投稿日:2022.10.18
3年生はさいきょう祭に向けて、毎日ダンスの練習に励んでいます。
基本は全体練習に取り組みますが、その合間には、教室での自由な練習時間を設けることもしばしば。すると、子どもたちからは「iPadを使っていいですか。」という言葉をかけられます。
というのも、お手本となる動画やダンスの曲はインターネット上の教室であるClassroomにアップロードされているから。子どもたちはそれを見て、個別の練習ができるようになっているのです。
ときには「撮ってもいいですか。」という声もかかります。普段、教員が指導の際にしているように、子どもたち自身が自分たちの姿を録画し、それをチェックするために使う、という意味です。客観的に自分の姿を見ることができるのは、ダンス練習においてうってつけの方法のようです。
クラスの様子を見ていると、子どもたちの過ごし方はそれぞれです。目的に合わせて、自分がしたい練習を選び、取り組んでいます。仲間で和気あいあいとしている子もいれば、黙々と繰り返し動きを確認する子もいます。ただ、共通しているのは全体練習に比べて、自分からやろうという前向きな眼差しを感じることです。
これまでであれば個別に教えたりサポートしたりすることが難しかった練習も、iPadを用いることで子どもたちが自分の関心に合わせて、自ら取り組めるようになりました。
全体での指導と個別の練習をかけ合わせ、一つにまとまった3年生のダンスを披露できるよう、さらに練習に励んでいきます。
3年1組担任
ゆっくり流れる動画で、丁寧に動きを確認中。
動画を見ながら、練習、練習!
投稿日:2022.10.07
現在、3・4年生は体育の授業でキックベースに取り組んでいます。
それぞれ昨年度から継続して学習しており、子どもたちも楽しみにしている単元のひとつです。
初めて取り組んだ昨年度はルールを覚えて、力いっぱい蹴ることを意識しながらゲームを行いました。
キックベースは、キッカーが遠くにボールを蹴ることができれば得点につながりますが、それだけで勝っても面白くありませんし、活躍できる子が限られてしまいます。
そこで今年は、遠くに蹴ることだけに頼らない勝ち方や作戦を考えるようにしました。
「キックベースで勝つためには?」
子どもたちに問いかけたところ、一番に出たことはやはり「遠くに蹴る」でした。
でも、その他には何があるだろうとみんなで考えたところ、「守備をしっかりする」「たくさん走る」という意見が出てきました。
「守備をしっかりする」「たくさん走る」が具体的にどんな作戦になるのか、子どもたちがどんな行動に出るのか、私はわくわくしています。
これからの授業で教師側から指導をしたり、子どもたちが気づいたりしながら、より戦略的な、そしてみんながより楽しめるゲームを目指していきたいです。
体育担当
投稿日:2022.10.04
本年度の数才クラスは、5年生から9年生まで、合わせて15名で活動しています。厳しい選抜テストに合格した生徒たちだけあって、やる気も能力も百点満点。週に1回の活動ですが、数才クラスの時間を本当に楽しみにしています。
毎年恒例になりつつある「作問にチャレンジ」。夏休み中に、1人1問とっておきの問題を考え、2学期に入ったところで皆で解きあう、という活動です。問題を作る際の条件は、
1.必ず解ける問題であること。
2.解説も作成すること。
3.皆が「解きたい!」と思うような魅力的な問題にすること。
これらの条件を満たすように1から作問をするというのは想像以上に大変です。闇雲に作ればいいわけではなく、きちんと解けて、解説もわかりやすく作らなければいけません。
しかし、そこは算数・数学を心から愛する数才クラスの生徒たち。図形に関する問題を始めとして、比に関する問題、カードを並べて連続した数を作る問題、感染率に関する問題、ダイエットに関する問題、重力付き四目並べに関する問題、トランプのパーフェクトシャッフルに関する問題、そしてとんちが利いた斬新な問題などなど、今回も力作が揃いました。仲間が知恵を絞って作った問題を解くのは、普段の問題集を解くのに比べて、一味も二味も違ったわくわく感があるようです。
問題を配るときには歓声が上がり、配り終わるのと同時に、黙々と問題を解き始めました。そのうち、
「わー、この問題難しい!どうやってこんなすごい問題思いついたんだろう。」
「やっと解けたー。面白かったー」
「僕、方程式で解いたけど、線分図でもいけるのかー」
など、感嘆や賞賛の心からの叫びが、あちこちから聞こえてきました。素直にお互いを認め合い、切磋琢磨しながら高め合う姿。「これぞ才教生」と、誇らしく思う瞬間です。
問題を解き終えた後は、一人ひとりに向けて感想を書いてもらいました。今回が最後の「作問チャレンジ」になる9年生は、後輩たちに向けて温かいメッセージを送っていました。学年の垣根を越え、共に学び合う喜びを味わえるからこそ、皆数才クラスが大好きなのだと思います。
最後にこちらの問題を。
難しいですよ。
補助線の引き方がポイントです。
数才クラス担当
熱心に問題を解いています
投稿日:2022.10.04
毎年、小学2年生は生活科の学習の一環として「さいきょう商店街」を開きます。廃品を利用して商品を作り、お店を開きます。お客さんは1年生です。目指すは「売上第1位!」そのためにどんな工夫をするのか、お店ごとに考えました。
「良い商品を作る。」
「1年生の好みに合うような商品を作る。」
「でも、1年生の好きな物って、何?」
1年生に好きな物や好きな色、形などのアンケートも取りました。それをもとに、「自分達のお店で何を売るか」、「商品の色や模様はどうするか」、「値段はどうするか」など、1年生の立場になって考えました。ほかにも、「商品をきれいに並べる。」「笑顔でお客さんを迎える。」「おすすめの商品を紹介する。」・・・。売り上げ1位になるために、仲間と考え、お店作りに活かしていきました。
商品が出来上がると、どんな商品があるのか1年生に伝えるために、チラシを作りました。それから、おすすめの商品を実際に見せながら、1年生の教室に宣伝にも行きました。商品に値段をつけ、お店の看板も作って準備は万端です。
そして、迎えた当日。いよいよ、さいきょう商店街、開店。
1年生が会場内に入ってくると、「いらっしゃいませ。」とすぐに大きな声が響きました。
「いらっしゃいませ。」「いい商品がたくさんありますよ。」「こんな、おもしろいことができますよ。」大きな声で一生懸命にお客さんに呼びかけました。商品の説明をしたり、どういう所がおすすめなのかを言ったりと、ただ売るだけではなく、きちんとお客さんとのやり取りをしている子ども達の姿も見られました。たくさんの商品を売ろうと、一人ひとりが一生懸命に活動しました。
後日、「売上第1位」のお店の発表がありました。売り上げ1位のお店は、たった1店です。1位になれなかった子は、残念そうな表情を浮かべていました。その後のまとめでは、「さいきょう商店街を開いて良かったこと」を、みんなで話し合いました。いろいろな意見が出る中で、「1年生が喜んでくれた。1年生の笑顔を見て、自分もうれしくなった。」という子がたくさんいました。売り上げを上げることだけではない、自分達が活動したことの価値を見出すことができました。
そして、世の中のお店を開いている人のことも考えました。
「お店を開いている人も、お金をたくさんもらうことばかりを考えているのではなく、お客さんのために、お客さんに喜んでほしいと思っているんだ。」
「お客さんが喜んでくれて、自分もうれしい気持ちになるんだと思う。」
そして、他の職業にも話は、広がりました。
「お医者さんは、患者さんのために病気を治して、元気になってもらいたいと思っていると思う。」
「お米や野菜を作っている人は、それを食べる人が健康になってほしいと思ってやっていると思う。」
「大工さんは、住む人が気持ちよく暮らせるように、いい家を作ろうと思ってやっている。」
一生懸命に取り組んできたからこそ、1年生が喜んでくれて、それによって自分達も満足感を得ることができました。そして、それを世の中の仕事のことにも結び付けて考えることができました。この「さいきょう商店街」を通して、仕事をしている人の思いに触れることができました。
2年生生活科担当
投稿日:2022.10.03
種から育て、きれいな花を咲かせたホウセンカとヒマワリは、2学期にはたくさんの実と種をつけました。
今まで書き(描き)ためてきた観察カードを振り返りながら、「あんなに小さな種から、こんなに大きく育つなんて、ヒマワリやホウセンカってすごい。」「実の中の種は、初めに観察した種と同じです。」「初めに戻った、っていうことだね。」「それをずっと繰り返しているんだ!」「でも、数は一つから、すごく増えているよ。」等々、たくさんの発見がありました。
「ヒマワリの種って、本当はいくつあるんだろう。」というつぶやきをもとに、みんなで数も数えてみました。この時の集中力と団結力には、目を見張るものがありました。
4月から今日まで、動植物が育っていく様子を見て「生きる力」に驚き、感動しながら理解を深めていった子どもたち。
3年生のパワーも、ホウセンカやヒマワリに負けないくらい・・・いえいえ、それ以上にすごいと思う、今日この頃です。
3年生理科担当
ホウセンカの種をはじけさせる
投稿日:2022.10.03
3年生の理科は、春の生き物探しに始まり、ヒマワリ、ホウセンカ、モンシロチョウ、アゲハの成長観察...と、1年の前半は「生き物三昧」です。
1学期の初めに「虫が苦手な人は?」と尋ねてみると、2クラスとも半数以上が「実は虫が苦手」だということが判明しました。私の予想をはるかに超えていて、「これは前途多難...」と、モンシロチョウの学習の前にそう思ったことがよみがえります。
しかし、観察を始めてみると、そんな心配は無用でした。卵から幼虫が孵化し、小さな体で動いているのを見て「かわいい!」。やがて、さなぎを作る場所を探し始めた幼虫が、ケースの縁を、それまでとは打って変わってすごい速さで移動するようすを見て、「まるで新幹線みたい」。
名前を付けて何日も見守り、さなぎがついに羽化したときには、みんなで大喜びしました。ある日の昼休み、チョウを放ったときには、空に飛び立った追いかける子、「元気でね~!」と手を振りながら大声で呼びかける子等々...。白く小さな姿が見えなくなるまで、いつまでも見送って別れを惜しみました。
試行錯誤の末、羽化する瞬間を目にすることもできました。日頃は元気で賑やかな子ども達が、しんと静まり返って羽化を見守る姿が印象的でした。また、何匹目かの羽化を待っているとき、「そろそろ羽化し始めると思います。」と言い出す子が何人も現れました。たくさんのさなぎを観察するうちに、どんな様子になったら羽化し始めるのか、その変化に気づき自然に体得していったようです。
昆虫の育ち方を一通り学んだ頃、ふと思い立ち、私は「前より虫が好きになった人?」と尋ねてみました。すると、2クラスともほぼ全員の手が挙がったのです。これは、本当にうれしいことでした。もしかしたら、「育ち方の順序」を正しく覚えるより大切なことかもしれません。
昔に比べ、昆虫の本や映像が溢れている世の中ですが、「実物を見て学ぶ」ことの大切さを改めて実感しました。
(その2に続く)
羽化したモンシロチョウを見る子どもたち
羽化したモンシロチョウを放す瞬間
投稿日:2022.10.03
中学校に入学して初めて出会う教科が「技術科」です。小学校の図画工作科の流れを汲んでいますが、ちょっと趣がちがいます。
主な授業は技術室で行われるようになりますが、この教室は生徒たちにとっては初めて使用する場所です。ここには電気の工具あり、木材加工の工具あり・・・と、7年生は毎年興味津々に入ってきます。
今、7年生は「ペン立て」の単元が終了し、「ラック」の製作が始まりました。いずれも木工作品です。
最初の「ペン立て」の製作では、全員がほぼ同じ図面を使用しましたが、「ラック」は基になる図面を使った自由製作となり、生徒ひとりひとりのアイディアが色々なところに生かされます。のこぎりや金づちなど、工具を使う場面も増えてきます。練習題材だった「ペン立て」の経験を生かしながら、毎年素晴らしい作品が出来上がるので、私も非常に楽しみにしています。
本校で学習指導の柱の一つになっているSTEAM教育の中にも、「ものづくり」が入っています。得意、不得意はもちろんあるのですが、最後まで自分の考えを作品に生かそうとする過程に、生徒の大きな進歩があると考えています。
作品との対話、工具との対話、クラスメートとの対話、私との対話・・・すべてが技術室で今行われている生徒の活動です。今年も魅力的な作品をお見せできると思いますので、その時をお楽しみに。
技術科担当
ペン立て
製作途中の「ラック」
投稿日:2022.09.20
才教学園では通常の英語授業の他に、週1回実践的な英語が学べる時間があります。
50分授業の半分はネパールの先生とオンラインで英会話練習、もう半分でネイティブの先生の授業を受けます。
今日は、ネイティブの先生との授業の一場面を少しご紹介。
ある日の6年生の授業のテーマは「道案内」でした。
Do you remember how to ask for directions in English?
How about the expressions when you give directions?
と先生がたずねると、みんな一斉に挙手。
"Excuse me. How can I get to ABC cake shop?"
"Go straight on this street." "Turn left at the second corner!"
教科書を開かずにスラスラと答える姿を見て、先生も"Wow! That's amazing."と驚いた様子。
そして先生から、"Today's Challenge!"と、この日のゴールが提示されました。
「ペアでオリジナルの道案内の台本を考えて、ノートに書いて、覚えるまで練習して、発表します!You have 20 minutes to do all this.」
「えー? 全部この時間内にやるのですか??」と一瞬消極的な反応を見せた生徒たちでした。
しかし、それがただのフリだったことに私たちはすぐに気がつくことになるのです。
活動時間に入ると、ものすごい勢いで台本を書き始め、ものの5分ほどでノートにオリジナルの台本を書き終わり、練習に入っていました。10分後にはノートなしで立ち稽古を開始。
15分が経過する頃には、ノートを見ずに身振り手振りを加えながらロールプレイをする様子を見て、先生が "Wow. They're really amazing."と一言。
本当に20分で「書いて、練習して、覚えて、すぐ発表!」ができてしまう6年生の英語力に驚かされました。
この活動(New Crown1Take Action-Talk4-より)は本来、中学1年生が2学期の後半頃に2時間ほどかけて行う言語活動です。それを、小学校6年生でこれだけスピーディーに活動できるのは、やはり1年生から行っているEEや5年生からの本格的な英語科の授業の成果だと感じます。
6年生が今日の活動をなぜ20分でできたのか?
その理由として、才教生の英語力の土台となっている4つの要素が挙げられます。
①多くの表現や単語を口にしたことがある
②耳が良く、聞いた英語をすぐに再生できる
③英文を書くスピードが速い
④英語を話すことに慣れている
教科書に出てくる表現はすでに馴染みのものになっていて、多くの単語を丁寧に練習し積み重ねてきているので知識量も豊富、そして何より、クラスメイトと英語で話すことに抵抗がないのです。
この勢いで英語を学んでいく6年生が中学校課程に入ったら、どんなことが英語で言えているのだろう・・・とワクワクしながら、私たちは授業をしています。
英語科担当
投稿日:2022.09.16
今年の春と夏、校舎3階ホールの壁に大きな作品が展示されました。
春は「才教桜」と名付けた大きな桜の木。夏はしなる笹の木。Ⅰ期生のつくった作品たちが、大きな壁を覆いつくしていました。
春の桜には、花びらに上級生から下級生へ向けた激励のメッセージがいくつも書き込まれていました。木の周りの作品は、子どもたちが春に校舎を冒険したときに見つけた花や虫や乗り物などを描いて切り取ったものです。
また、4年生は春らしい桜のリースを制作してくれました。数ある作品から自分のものを見つけ指さし、「あった!」と嬉しそうにはしゃぐ声が休み時間に聞こえてくると、春冷えした体がじんわりとあたたかくなっていった・・・そんなことを、今もはっきりと覚えています。
夏の笹には、子どもたちが書いた短冊も一緒に飾りました。色とりどりの短冊に書かれたたくさんの願いごと。自分の将来への希望はもちろんですが、物々しい現代を憂い平和を願うものが多く見られ、子どもたちのやさしさに心が洗われました。
桜の花びら、笹の葉や七夕飾り、そして天の川は、4年生が主体的に手伝ってくれました。大きな作品なので、壁に貼る際も多くの先生方が手伝って下さり、とてもありがたかったです。
作品が大きければ大きいほど展示は困難になっていきますが、その分、多くの人の力が集まって作り上げられた作品は本当に素晴らしいものとなります。みんなでひとつの作品をつくるということは、協力をするということであり、作品の質が増すということであり、今いる人たちでしか作り上げることのできない独自性を兼ね備えているということです。その時、その仲間たちとでしか味わえない作品の数々。ふと足を止めて眺めてくれる人を見かける度に、私は嬉しくなります。
春と夏が終わり、秋と冬が今か今かと待ち構えていますが、3階ホールの壁が次はどんな作品で彩られるのか、とても楽しみです。
図工科担当
投稿日:2022.09.09
「おはようございます。」
長い夏期休業が終わり、みんな楽しそうに教室へ入ってくる。
夏休みの楽しい話があちらこちらで聞かれ、明るい雰囲気に包まれました。私のところにも、何人もの子どもたちが夏休みの思い出話をしようといっぺんに集まって来るものだから、なんの話か、つかもうにもつかめない状況になってしまいました。中には、私の話を聞いてくれない、と泣き出す子もいる始末。みんなにとって夏休みがとても充実したものになったということが、容易に想像できました。
夏期休業の課題のひとつにしていた学力面。宿題や授業中の様子から、着実に力をつけてきたことが感じられます。日々の丁寧な学習により、字が上手に書けるようになった子どもが多くいたことに驚きました。こうした傾向が全体に見られたことは、保護者のみなさんが休み中に家庭での学習に力を注いでくださったおかげだと思います。
2学期のスタートダッシュがスムーズにでき一安心です。
この経験は私に、学校と家庭が連携していくことの大切さを教えてくれました。
家庭と学校がしっかりと子どもたちをそだてる両輪とならなくてはならない―、そう思い知らされました。
余談ですが、休業明けすぐの身体測定では、背が2センチ以上伸びた子がいました。前回の測定は4月中旬でしたから、体がずいぶんしっかりしてきたことにうれしさを感じています。
体も心も毎日成長中の子どもたち。
「みんな大きく育ってくれよー!」と心の中でさけんでいる、今日この頃です。
1年3組担任
2学期始業の日の1年3組 ※撮影時のみマスクを外しています