1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2024

才教ダイアリー2024

2学期授業、本格スタート!

投稿日:2024.08.30

 31日間の夏期休業が終わり、2学期が始まりました。生徒に休み中の思い出を聞いてみると、「スイカを食べた」「お祭りに行った」「花火をした」などと話してくれました。提出された一人ひとりの宿題の中身を確認しながら、勉強にも遊びにも満喫できた休みを過ごせていたらいいなと感じました。

 始業式の翌日は模試(1~8年生)と総合テスト(9年生)がおこなわれました。試験監督を担当した8年生と9年生の教室は、それぞれとても良い雰囲気でした。
 8年生は試験前の挨拶時間が近づくと、誰が声をかけるわけでもなく、間際まで確認するのに使っていた教材をロッカーに片付け、黙って席につきました。1学期に比べてグッと落ち着いて成長した様子でした。
 9年生は各々が勝負の夏として夏休みを過ごしてきたのだろうと感じさせるようなキリッとした顔つきで、同じ空間にいる私にまで緊張感が伝わってきました。試験中も時間一杯粘り強く問題を解いている様子が印象的でした。

 休み明け3日目から、本格的に授業が始まりました。初回授業では自分の夏休みの出来事について英文を書いたり、友達同士で質問し合ったりする活動をおこないました。また相手に丁寧に依頼する表現としてCould you〜?を学び、ペアで依頼したりそれに応じたりするロールプレイングをおこないました。
 授業の中で「この表現は覚えておくと使える場面が結構あるから、ぜひ実際に使ってみましょう」と話すと、そのすぐ後に「先生、このフレーズはホントに便利。使えそうな場面が結構あるかも!」と声をかけにきてくれた生徒がいました。私が「覚えておくといいよ」と言った後、どんな場面で使えそうかな...と、早速そのことを考えてくれたんだなと嬉しく思いました。
 言語は、表現を知っているだけではもったいないです。ネイティブの先生との会話やオンライン英会話の授業など、試せる機会はたくさんあります。生徒のみなさん、ぜひ実際に使ってくださいね。

 まだまだ長かった休みモードから学校モードに切り替えていくのが難しい時期ですが、2学期は4ヶ月に渡る長丁場。たくさんのことを吸収して、一緒に学んでいきましょう。

「地域を知ること」から身につくものは

投稿日:2024.07.29

 1学期が終わりました。3年生は、社会・理科・書写・総合的な学習の時間・速読と新教科の学習が始まる学年でもあります。初めての教科をいかに意欲的に一生懸命学べるものにしていくか、教員として日々教材研究をしています。


 「総合的な学習の時間」の授業で、「私の住む所はこんな所」という学習を行いました。社会科で学校周辺や松本市の学習を進めていますが、総合学習での目的は2つあります。
 1つ目は、「自分の住んでいる地域に関心をもつこと」。3年生の住まいは、北は安曇野市、南は茅野市までと広範囲にわたります。自分の地元を知ることは多くの関心を引き出し、「友達はどんなところに住んでいるのかな。行ってみたいな」と興味も湧くでしょう。こうしたことは、今後の学習(4年生での「長野県フェスティバル」が集大成)に深く関わっていくはずです。ここ数年、3・4年生の担任をしてきた私は、このつながりを大事にしたいと考えています。
 2つ目は、「人前で発表する力を育てること」。2年前の才教ダイアリーでも触れましたが、本校でiPadが導入されて早3年、現在受け持つ3年生は入学時から当たり前のように機器に触れている世代です。5年生から参加するプレゼンテーションコンテストを見据え、デジタル化された発表力も積極的に身につけてほしいと思います。


 学習内容をまとめ、それを体現する場として、発表会を行いました。自分の住んでいる場所(市町村単位)の写真を撮り、それをスライドにして2~3分程度のスピーチを行う形式です。テーマは、「家の周りの様子」、「自分の好きな(または思い出の)場所やもの」、「自慢できるところ」。時間数にして5時間でしたが、準備から発表まで、とてもスムーズに進みました。私が想定していたよりもずっと、3年生はiPadの操作に慣れていたからです。発表内容を「スピーカーノート」に箇条書きできる生徒も多く、これからは文字入力も発展的に使えそうです。
 発表会では、一人ひとりの写真についてのエピソードに思わずクスっとしたり、自慢できる場所だという思いが伝わってきたり、それぞれの良さや魅力が発揮されていました。こうして人前で発信することで経験値が上がり、21世紀型スキルの1つであるクリエイティビティが育っていくと感じています。


3学年主任・3年1組担任

生き抜く力 ~技術科がスタート~

投稿日:2024.07.12

 中学校に入学して初めて出会う教科が「技術科」です。
 小学校の図画工作科の工作分野の流れを汲む教科で、授業は主に技術室で行われます。
 本校に入学して数年、
「中学校課程に上がって初めてこの教室の存在を知った」という生徒もたくさんいます。


 今年は、「ペン立て」という教材からスタートしました。
 「両刃のこぎり」を使用して木材を切断します。
 この時間は、教室がのこぎりの動く音だけになります。
 生徒の目をみると、材料と「のこぎり」に集中しています。
 技能の差はありますが、教材に向かう気持ちは全員ハイレベルです。
 本校の生徒がもっている良さのひとつです。
「この良さを技術科でさらに伸ばしたい」
 これが、技術の授業に携わる私の思いです。



 技術科の授業は3年間で終了します。
 のこぎりもかなづちも、今後の生活で使用しない可能性はあります。
 でも、「何かあったとき」のことを考え、いろいろなアイデアと道具をつかって、懸命に考え、ピンチを切り抜けられる大人になってほしいと思うのです。
 本校で行っているSTEAM教育も、最終の目的は「生きる力」、「生き抜く力」の育成です。
 ですから、才教ならではの技術教育になれば、と計画を立てて実践しています。


 さあ、今日も、技術室に集まっている生徒は目を輝かせながら作品に向かっていますよ。
 試行錯誤の末にできあがった作品は、持ち帰ります。
 ぜひご覧いただき、感想もお願いいたします。


技術科担当

初めての遠足

投稿日:2024.07.05

 1年生にとっては、すべての行事が初めての経験になります。5月の終わりに行われた体育祭も初めてでした。体育祭が終わっても、楽しかった応援の熱気が冷めやらぬようで、応援歌や「フレー、フレー」や「いけーいけいけいけいけ白組」など、突然応援の声が教室でも聞こえてきます。そんな中、初めての遠足がありました。アルプス公園に行って、北側の山道を歩いた後、動物を見て、遊具で遊んで帰りました。朝から楽しみで少しテンションが高い様子でした。大騒ぎにならないか、約束を守れるか少し心配でしたが、事前に決めていた歩く時、動物を見る時、食べる時、遊ぶ時などの約束を確認して出発しました。
 北側の山の方からスタートして、1年生と2年生で2列になり、2年生がお手本となり歩きました。2年生と楽しく話をして歩きました。最大の難所と思われる養老坂という急な坂の山道は、1列になりました。「がんばれー」という声もところどころから聞こえ、お互いに応援し合いながら登ることができました。小鳥と小動物の森で動物を見ました。サル山では、飼育員さんから餌をもらう様子を見ることができ、かわいい子ザルを見つけて「かわいい。」と言って喜んでいました。オウムが「ハロー。」と答えてくれたこともうれしかったようです。お弁当を食べる時は、事前に決めた「たべおわってもごちそうさままではすわっている。」という約束を守り、みんながご飯を食べ終わるのを待っていたのが立派でした。お弁当を食べた後、遊具で遊びました。みんなで遊具で遊び、クラスの友達だけでなく、2年生や他のクラスの友達と一緒になって、楽しく遊んでいました。事前に約束したことを守り、友達と元気いっぱいに遊び、有意義な楽しい時間を過ごすことができました。

 遠足の作文より (※)
「ぼくは、たのしかったです。どうしてかというと、いろんなどうぶつを見ることができたからです。さるたちはたのしそうにあそんでいました。みんな、仲良しでした。くじゃくは、はねをきれいに広げていました。また見たいです。来年の遠足が楽しみです。」

「ぼくは、たのしかったです。どうしてかというと、おにいさん、おねえさん、くらすのおともだちといっしょにあるいてこうえんにいけたからです。おひるごはんもみんなとそとでたべたからおいしかったです。」

「ぼくは、たのしかったです。どうしてかというと、いろいろなものをアルプスこうえんで、みつけることができたからです。もりのなかにきらきらしたむしをみつけました。たぬきやオウムをみつけました。うれしかったです。おおきなはちのすをみつけました。」



 みんながたくさんの思い出ができたようです。一つの行事をやる度に、できることが増え、成長を感じます。これからも初めての行事やたくさんの経験をみんなで行い、たくさんの思い出を作りましょう。


1年3組担任


※現在1年生は定型文を学んでおり、今回の作文は、そこでの学びを活かした文章になっています。

完成が楽しみ! 初めての焼き物

投稿日:2024.06.28

 令和5年度卒業記念品の陶芸窯。かなり大きく立派な灯油窯で、1度にたくさんの作品を焼成することができます。
 そこで美術科では、「陶芸ウィーク」という企画を立て、この1学期に全校生徒が陶芸を体験できる授業を行うことにしました。植木鉢などによく使われている、赤みがかったテラコッタ粘土を使い、まずはⅠ期(1~4年生)からスタートです。


 1年生のテーマは『ちいさな わたし』で、ミニサイズの自分と好きなものを組み合わせました。「あの時は小さかった自分も、こんなに大きくなったんだ」と、作品を見て過去を振り返る日が訪れそうです。
 2年生は『お好み焼き』。当然、料理のことではありません。動物やお菓子、乗り物や人形など、自分の「お好み」のものをつくろうということで、2年生のお気に入りがたくさん並びました。


IMG_0734 - コピー.png


 3年生と4年生は、『オリジナル・プレート』と題して皿をつくりました。完成品は、長い間そのままの状態で大事に飾っておくことができる、と話すと、かなり気合を入れて製作に励んでいました。


 成形後は、しっかり乾燥させなくてはいけません。この待ち時間が、子どもたちにとって非常に長いようで・・・
「もう乾いたかな? もう焼けるかな?」と何度も聞かれました。
 約1か月の乾燥期間を経て、いよいよ焼成の工程へ。窯の温度を約800度まで上げ、その後、徐々に温度を落としていきます。最初の火入れから焼き上げまでにかかる時間は約8時間。そこから一日置き、完全に冷えてから窯の扉を開けました。


IMG_0733 - コピー.png


 最初に取り組んだ作品としてはいいできあがり。なお、素焼きが終わった3・4年生の作品は、釉薬をかけて本焼きの予定です。
 少し残念だった点は、粘土同士を「なじませる」ことが難しく、焼いたら小さな部品がポロポロと落ちてしまったところでしょうか(陶芸用接着剤で復元済み)。 これから2回、3回と回数を重ねることで、子どもたちも陶芸に慣れてくるのではないかと感じています。


 本格的な陶芸の活動を授業で行えるようになったのも、卒業生のみなさんのおかげです。後輩のためにすばらしい設備をありがとうございました。
 図工美術科の指導者として今後の授業内容を考えることも、楽しみのひとつになりました。


1~4年図工科担当

こちらが焼成窯。火を入れていないときは、黄色いテープが張られています。

教育実習

投稿日:2024.06.22

 先週までの3週間。平成29年度に才教学園を卒業し、現在は信州大学理学部4年生の学生が教育実習を行っていました。
 9年2組をホームルームとし、教科は私が指導教員となって理科を主とした実習でした。


 はじめは中学校課程の様々な教科の授業を参観しながら、生徒たちが学習する様子を見てまわりました。
 2週目からは実習授業を行い、理科の実験やそのまとめなどを生徒と共に行いながら、経験を深めていった実習生。
 日誌には、授業を作る苦労を経験しつつ、自らが学び卒業した学校で実習することの安心感と、「生徒」ではなく「授業者」の立場から、この学校に対する見方をも深めている様子が綴られていました。


 そんな実習期間中、授業後に何人かの生徒から、
「楽しかった。(大学を)卒業したら、先生として戻ってきて教えてください!」
 嬉しい声をかけられ、大いに教職にやりがいを感じたようです。


DSC_5140 - コピー.png


 卒業生が教育実習で母校・才教学園に帰ってきてくれること。
 自分が教わった先生たちに見守られながら、先生の卵として実習に取り組んでいること。
 職員室で先生たちと談笑したりしているのを見ること。
 とても感慨深いです。


DSC_5129 - コピー.png


 かつて生徒だった子が、実習生とはいえ「先生」として教壇に立ち、日々研鑽を重ね、自らの夢に向かう姿に、私たち教職員もいい刺激を受け、身が引き締まる思いです。


理科担当

研究授業のようす(6月13日)

昼休みと放課後の学び

投稿日:2024.06.14

 体育祭が終わり、普段の生活が戻ってきた昼休みと放課後のグラウンドには、1~9年生がそれぞれのやりたいことに夢中で取り組む姿があります。


 そんな取り組みの中で、1番人気なものは球技です。
 小学生にはドッジボールが断トツです。グラウンドには複数のコートが用意され、高学年ともなれば先生が審判に入らずとも自分たちでジャッジをし、トラブルになることはありません。
 ルールを厳守する力や、集団の中で自然と誰かがリーダー的存在となり、集団を統括する力こそ、才教学園の強みです。


 また、固定遊具でも様々な遊びが繰り広げられています。
 例えばジャングルジム。入学当初は頂上まで上るのもやっとだった生徒が、するするっと登り切って友だちと眺めを楽しんだり、速さを競ったりしています。はたまた、家や乗り物などに見立てたごっこ遊び、ジャングルジムを使ってオリジナルのルールを作って鬼ごっこをするなど、遊びを発展させる場にもなっています。
 タイヤでも、個人や少人数でぴょんぴょん飛び移るような単純な遊びから、段々と人数が増え、集団で陣取りジャンケンやバランスゲームになっていきます。大人の想像力では思いつかない、様々な遊びへと拡張されていっています。
 そして、鉄棒や渡り棒では必死にチャレンジする姿が光っています。このあたりは下級生が上級生の技に憧れたり、上級生が下級生を教え補助してあげたりと、学年の上下を問わず関わりが多い場で、がんばる一人ひとりに大小さまざまなドラマがあるなと感じます。継続的ながんばりのその先で目標を達成する経験が味わえるものでもあるので、ぜひ諦めずにチャレンジし続けてほしいと願っています。


Fotoram.io.png 放課後のグラウンドには他にも、フラフープ、たこあげ、おにごっこ、相撲、水たまりジャンプ、四葉のクローバー探し、虫探しなど、子どもたちにとっては数えきれないほどの楽しみや発見、さまざまなトキメキが、意図しないながらもいたるところに散らばっています。まさに、誰もがより主体的に自己を表現できる学びの場ですね。
 これからも仲間たちと昼休みや放課後を楽しく実りある時間にして、心身ともに成長してほしいです。


保健体育担当

才教学園が大切にしていること

投稿日:2024.06.07

去る5月26日に19回目の体育祭が行われた。
私がこの学校に着任して18回目の体育祭となったが、心に刻まれるものがあった。


勝負は白組が劣勢で、中盤戦まではとても勝ち目にならないほどの惨敗ぶりだった。
白組担当の私も、半ば優勝は諦めていたのが正直なところだった。
結果発表において一瞬耳を疑ったが、結果は白組の優勝となった。
勝負を半分諦めていた自分が恥ずかしかった。
勝負には勝ち負けがあるのは当たり前。
才教の体育祭は勝つことを目指して、全力で突き進むことを目標にしている。
その結果、生まれるものはなにか?
勝って歓喜の涙を流し、負けて悔し涙を流す。
それぞれの子ども達の心の揺らぎがとても大切なものであり、目的となる。
最後まで諦めなかった白組も、負けて悔し涙を流した赤組も、最高のプレゼントを体育祭を通して得られたのではないかと思う。
こんな経験を通してみんなが成長していくことが、才教学園に通う意義となるであろう。


2年生も最初の入場行進から立派だった。
思わず目頭が熱くなるほどの行進だった。
玉入れでは全力で戦い、赤組も白組もキャプテンを中心に作戦を立て、1年生をリードしてがんばった。
玉入れで勝った赤組の歓喜の姿、負けた白組の子どもの涙がとても尊く感じられた。
普段の生活では味わうことのできない、貴重な経験となったに違いない。
このように一つひとつの行事を通して、子ども達は成長していく。
そのためにも全力で真剣に取り組んでいき、その結果がどうであろうとも、その過程を通して行事を自分の糧にすることが、才教学園が大切にしていることなのである。


次はさいきょう祭が控えている。
そこでは、どんな「プレゼント」を皆がつかみ取っていくのか、今から楽しみである。
そのためにもしっかり前に向かって進んでいこう。
きっと君たちにとって、一生の宝物が待っているはずだ。


P5265298 - コピー - コピー.png


2年3組担任

Ⅱ期最高学年としての体育祭

投稿日:2024.06.03

今年度も、大成功で終えた第19回体育祭。8学年は、『台風の目』、『応援合戦』、『大玉送り』、『大玉運び』といった、自学年が関わる競技に全力で取り組むとともに、『来年度、三大行事である体育祭の運営を担える能力を身に付ける』ことを主眼において臨んでいました。

8学年の学年目標は、『Leadership & Followership』。
今後、様々な場面で才教学園を引っ張っていけるよう、日々その方法を学んでいます。
体育祭には、その舞台裏を支える力がたくさん存在しています。
応援合戦を形作る応援団。
競技間の準備を迅速に行う用具係。
会場装飾やスプリント系競技で選手の誘導を担う装飾・誘導係。
得点計算や表彰作業を行う得点係。
競技の盛り上げや諸連絡を行う放送係。
才教学園の体育祭は、こうした実行委員会の働きによって成り立っています。


用具係 - コピー.jpg 装飾係 - コピー.jpg


放送係 - コピー.jpg


9年生の指示を誰よりも忠実に聞いて実行し、後輩に規範を見せる『Followership』。
9年生の手が回らない時には代わりに指導を行い、『台風の目』では8年生一人ひとりが下級生を指導できる『Leadership』。
それぞれの係をまとめ上げたり、タイヤ取りで全身全霊を懸けたりする先輩の姿を目に焼き付けつつ、8年生はこの2つを身に付けようと、頑張ってきました。


「今のままでは後輩達への示しがつかないから、練習をしたい!」と、HRの時間を使って入場行進の練習を自発的に行い、担任としての贔屓目抜きに、素晴らしい行進に仕上げました。


8学年行進 - コピー.jpg


9年生を支え、後輩に規範を見せる8学年という立場なのだ・・・。
そういった心構えで体育祭に臨んでいるうちに、自分達の組が『勝ちたい』というだけの想いではなく、自分達の組を『勝たせたい』という想いから発せられる8年生の言動を、私は随所で感じるようになりました。


台風の目、チーム編成会議 - コピー.jpg 台風の目1 - コピー.jpg


台風の目2 - コピー.jpg


体育祭終了後の解散式にて、「来年度、"我こそはキャプテンや応援団長、実行委員内の長に就き、体育祭を引っ張るぞ!"という人は?」と聞くと、学年の8割程の生徒が、真っ直ぐな眼差しとともに挙手をしてくれました。


8学年赤組キャプテンと - コピー.jpg 8学年白組キャプテンと - コピー.jpg


今から、来年度の体育祭や生徒会の引き継ぎが、とても楽しみです。


8学年主任

体育祭の練習から学ぶ自立

投稿日:2024.05.24

 才教学園の三大行事のひとつ、体育祭が明後日に迫りました。2年生になって最初の大きな行事になります。才教学園の体育祭は、勝負にこだわることに特徴があります。我々教員も赤組と白組に分かれて、生徒達ともに練習から真剣に取り組んでいます。各種目に見どころがあり、上級生が闘志むき出しで戦う姿を見ることも毎年楽しみにしています。

 さて、2年生は、入学したばかりの1年生と一緒にかけっこや玉入れの練習に励む日々。去年は2年生の姿を見て、それをお手本として練習に取り組んでいましたが、今年は自分たちがお手本となって1年生を引っ張る立場です。
 1年生によい姿を見せようと奮闘する2年生のみんな。その頑張りが自分たちの成長にもつながってきています。
 一番成長を感じるのは、指示がなくても自分たちで考えて行動できることが多くなったことです。先生に言われなくても、次を考えて行動できる力がつきました。こういった力は、通常の授業の時よりも、体育祭のような学校行事の時に伸びやすいように感じます。そしてその力が日常にも生かされています。


時計を見て、着替えができるかどうか判断すること。
配布物があったら気付いた人が率先して配ること。
空いた時間を有効に使うこと。
給食の準備や掃除を工夫して行うこと・・・など。


 2年生になって一段と自分たちで考えてできる行動が多くなりました。ちょっとしたことから育っていく自立の心。体育祭を通じて、さらに成長する2年生の姿を楽しみにしています。
 そして明後日の体育祭、元気いっぱいの2年生が躍動する姿にご期待ください!


2年2組担任・2学年主任

赤組 大玉送り(体育祭練習より)

白組 玉入れ(同)