
おおきくなるっていうことは
1年生の3学期。国語では「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習をします。子ど...
おおきくなるっていうことは

自分の生い立ちを学ぶ
2年生の生活科で「わたし大すき みんな大すき」という単元があります。 &nbs...
自分の生い立ちを学ぶ

グループプレゼンテーション
3学期になるとプレゼンテーションに力を入れて取り組む才教学園。 3年生も、社...
グループプレゼンテーション

「最優秀賞前日譚」
今年のプレゼンテーションコンテストは5年生の加藤紬君が最優秀賞となり、幕を閉じ...
「最優秀賞前日譚」

心満たした生徒の優しさ
ある日の給食はみんな大好きハヤシライス。食べ盛りでお腹を空かせた生徒達。 少...
心満たした生徒の優しさ

周囲への温かい心遣い
3学期に入ってから、「給食準備も片付けも自分たちでやろう。」、「自分たちが使...
周囲への温かい心遣い

「チコちゃんに叱られる!」
クラスのみんなで大盛り上がりになるのが、「チコちゃん」の話題です。 校長先生...
「チコちゃんに叱られる!」

桜咲け!
全国的にインフルエンザの流行がニュースになっており、心配している今日この頃。...
桜咲け!

学級会~Ⅱ期生としての自覚~
ある11月の休み時間のことです。2学期の学級長のA君から声をかけられました。...
学級会~Ⅱ期生としての自覚~

「第Ⅰ期のリーダー」として
才教学園では、小学校1~4年生を第Ⅰ期と位置付けています。その中の最上級生で...
「第Ⅰ期のリーダー」として

"そば"と友だち
3年生は4月から総合的な学習の時間で「そば」について学んできました。種の観察...
"そば"と友だち

ぴかぴかがかり
道徳で「みんなのために働くと、どんなよいことがあるか」を考える授業を行いまし...
ぴかぴかがかり

新たな挑戦
12月のある土曜日、才教学園バスケットボール部は、A中学校のバスケットボール部...
新たな挑戦

生徒会引き継ぎ
先日、生徒総会で活動報告も承認を受け、後輩へとバトンパスをした9年生。 昨年の...
生徒会引き継ぎ

舵取り
さいきょう祭が終わったあとの充実感や満足感、達成感に満ちた表情。そして全てを出...
舵取り

LIVE先達から学んだこと
今年度のLIVE先達が11月末に行われ、講師には浅間温泉ホテル玉之湯館主の山﨑...
LIVE先達から学んだこと

笑顔満点のさいきょう祭
第14回さいきょう祭。多くの方に見にきていただき、大きな舞台で堂々と演じきった...
笑顔満点のさいきょう祭

みんな じょうず
1年生の道徳で「みんな じょうず」という授業をしました。「自分が上手にできる...
みんな じょうず

さいきょう祭を終えて
夏休み前から取り組んできたさいきょう祭が幕を閉じました。本番たった1回40分の...
さいきょう祭を終えて

発想力の豊かさ
10月に入り、校舎のあちこちでさいきょう祭の練習の歌声が響いています。本番を月...
発想力の豊かさ

大切なこと
5年生の2学期の体育授業で「アタックプレルボール」を行いました。アタックプレル...
大切なこと

家庭科の秋
実技教科である家庭科では、この秋も色々な実習に取り組んでいます。 ...
家庭科の秋

体にしみた、そばの美味しさ
3年生は、総合的な学習で、「そば」について学んでいます。 5月にそばの種を植え...
体にしみた、そばの美味しさ

図工室から
「あっ、いいこと思いついた!!」 「そうだ!先生、○○やってもいいですか?」 ...
図工室から

ねずみがいなかったとしたら
国語の時間に、「おおきなかぶ」の学習をしました。 初めて物語を読んだとき、子ども...
ねずみがいなかったとしたら

生徒会活動を通して
生徒会の組織である衛生委員会の活動の一つに「牛乳カート当番」があります。 各階...
生徒会活動を通して

美を追求する姿
才教学園の三大行事のひとつでもある「さいきょう祭」の練習が、9月になって本格...
美を追求する姿

全員で作り上げよう!
本格的に、さいきょう祭の練習が始まりました。今年の6年生が挑戦するミュージカル...
全員で作り上げよう!

「人のため」なんだ!
毎年、小学2年生は、生活科の学習の一環として「さいきょう商店街」を開きます。...
「人のため」なんだ!

ことわざっておもしろい!
一日の学習の始まり、「先達に学ぶ発表会」の時間。子どもたちは、この時間が好きで...
ことわざっておもしろい!

トイレ掃除を通して
毎日行う校内清掃。教員にも持ち場があり、子どもたちと一緒に掃除をします。私の担...
トイレ掃除を通して

夏休みの「一人一研究」から
昨年度から、5年生の夏休み中の課題として一人一研究を行っています。1学期の終わ...
夏休みの「一人一研究」から

プログラミングに挑戦
「先生、プログラムって楽しいね」 「難しいと思っていたけど、プログラムを条件に...
プログラミングに挑戦

休み時間の「遊び」も大切に
日々、勉学に励み、学校行事にも常に一生懸命に取り組んでいる子ども達。今年の4年...
休み時間の「遊び」も大切に

「1学期が終了し・・・」
先週の金曜日に1学期終業式を行いました。 終業式が近づくにつれて、子ども達は「...
「1学期が終了し・・・」

ありがとう
毎日、いろいろなところで、友だちのことを思いやり、助け合っている子ども達の姿...
ありがとう

自らの手で...
・「ロッカー等をはじめとした教室環境を常に綺麗に保つための意識付として、整理整...
自らの手で...

命を救うための授業の様子から
6月15日(金)に7学年の保健体育の授業で、「心肺蘇生法とAEDの使い方」を学...
命を救うための授業の様子から

やり切った達成感
5月27日(日)に第14回体育祭がありました。2年生だった昨年と比較すると、3...
やり切った達成感

1年生のお手本になる
4月から新年度が始まり、はや2か月が過ぎました。 新学年になってから、1年生...
1年生のお手本になる

1年生から見た体育祭
5月27日(日)に才教学園の三大行事のひとつ、体育祭がありました。1年生にとっ...
1年生から見た体育祭

学校を背負って立つ人材に
8年生は半年後には生徒会を引き継ぎ、学校を背負って立つリーダーになります。リ...
学校を背負って立つ人材に