1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2022

才教ダイアリー2022

さいきょうミュージアムを振り返って

投稿日:2023.01.31

 昨年12月5日から9日まで、保護者懇談会期間に合わせ、期間限定の「さいきょうミュージアム」を初開催しました。児童生徒の作品で学校を美術館にしてしまおうという前例のない試みでした。期間中は毎日、保護者の方と一緒に楽しそうに見て回る児童生徒の皆さんの姿が見られたり、低学年を中心に多くのクラスが図工の鑑賞授業として見に来てくれたりしました。初めてのことで準備も大変でしたが、やってよかったと思える企画になりました。


5年生 のぞいてみれば(工作)箱の中の不思議な世界がずらり。.jpg5年生工作「のぞいてみれば」 箱の中の不思議な世界がずらり


 「さいきょうミュージアム」は、校長先生が長年温めてこられた思いと、図工・美術科の日頃の願いが一致して実現したものです。全員が出展者であり、鑑賞者。ふつうの廊下展示ではなく、美術館のようなクオリティのある展示空間とすること。全校児童生徒が作品を見合うことを通し、「自己肯定感」と「創造力」を高め合える機会とすること。そのような場にすることを目指しました。


6年生 ムシムシマシーン(立体)サーキット場にすごいマシンが集結。.jpg6年生立体「ムシムシマシーン」サーキット場にすごいマシンが集結


 これは、本校のSTEAM教育に通じるものでもあります。1年生から9年生までが学年を超えた作品を見て、仲間のユニークな個性に気付く機会は、「多様性」の実感と理解につながったと思います。さらに、自分では決して思いつかなかった他者の表現にふれた時の、「あっ!その手があったか!」という体験は、他の教科における今後の発展的な学習に必ず生かされることでしょう。


7年生 くるくるクランク(工作)今回はモニター展示にも挑戦しました。.jpg(左)7年生工作「くるくるクランク」モニター展示にも挑戦
 (右)7年生模写「名画のワインボトル」模写作品をラベルに 


 作者に鑑賞者からのメッセージを届けるアンケート箱も設置しました。毎日100を超えるメッセージが寄せられ、それらは後日、作者に届けられました。作者たちは皆うれしそうで、寄せられたメッセージに驚いたり感謝したりする人もいました。このように、学年を超えた児童生徒の交流が生まれることや、おたがいに刺激し合い創作意欲を高める効果が期待できる企画になったこともわかりました。


8年生 家紋の回り灯篭(デザイン)インスタレーション作品としてフロアに展示。.jpg(左)8年デザイン「家紋の回り灯篭」インスタレーション(※)作品として
(右)9年工作「モビール」創意工夫に満ちた動く彫刻は大人気でした   


 期間中、来場された何人もの保護者の方から、「子どもたちの作品の素晴らしさにあらためて感心させられた。来年もぜひ」という趣旨の話をお聞きしました。図工美術の授業から生まれる作品群は、その子のその時の成長段階や気持ちが込められたもの。それらは教材との偶然のめぐりあわせで生み出され、同じものは二度と作れない奇跡のような創作物です。


 展示に際しては、生徒の作品すべてに敬意を払い、輝かせるひと手間を惜しまないこと。それをモットーに、これからも才教学園のアート文化を、主役の子どもたちを中心にして、力を合わせて盛り上げていけたらと思います。


美術科担当


※インスタレーション=作品とそれを展示する空間をひとつのアート作品として表現する方法。お客さんを取り込むという意味合いもあります。

プレゼン力をつける

投稿日:2023.01.27

4年生ではこれまで長野県の各市町村をテーマにして、総合的な学習の時間を行ってきました。(2学期までの様子は次のページで紹介しています。)
才教ダイアリー「長野県フェスティバル」を終えて その1
才教ダイアリー「長野県フェスティバル」を終えて その2


3学期は、自分が調べた市町村について、個人発表する機会を設けました。「なぜその市町村を選んだのか。」「実際に行って学んだこと・感動したことは何か。」をそれぞれが発表し、さらに「その市町村のよさを知ってもらう方法・仕掛け」を考えてプレゼンテーションします。そして、iPadのプレゼンテーションアプリを使ってスライド作りも行います。5年生からのプレゼンテーションコンテストのリハーサルとして位置づけ、今後よりよいプレゼンができるように土台作りを行っています。4年生の発表会は、3学期の授業参観で行うので、あと一週間後が本番です。
プレゼン力は現代社会において欠かすことのできない能力の一つであると考えます。自分の考えを理路整然と分かりやすく、かつ相手を納得させるプレゼン力を生徒全員が持てるようになるといいなと思っています。4年生のプレゼンでは、とにかく自分が行った場所のよさをしっかり伝え、PRしてくれれば十分だと考えます。 どれだけ思いのこもったプレゼン発表会になるか。楽しみにしながら残り一週間の準備・練習を進めます。


4年2組担任

一年間の成長

投稿日:2023.01.20

毎年この時期になるといろいろなことに喜びを感じる。
今まで、できなかったことができたり、勉強でも1年生としての力がついてきていることを実感したり、そんな時はとても嬉しくなる。


もちろん、嬉しいことばかりではない。
このまま2年生に進級するにあたり、心配なこともある。
けれども確実に言えることは、生活面、学習面、人間関係などすべての面で成長をしていることだ。


一年前を思い出してみよう。
入学したての頃は1から7ぐらいまでお膳立てをしなくては動けなかったのが、今では一言で行動に移せるだけでなく、何も言われなくても着替えたり、次の準備に移れたり、つくづく成長したものだと感心してしまうことも多い。

連絡帳の字も初めは、判読が難しい字を書いていた生徒が、今では花丸をもらえるようになった。
一年間などあっという間に通り過ぎてゆく。
でも着実に一歩ずつ子どもの成長を見られることが、この教師という職業の喜びである。

みんながこれからどのような人になっていくのか、楽しみがまた一つできた。


あと日数にして50日余り。この間に何ができるのか。
人として恥ずかしくない振る舞いをしっかりと身につけて、2年生へと羽ばたいてほしいと切に願うばかりである。


1年3組担任

自主の精神・協調の精神 ~5年2組の新たな試み

投稿日:2023.01.17

5年生の1学期は、学級長・副学級長・書記の学級三役、各教科係と生活係といった組織体制で学級運営を行ってきました。
しかし、どこか受け身な取り組みの様子が・・・・・


2学期、思い切って組織を四部体制に変更しました。
目的は、一人ひとりが「学級長」という自覚を持ち、どの係でも「自主的に取り組む」ことです。
① 教育部:各教科の係でクラス全員が所属します。
② 報道部:クラスの様々な企画、掲示、配布などを行います。
③ 環境部:掃除や給食、教室の環境整備などを行います。
④ 倫理部:あいさつ・返事などの基本の礼節を行います。
2学期、教育部は、レクリエーションを企画・実施したり、提出率向上のために班活動を行ったりしました。
報道部は、一人ひとり希望を聞いて、様々な条件を考慮して席替えを行いました。
環境部では、ロッカー整備のルールを決めたり、掃除担当や給食担当の当番活動を行ったりしました。
倫理部では、名札の着脱、制服の着用など基本の徹底を行いました。 初めての試みであまり多くの実績は残せませんでしたが、休み時間を利用して部会を開き、模索しながら行いました。


2学期末になり、生徒たちに「3学期はどうしますか?元の体制に戻しますか?」と尋ねました。
すると、生徒たちからは即座に次のような答えが返ってきました。
「いろいろな企画を考えて実行したいので、この体制でお願いします。」
「3学期は、自分たちでもっといろいろ考えて活動します。」


さて、先日の生徒総会で、校長先生から「組織」についての話がありました。
1つは、他人任せでなく「自主の精神」が大切。
2つ目は、皆で決めたのであれば、協力していくという「協調の精神」が必要。


生徒たちが目を輝かせ企画を練っている姿を見るにつけ、担任として自主性が育ってきていることを感じます。
そして、まだまだ未熟ながら、クラスの皆で協力しようという一体感も出てきました。
3学期が始まって2週間が過ぎたところですが、各部を中心に「自分たちで行う」姿が定着しつつあります。
1年間のまとめである3学期。
「自主の精神」「協調の精神」を胸にしっかりと刻み、結果を残して締めくくろうと思います。


5年2組担任

遊びの中で、授業の中で、行事の中で

投稿日:2022.12.16

明日からは、冬休み。
元気いっぱい、みんなで毎日笑って過ごしているからでしょうか、この子達といると、本当に時間が速く進んでいるように思えます。


子ども達がクラスの様子をうかがっていた1学期とは違い、2学期はクラスの友達と仲良くなってきたから、トラブルもつきものです。
「喧嘩するほど仲が良い」とも言いますし。


私は、放課後には外で子ども達と必ず遊ぼうと決めています。
1日の中で、褒められることもあれば、叱られてしまうこともある子ども達が、帰るときには、「楽しかった!」と思えるように。


私が外へ出ていくと、
「先生、鬼ごっこやろう!」
「サッカーしよう!」
「氷鬼がしたい!」
「手つなぎ鬼がしたい!」
「リレーがしたい!」
意見がバラバラ・・・。
しばらく様子を見ていると、だんだんと友達の意見を否定するような言い方まで・・・。

「じゃあ、今日は○○をしよう!」と私が決めると、
「やったー!」と喜ぶ子。
そして、声には出さないけれど、「えー!」と残念がっている子。


どうしたら、みんなで気持ちよく遊んで帰れるのかと悩んでいました・・・。


そんな中、2学期には国語やさいきょう祭の時間にグループで話し合う活動を多く取り入れました。


そうしていくうちに、遊びを決めることに対しても、だんだんと話し合う姿を目にするようになりました。


「最近、△△をしてなかったから、今日はしようよ!」
「明日は、○○にしようね!」
「いいね!」
「そうだね!」


遊びの中でのトラブルも、授業や行事からの学びで解決するようになっていくんだなと、子どもの成長を強く感じました。


これからも、みんなで仲良く元気に遊ぼうね!


2年2組担任

目指せ、三冠王!~全員でなるんだ!なりたい自分に!~

投稿日:2022.12.09

 7学年では、『目指せ、三冠王!』というタイトルの企画に取り組んでいます。
 ここで言う「三冠王」とは、「①目標順位・②目標得点・③最大のライバル(自分でも可)」に勝利を収めることです。
 この企画を始めた頃は、「③最大のライバル」という欄に記入することに抵抗感がある生徒がたくさんいました。確かに、学習において級友と"勝った"・"負けた"というやり方に疑問がある人もいたようです。
 しかし、ライバルを作ることで自分の気持ちを高めることができ、自分のモチベーションへと繋げられます。また、「○○○には負けたくない」・「○○○も頑張っているから自分も頑張ろう」という思いが湧き、モチベーションアップにも効果があります。中でも効果が顕著に表れるなぁ・・・と思うのは、負けず嫌いの人に対してです。自分を奮い立たせ続けることができるので、モチベーション維持という観点からも、ライバルは重要な存在となります。
 一番上の写真は、2学期期末テストで見事「三冠王」を達成した生徒のものです。2枚目は、2学期期末テストを受けている生徒の様子です。4月の頃と比べ、テスト前のみならず、学習面において非常に良い取り組みができるようになりました。黙々と自らの課題に勤しむ姿・分からない問題を級友と考え合う姿・iPadを効果的に活用して学ぶ姿...。是非とも『全員でなるんだ!なりたい自分に!』を達成して欲しいと心から願っています。


 道を少し逸れますが、才教学園は学習ばかりをやっているのではありません。3・4枚目の写真はフィンランド発祥のスポーツ『モルック』をしたときのものです。私が興味を持ちましたが、老若男女問わず取り組めるスポーツで、クラスの「チームワーク向上」を目的に取り組んでいます。木製のピン(スキットル)に向かって、棒(モルック)を投げ、倒したピンの点数で50点ピッタリを目指すのですが、どのように投げたら狙い通りにいくのか等を動画で投げる姿を撮影し、研究する取り組み(STEAM)も今後継続的にやっていこうと思っています。
 学級目標『和衷協同~全員でなるんだ!なりたい自分に!~』を合言葉に日々、薄紙を重ねるが如く、進化しています。


7学年主任・7年1組担任

薬物乱用防止講座を通して

投稿日:2022.12.06

 学校薬剤師の髙田弘子先生をお招きして、5年生と7年生を対象に「薬物乱用防止講座」を開催しました。薬の種類や正しい使い方をはじめ、タバコやアルコールによる害、使用禁止薬物の怖さ、身近な飲み物に含まれるカフェインをの摂取がもたらす害などのお話を伺いました。


 5年生は薬の種類や使い方・副作用についてよく理解しており、髙田先生の問いかけに対して活発な発言が続きました。そして話を聞くべき場面では静かに、真剣に耳を傾ける姿はさすがでした。
 本来私たちの体には「自然治癒力」が備わっていて、薬はあくまで自然治癒力のサポート的な役割をするもの。まずは、「バランスのとれた食事」「適度な運動」「十分な睡眠」で自然治癒力を高めることが大切だと学びました。


 7年生では内容も5年生向けのそれより深いものとなり、薬物と言われる「覚せい剤」「大麻」「コカイン」「シンナー」などは、たった一度の使用でも「乱用」となること、名前を変えて売られていること、それらに手を染めると抜け出せなくなること、薬物やアルコール・タバコ・カフェインには依存症があることを学びました。
 髙田先生は、お知り合いのお子さんのお話をされました。当時大学生だったそのお子さんは、サークルの飲み会で周りから「一気飲み」をさせられた晩に急性アルコール中毒で命を落とされた、という悲しいお話でした。この話を聞いた7年生からは、「毎日アルコールを飲んでいるお父さんが心配」、「自分は将来一気飲みは絶対にしないし、もししていたる人がいたら止めさせる」、「タバコは絶対吸わない」など、自分の体や他者をも思いやる声があがりました。髙田先生から示された2枚の画像・・・非喫煙者のきれいな肺と、タールで真っ黒になった喫煙者の肺・・・を見て、積極的にタバコを吸おうと思った生徒はいないはずです。
 さらに、比較的身近にある「コーラ」や「お茶」、最近流行りの「エナジードリンク」などに含まれるカフェインの量に驚き、それにも害や依存症があとの話を、7年生は食い入るようにして聞いていました。


 生徒達には、この講座で学んだことを忘れず、正しい判断をして健康な体を守り続けて欲しいと願います。


養護教諭

9年生の授業から。飲酒は「10年早く脳をだめにする」との話。

野菜を好きになろう

投稿日:2022.12.02

2年生は、さいきょう祭で、野菜の劇をやりました。どんな劇かというと、野菜がかぜひきんをやっつけて野菜嫌いな子どもが野菜を好きになるという劇です。演目を決める時に、生活科で野菜を育てたこと、野菜嫌いの生徒がいるということでやることになりました。給食では、メインのお肉は食べることができても、野菜はなかなか食べられないという生徒が何人かいます。さいきょう祭の練習の間、子ども達は、野菜について考えながら演技をしていたようです。


さいきょう祭後の作文より
 「わたしは、やさいの中で食べられないやさいがあります。とくにナスがきらいです。それなのに、ナスのやくにきまってしまって、どうしようと思いました。
 れんしゅうがはじまって、子どもたちがやさいを食べないようすを見て、わたしじしんを見ているようでした。
 さいきょうさいの前にかぜをひきました。そのとき、かぜひきんのことを思い出しました。やっぱり、やさいを食べられるようになりたいと思いました。お母さんにそう言うと、ナスをおみそしるに入れてくれました。ドキドキしたけど、食べられました。本当に「やさいはぼくらのヒーロー」だと思いました。わたしはじしんが出て、ナスの気もちになってセリフを言えるようになりました。
 本番では、会場に見にきてくれた人たちや、わたしの弟たちにやさいを食べると体にとてもいいということを教えてあげたいと思ってやりました。」


ところで、国語の授業中におばあさんからプレゼントでもらった食べ物をいらないと言ってしまう話をしていた時、子ども達に、「こんなことありませんか?」と聞くと、子ども達は、「ありません。」と言いました。その言葉を聞いて、安心しました。おばあさんの気持ちを考えずに、いらないと言ってしまう子になってはいけないと思ったからです。「でも、給食では食べないこともありますよね。どうぞって言われたものですよ。」と言うと、一瞬教室が静かになりました。すると、「私は、全部食べます!」「ぼくも食べます!」という声が次々とあがりました。その後の給食では、野菜を食べる生徒が増えました。プレゼントではないですが、給食を作ってくださった方やお家の方に感謝をして野菜を食べてほしいです。


また、生活科で、毎日水やりをして自分で育てた野菜は、おいしかったという声もたくさんありました。


2年生の様々な活動を通して、野菜を食べられる生徒が増えてきました。


みんなが野菜を好きになって、元気に大きく成長してくれることを願っています。


2年3組担任

進級判定試験に向けて

投稿日:2022.11.29

さいきょう祭、2学期期末テストを終え、6年生は1月に行われる「進級判定試験」に向けて、猛勉強の真っ最中です。
現在、朝読書やお昼休み後の時間を勉強のために使っていますが、教室では、ほとんどの生徒が真摯に学習に取り組む姿が見られます。


『受験はチーム戦』
これは、私が6年生を持った際に常に口にする文言です。
受験は突き詰めていくと「個人戦」なのかもしれません。
しかし、共に努力する仲間がいるから、苦しい受験勉強にも耐えうることができるのではないだろうか・・・。
これが私の持論であり、「だからこそ、クラスや学年全体で進級判定試験に挑もう」という言葉を添えています。


これを今年の6年生に伝えたのは、2学期期末テスト明けの11月17日。
「翌日は学年行事があるから、バタつくかもしれないな」
そう思っていたのですが、そんなことはなく整然と学習に取り組んでいました。


さいきょう祭で見せた「ミュージカル西遊記」と「卒音ステージImagine」。
作品を創り上げるまでに培われた「チーム力」が、今回の受験勉強にも生かされているようでした。


進級判定試験まで残り約2か月。
決して長い月日ではありませんが、この2か月間で真摯に学習に取り組み、学習に対する姿勢やこれからの受験での戦い方を学んでもらえればと思います。


6学年主任

「分かち合う」 その2

投稿日:2022.11.26

(その1からのつづき)


そして、分かち合うのは、「もの」だけではありません。


1年生だと、些細なことでも、できないことはまだたくさんあります。
朝、セーターに名札をつけようとしても、安全ピンがうまく扱えず苦労する子もいます。
「だいじょうぶ?できる?」
「こうやってやるといいよ。」
男の子が女の子に、自然に声をかけているのです。



学習になると、
「1年生でここまで知っているの?」
「こんなふうに考えられるの?」と、担任が感心するほど、みんなの意見で授業が盛り上がり、知識や考え方を共有しているのです。


できないことや苦手なことも、
得意なことや自慢の知識も、
楽しい経験や成功の喜びも・・・
みんなで分かち合うことで、
より鮮明になり、印象深いものになっていくようです。


先日のさいきょう祭では、ステージに立つ楽しさや感動、喜びを共にし、みんなが清々しく素敵な笑顔を見せてくれました。
「楽しかった~!」と、ステージから下がってきた満面の笑みが愛おしくてなりません。


いつも、子どもたちには、
「悪いことを一緒にするのは、友だちではないよ。
 良いことを一緒にするのが、友だちだよ。」
と話しています。


これから先、友だちと、さまざまなものを分かち合って、ともに、たくさんの経験を積み、大きく成長していってほしいと願っています。


1年2組担任

カルタ取り

すごろくとめんこ

第18回さいきょう祭より