことが、気持ちを大きく変えたように思うのです。


 2学期は4つの学年の交流をさらに深められるような企画を、と4年生は考えています。先輩としての行いを通して、4年生自身も今後大きく成長していってくれると期待しています。(※2)


 日々勢いに乗り、わくわくを届けてくれる生徒たちから目が離せません。


4年1組担任




(※1)4つの「しない」


・ムンムンしない=風通しの悪い教室にしない


・ギュウギュウしない=友達と必要以上に触れ合わない


・ガヤガヤしない=みんなで一度にしゃべらない


・キーキーしない=大きな声を出さない)



(※2)本原稿は7月末の執筆であり、現在はコロナのレベルが上がっているため、当面は複数学年での集会は行わないことになっております。

5月 「Ⅰ期の約束」を伝える4年生

6月は交流会で簡単なゲームをしました

三十一音に込める想い

投稿日:2021.07.30

 タイトルに掲げた三十一音とは「五・七・五・七・七」からなる"短歌"のことです。8年生の国語には、「短歌に親しむ」「短歌を味わう」という単元があり、この単元を通して生徒たちは、伝統的な日本の言語文化の表現の豊かさを体験し、また自らの想いを込め、表現することを学びます。



 2回の授業時間を使って、まずは短歌とは何か、実際にどんな短歌があり、どんなことが詠われているのかなどを学びました。 鑑賞活動を通し、生徒たちは、同じ短歌でも人によって解釈が違うということに気付いてくれました。その様子は次のようなものです。



観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生



 この短歌に対し、生徒からは「別れを告げて早く降りたいんだよ!」「一緒にいる時間が終わってほしくないと感じていると思います。」など、様々な意見が飛び交いました。(白熱し、ちょっとしたディベートのようになっていました。)



 授業後、「この短歌についてもっと議論したい!」「男女の視点で違う捉え方ができるよね。」「早く自分でも短歌を作りたい!」といった声も聞くことができ、積極的な学びへの姿勢が感じられて嬉しくなりました。



 鑑賞の後は、いよいよ生徒が短歌を作ります。学校生活、身の回りの物、季節、他者へ思いなどを題材に詠んだ句がこちらです。



はかなくも悔いなく消える我が友よ笑顔で言うよまた遊ぼうな


 ―別れる友達へ


テストの日教科書開くバスの中もっと前から...後悔ばかり


テスト前時間があると余裕顔一週間前死ぬ気で勉強


宿題を時間があると先延ばし0時を越えてまた先延ばす


 ―勉強を題材に



 他にも秀逸な作品がたくさんありました。ここでは紹介しきれませんが、どの短歌も生徒自身のものの見方や考え方が表れた、素敵で、おもしろいものばかりでした。(なお、テスト勉強・宿題は計画的に!)


 国語での言語活動を通し、子どもたちの言葉の世界、表現の世界が豊かになることを願いながら、これからも一緒に学習していきたいです。



8年国語科担当

オリジナル歌集もできました

伝わる喜びと確かな力 オンライン英語の新機能と小さなサプライズ

投稿日:2021.07.27

 昨年度から本格的に導入したオンライン英会話授業は、5・6年生が2週に1回、7~9年生は毎週1回のペースで行っていますが、今年度からチャット機能が新たに加わりました。


 双方向で自由に英文入力が可能になり、生徒とネパールにいる先生との会話がよりスムーズになりました。例えば、日本の固有名詞や独自の食べ物、文化といったものを説明する場合。習った英語やジェスチャーではなかなか伝えられず、ノートに単語を書きカメラ越しに見せるといったヤキモキする時間もあったと思います。しかし、生徒が会話と英文や単語の入力を並行して行うと、先生からのメッセージもすぐ画面にポップアップ表示されるので、会話にいい勢いが生まれています。


 このオンライン英会話にまつわる生徒の感想はどのようなものでしょうか・・・



●最初は自分から話すことができず、ほとんど"OK"で凌いでいたが、1年以上続けて自分から話せるようになってきた。


●最近は緊張せずに話せるようになった。毎週同じ先生と話すと、物理的な距離はあるが心が通じ合ってきていると感じる。会話中は笑顔を欠かさないように気を付けている。『世界の共通言語は笑顔』と言われているように、お互いに笑顔だと自然と場が和む。


●英語で話すことに抵抗がなくなった。海外の人と同じ話題で盛り上がれるととても楽しく、習った文法を会話の中で実際に使ったとき、使えたときに、力がついていると感じる。


●以前は先生が何を言っているのか分からないことも多く、会話が続かなかった。それでも1年以上諦めず話し続けていると内容が分かるようになり、質問にも答えられるようになってきた。定期テストなどのリスニングでも点数が取れるようになって嬉しい。


●駅で、困っていた海外の人に話し掛けられた。習ったことだけではうまく伝えられないと思ったときは、関連する単語をたくさん出すなどして努力し、頑張って話すことができた。



 私は9年生の授業を主に担当していますが、昨年と比べて生徒たちが着々と自信をつけ、会話力が上がっていること、積極的に会話を楽しんでいることを実感しています。



 さて、「小さなサプライズ」です。ネパールにいらっしゃる先生方からメッセージが届いたので、一部抜粋して紹介します。生徒のみなさん、これからも頑張りましょう!



英語科担当



Sabin先生


Hello! You are doing great and I believe you can do better. I am very happy with your improvement. Please, try to speak more and I know you can do it. Enjoy your summer vacation. See you soon.



Amit先生


You've got good English and you're very good person. I find you carefree as well and I really appreciate that. Stay as you are, I've had a great time talking with you. Enjoy your vacation and have fun. See you soon.



Anu先生


Hello. I have already started missing you. You are a very well spoken, gentle and kind. You have a positive attitude in you which I admire the most. You have taught me lots of things. You are very thoughtful and caring towards your teacher. I want you to study hard, excel in studies and enjoy your summer vacation.



Godhuli先生


Hello. I really love to talk with you. Your question and answers give me a lot of positive motivation and energy. I wish you all the best for your future and can't wait to see you after summer vacation. Enjoy a lot. Have Fun. Take care and Keep Smiling.



Lalita先生


Hello. I'm blessed to have a student like you. You helped me to know more about Japan, its culture and many more things. Thank you so much. Please study hard and Have a Wonderful vacation.



Manoj先生


Hello! You are one of the best students in the class. Your English is very good and I enjoyed our conversation every week. Keep practicing, you can do better. Enjoy your summer vacation. See you soon.



Pawan先生


Hello! You have an excellent command in English language and your communicate skill really impressed me. Thank you for sharing many things about yourself and Japan. See you soon, Enjoy!!



Rajan先生


Hello! I have always enjoyed talking with you. I am very happy that I got to be friends with you. Thank you very much for teaching me Japanese words and mostly for being such a good friend to me. Have a great summer vacation. Take care. See you soon.



Sanna先生


You are one of my favorite students. I always feel happy to see you. I like your enthusiasm for JPAL Classes. You are kind, cute and friendly. Enjoy your vacation.



Shreeya先生


Hi! How are you? Still sleepy? When I first talked to you I thought you did not want to talk to me. I thought it would be difficult. But as I got to know you better, it was completely opposite! The first time you laughed in my class was the happiest day for me. Now a days you have become more interactive and I am so proud of you for that. Let's play Bingo after vacation.



Vishal先生


Hi! We have been talking for so much time that there is nothing we haven't talked about and we both are always learning new things from each other about food, places, sports, anime. I also have a nice time talking with you. Enjoy your summer vacation.

チャットでの会話も弾んでいます

疑問から学ぶ

投稿日:2021.07.21

小さくても元気いっぱいの1年生。
せいかつの授業であさがおを育てました。
種の観察をすると、いろいろな発言が聞こえました。
「小さくてスイカみたいだね。」
「どんな花がさくのかな。」



種まきをして、水やりをして「まだ芽が出ない!」と大騒ぎ。
それはそうです。
だって、みんなが騒いでいたのは、種まきの翌日ですから。
みんなをなだめたあの日が懐かしいです。



騒動の"タネ"にもなったあさがおの種は、蒔いてから1週間ほどで芽を出しました。
「芽が出てる!」と、これはこれでまた大騒ぎ。
自分たちのあさがおの成長を楽しみにしていたことがよくわかりました。



芽が出てからの成長はあっという間で、ふたば、本葉、つるの観察などやることが目白押しでした。
ある日、本葉の観察をしていると、
「本葉のかたちがみんな違うね。」
という声が上がりました。



ふむふむ...
よく見てみると、あさがおの本葉には、ハートのようなかたちやギザギザが多いものもあるではないですか。
「同じあさがおなのに、本葉のかたちが違うのはなぜだろう?」
と私が質問してみると、次のような答えが返ってきました。
「花の色がそれぞれで違うからだと思います。」
色々な予想を立てながら、あさがおの観察は続きます。



7月の第3週、待ちわびた花が咲き始めました。
「きれい!」「かわいい!」
みんなが、キラキラした目であさがおを愛でていたとき。


「本葉のかたちでは、花の色は決まっていないんだね。」



予想は外れましたが、みんなは残念がるでもなく、新しい疑問が生まれました。
「じゃあ、花の色はどうやって決まるのかな。」



ふむふむ・・・
調べてみると、次のような記述が見つかりました。
"伸びたつるが濃い赤色だと、赤紫や青などの濃い色の花が咲き、
逆につるの色が薄いと淡い色の花が咲く。"
このことを伝えると、実際に確認したくなるものです。
では早速、見に行こう!
「本当だ!確かにそのとおりだ!!」



疑問から予想を立て、観察し、それが外れても別の原因を探る。
まさに研究者のような観察ができました。
ふと出た疑問の結論を考えたり、実物に触れながら学んだりすることは、これからも大事にしていきたいと思います。



花はその後、たたき染めをして、しおりになりました。
夏休みに入っても、みんなの家できれいな花を咲かせるでしょう。
長いものでは10月ごろまで花を楽しめるそうですよ。
さて、本当にそんなに咲くのかな...?



1年1組担任

よく見るあさがおの本葉

少しかたちの違うものもありました

たたきぞめで花の色とかたちを写しとりました