
数学って面白い!
3学期に入り、9年生の受験シーズン到来です。授業も受験対策が中心となってきま...
数学って面白い!

ワクワクする「穴の世界」
1年生の図工では、今「不思議な穴の世界」というテーマで絵を描いています。 初め...
ワクワクする「穴の世界」

第Ⅱ期に向けて
① 先生や友達に言われる前に、自分で考えて...
第Ⅱ期に向けて

生徒の声に耳をかたむけて
図書室に来る生徒は、読んだ本についてどのような感想を持っているのか。 借りた...
生徒の声に耳をかたむけて

厳しい環境で見た生徒の貪欲さ
1月23日にスキー・スノーボード教室がありました。生徒会三役が司会進行をして...
厳しい環境で見た生徒の貪欲さ

和太鼓体験交流
1月19日(金)に、9年生を対象に和太鼓の体験授業が行われました。 音楽科の中...
和太鼓体験交流

薬物乱用防止啓発講座を終えて
5年生は「正しい薬の使い方」、7年生は「アルコールと薬物乱用」というテーマで、...
薬物乱用防止啓発講座を終えて

航海の果てに
凛とした眼差し。 堂々とした立ち居振る舞い。 自信に満ち溢れた彼らは、朝の光を浴...
航海の果てに

最後のプレゼンテーション
2学期が終了し、いよいよ3学期が近づいてきました。3学期には3大行事の1つであ...
最後のプレゼンテーション

ぼくは、おにいさん
2年生の国語では、2学期の最後に「わたしは おねえさん」という物語を学習します。...
ぼくは、おにいさん

生徒会新組織へ
11月末に新しい生徒会長を選ぶ選挙が行われました。今回は4名が立候補し、選挙活...
生徒会新組織へ

続・挨拶に思う
前回のダイアリーからほぼ二ヶ月が経ちました。だんだん寒い日が増えてきて外に出る...
続・挨拶に思う

責任ある行動 臨機応変に
学校生活の中で、一日の終わりに必ず行う清掃。子どもたちと一緒に毎日同じ場所の清掃...
責任ある行動 臨機応変に

「昔の遊び」を楽しもう!
1年生では、生活科で『昔の遊び』について学習します。家から、父母や祖父母が子ども...
「昔の遊び」を楽しもう!

大切に育みたい郷土愛
4年生では、自分たちの住む「長野県」について学ぶ機会が年に何回かあります。1学...
大切に育みたい郷土愛

新しい風
11月中旬に、次期生徒会会長選挙が行われました。 次期生徒会長として、才教学園...
新しい風

全校合唱
今週末は、いよいよさいきょう祭本番です。 7・8・9年から選出され...
全校合唱

挨拶に思う
1学期の終わりから毎朝、スクールバスの誘導も兼ねて、正門から校舎に続く歩道に立っ...
挨拶に思う

「本番1回目」
毎年この時期になると、学校全体に緊張感が漂っている。 なぜか。 ...
「本番1回目」

特別な思いを込めた定期演奏会
吹奏楽部は9月16日(土)に定期演奏会を開きました。定期演奏会は毎年この時期に開...
特別な思いを込めた定期演奏会

百聞は一見に如かず
1年生の算数では、「ながさくらべ」「かさくらべ」「ひろさくらべ」など、何かを比...
百聞は一見に如かず

成長の証
来月に行われるさいきょう祭に向け、練習に熱が入っています。 5年生は合唱「魔法...
成長の証

「感動」を目指して
早いもので、さいきょう祭まで残り1ヶ月となりました。各学年、今まで以上に練習に...
「感動」を目指して

最後のプール
6月から始まった水泳の授業が無事に終わりました。どの学年の子ども達も「もっと水...
最後のプール

「人のため」なんだ!
毎年、小学2年生は、生活科の学習の一環として「さいきょう商店街」を開きます。廃...
「人のため」なんだ!

裁判傍聴から学んだこと
9年生が社会科学習の一環として、7月11日と8月29日に長野地方裁判所松本支部...
裁判傍聴から学んだこと

身体測定
2学期がスタートしてしばらく経ち、涼しい秋の風が吹くようになりました。1学期は...
身体測定

先達の言葉から学ぶこと
「育てたように子は育つ」 相田みつを この言葉の解釈には、いろいろな意見があると...
先達の言葉から学ぶこと

「初めてづくし」
先週終業式を迎え、1学期が終了しました。入学当初は、慣れない学校生活に戸惑い、...
「初めてづくし」

日本の伝統食を学ぶ~大豆~
今年の3年生の総合のテーマは、「日本の伝統食を学ぶ」です。 身近にある食べ物のこ...
日本の伝統食を学ぶ~大豆~

書写の授業
5年生は、国語の書写の授業で「平和」という文字を書きました。姿勢を正し、心を落...
書写の授業

普段の生活
7年生・8年生合同の宿泊研修へ6月29・30日の一泊二日の行程で行ってきました...
普段の生活

モンシロチョウのそだち方
3年生の理科では、「こん虫のそだち方」という単元で、モンシロチョウの育ち方を学...
モンシロチョウのそだち方

引き継がれていくもの
6月16日、1年生と2年生は二学年合同で、信州スカイパークへ遠足に出かけました...
引き継がれていくもの

4年生みんなで登った登山遠足
6月16日(金)に4年生みんなで、鉢伏山の登山遠足に行ってきました。当日は天候...
4年生みんなで登った登山遠足

最後の大会
先日の6月10、11日。 松本市中学校体育大会で、中学校の部活に入っている多くの...
最後の大会

みんなで決めた約束
小学2年の生活科で平田駅まで町探検に行きました。 歩いて約4キロメートルの道のり...
みんなで決めた約束

プールの季節到来!
今週から1年生から4年生の水泳授業が始まりました。子ども達は待ちに待った水泳の...
プールの季節到来!

宝物
色の彩度、明度、全てにおいて鮮やかに放つ姿は、生命の力強さを感じる。 山奥に何...
宝物