1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2017

才教ダイアリー2017

今年の英語の森は「英語劇 PEACH BOY」 6年1組、演じる難しさと楽しさを実感

投稿日:2017.07.11

 英語の森。


英語学習の先輩である中学生が、小学生に対して英語を使ったゲームや読み聞かせをする行事として、長きにわたって続けられています。


今年度、少し様子が変わったのは、学年の考え方が4-4-1制になったのに伴い、従来「小学生」であり施される側であった5、6年が、「Ⅱ期の先輩」になったため施す側になったことでしょうか。


そんな訳で、我が6年1組も英語劇で1年1組の子どもたちを楽しませることになりました。演じるのは「 Peach boy/才教バージョン」です。桃太郎と動物は、鬼が住む城に出向いてからは、武器ではなく知恵を絞って退治。最後は、桃太郎と鬼と動物たちで団子屋さんを共同経営して、「めでたし、めでたし」となるコメディです。


今回は準備期間が短く、演出と監督は担任が担当しました。1つ1つのセリフや動きに身振り手振りを付け、「a lot of」なんて時には、両手で内側から円を描くように。「I’m hungry」の際は、女子でもお腹をさするよう指示。誰でも歩く際にはいちいち肩を揺らすように…。天才卓球少年・張本君で有名な「チョレーイ」も入れました。まずは担任が演じて見せて「おもしろいだろ?これで、ドッカーン(爆笑)間違いなしだ!」などと言って、ありとあらゆることを盛り込み、子どもたちは短い期間でしたが、必死に覚えてくれました。


7/11の本番。一生懸命コメディを演じる6年1組ですが、英語劇というハードルの高さもあってか、ドッカーンは成らず、クスクス位の笑い。鉄板と思ったドリフのような後ずさりも、「チョレーイ」も不発弾でした。


しかし、最後に6年1組から内容確認の質問を英語ですると、1年生が6つの質問にほとんど英語で答えてくれて、実はちゃんと聞いてくれていたことがうれしかったり、一生懸命答える様子が可愛かったり、ドッカーンがなくても充実感が得られました。満面の笑みで手を振りながら帰る1年1組の子どもたちに、同じく笑顔で思い切り手を振り返す6年1組の生徒を見て、その様子がうかがえました。


生徒たちは、約3か月後、さいきょう祭でミュージカルを演じますが、その難しさや楽しさは得られたのかなぁと思います。


 


さてさて、片づけをしながら「思ったよりウケなかったねぇ」と私がつぶやけば、「先生の演出が昭和っぽかったからじゃないですか…」とのこと。ギャフン。 


6年1組担任

モンシロチョウのそだち方

投稿日:2017.07.07

 3年生の理科では、「こん虫のそだち方」という単元で、モンシロチョウの育ち方を学習しています。教科担任の先生が自宅で採れた虫を学校に持ってきてくれて、3年生の教室がある3階フロアで観察できるようになっています。


 


 朝や昼休みには、子どもたちは「どの位成長したのかな?」とのぞき込んでいます。モンシロチョウは、今はさなぎになって、羽化の瞬間を待つばかりです。そんな中でも子どもたちは、日々の変化を見逃すまいと観察を続けていて、「いつ羽化するのかな。」「今ピクってなったの!」「早く蝶になってね。」と、うれしそうに、楽しそうにしています。


 


生き物と自然に触れ合う姿を見ていると、小さな命の成長を願う心と変化を見抜く鋭い感性を子どもたちが持っていることに感心します。子どもたちにも今はたくさん勉強して、いずれきれいな羽を広げて羽ばたくように、世界で活躍してほしいと思います。


 


3年1組担任

引き継がれていくもの

投稿日:2017.07.04

 6月16日、1年生と2年生は二学年合同で、信州スカイパークへ遠足に出かけました。


梅雨の季節とは思えないほど、その日はカラッと晴れて、きれいな青空が広がる最高の遠足日和となりました。


 


2年4組はこの遠足に、いくつかの心構えをもって臨んでいました。事前学習では「1年生も2年生も楽しい遠足にするためにはどうすればいいか」というテーマで「2年生として、したいこと」「2年生として、したくないこと」を考えました。


「したいこと」としては、お手本になりたいという意見に加え、たくさんお話をして明るく歩きたい、歌を歌いたい、元気がなければ励ましたい、今よりもっと1年生と仲良くなりたいなど、遠足ならではの意見が多くありました。


一方、「したくないこと」としては、疲れたなど弱音を吐いてしまうこと、けんかをしてしまうこと、1年生より速く歩いてしまうことなどがありました。


どれもこれも担任の私が子どもたちに頑張ってほしいな、と考えていたことで、子どもたちの中からそのような意見が出たことに頼もしさを感じました。


 


 そうした心構えを胸に、子どもたちは張り切って当日を迎えました。(一方、担任の私は期待半分、不安半分といった心持ちでした。)


 公園に着き、まずはグループごとに自己紹介。2年生は自分たちから自己紹介をし、上手くリードしていきます。多くの子どもに笑顔が見られ、明るい雰囲気です。


 歩き始めてからも、やさしく手をつなぎ、和やかで楽しい会話が列のあちこちから聞こえてきます。表情を見ると、みんなにこやかです。どうやら2年生自身もすごく楽しく過ごしていて、自然と良い空気が流れています。


 1年生も、2年生と過ごす時間を楽しんでくれているようで、今どんなことを勉強しているか、おうちでのできごと、それぞれの担任の先生のお話など、2年生にたくさんのことを教えてくれています。2年生の中には「1年生と一緒にいると不思議と笑顔になっちゃう!」と言っている子もいました。


 


 真夏のようなまぶしい日差しの中を歩き、時間はお昼前。計画ルートの中で「この辺まで来るとお腹も空くだろう。歩き疲れて根を上げる子も出てくるかな。」と思うポイントがありました。


ところが、そんな心配をよそに、子どもたちは疲れを見せるどころか、逆に元気いっぱいに歌を歌ったり、大きな声で笑ったりしながら歩き続けていました。


そうして目的地に到着した後は、ジェット機の離発着を間近で見たり、大きな遊具で遊んだりと、学校生活では味わえない、楽しい経験が待っていました。


 


 


楽しい遠足も終わり、最後の振り返りの時間でのこと。


2年生のある子が「1年生は、来年2年生になったら新しい1年生をしっかりとリードしてあげてね。」と言ったのです。


 


1年生に遠足を楽しんでもらおうと頑張った2年生は、去年の2年生、つまり今の3年生が行っていたことを引き継ぎ、また来年へとつないでいるのです。2年生のこの一言に、学年の枠を越えて良い伝統がしっかり引き継がれているということを実感しました。


 


2学年主任・2年4組担任

4年生みんなで登った登山遠足

投稿日:2017.06.30

 6月16日(金)に4年生みんなで、鉢伏山の登山遠足に行ってきました。当日は天候に恵まれ、気持ちの良い出発ができました。


始めに見たフランス式階段工は、大正時代に作られたもので、昔の人が車や機械がない時代にどうやって作ったのかと思うほどきちんと作られていて、みんなびっくりしていました。


松建小屋での休憩の時には、狸か何かの頭蓋骨と骨が落ちていて、またびっくり!一緒に案内してくださった鉢伏山の会の方から虫の名前を教わったり、クワの実を食べたりしました。休憩後の道は坂が急になり、細く険しいところもありました。特に「地獄谷」と呼ばれているところはかなり傾斜がきつく、子ども達だけでなく大人も必死に頑張りました。


それでもペースに個人差が出てきてしまったり、思うように足が上がらなかったりと、疲れも見えてきた頃…。


どこからともなく、「みんなファイト~!」「もう少しだ、頑張ろう!」「登り切るぞ~!」と応援が始まったのです。みんなでみんなを励ましている様子でした。その声援の多さに、私までパワーと感動をもらいました。


 


今回の登山遠足では「弱音を吐かず、最後までみんなで登り切ろう!」という目標を掲げましたが、全員無事に笑顔で登りきることができて本当に良かったです。子ども達の感想文でも、「みんながいたから登り切れた!」「応援してくれて力が湧いた、ありがとう。」という内容が多く、この登山遠足で「仲間」の大切さに気付いたようでした。どんな状況でもくじけず仲間と支え合い、辛い状況も思い切り楽しんでしまう子どもたちのパワーに、本当に感心してしまいました。


自然の素晴らしさ、楽しさに触れ、仲間の大切さも身に染みた登山遠足。これから先、きっと大変なこともあると思いますが、今回のように仲間と協力して、乗り越えていって欲しいと思います。


4年生のパワーに期待しています!


がんばれ、4年生! 


4学年主任・4年1組担任

宿泊研修で得たもの ~真のリーダー像と体験の大切さ~

投稿日:2017.06.27

 今年度より5年生は、例年行っていた課外活動学習(キャンプ)ではなく、一泊二日の体験学習を行うことになりました。宿泊研修は今年度が初となるため、必然的に「我々が新たな伝統を築く」という大きなプレッシャーの下、5月より準備を進めてきました。


 


近代産業について学ぶ事前研修の中で、「豊田喜一郎」いう偉人に触れ、映像作品を通してその功績を知りました。豊田喜一郎は、豊田自動織機製作所を立ち上げた豊田佐吉の息子で、今や世界的企業となったトヨタ自動車の礎を築いた人物です。


 


・熱い思いをもって集団の先陣に立ち、仲間を牽引していく姿。


・困難が立ちふさがっても、鉄の意志で突き進む姿。


・企業が倒産の危機に立たされたとき、依願退職者を募る傍ら、先陣を切って潔く社長の任を退き、自ら責任を取る姿。


 


 才教学園では「真のリーダーとなる」ことが学校目標です。彼の気高い生き様はまさに「真のリーダー」そのもので、子どもたちは強く感銘を受けたようでした。


 


 


さて、事前学習を終え、6月12日から13日にかけて、愛知県への宿泊研修本番。


初日は研修の目玉であるトヨタ自動車高岡工場の見学。我々の目の前に広がっていたのは、見る者を圧倒するほど大きな工場でした。広大な敷地に驚きながら工場内に入ると、そこには近代産業の粋を集めた機械が所狭しと並んでいました。「日本が誇り、世界でも筆頭の自動車工場の姿」を実際に見て、近代産業の偉大さを実感することができました。これは机上の学習ではとても体験できないことです。


日本がこのような一大産業を築くことができたのも「豊田喜一郎」という真のリーダーがいたからこそ、と事前学習と結びつけることができました。


 


二日目、まずは名古屋市港防災センターへ。ここでは防災にまつわる体験ができるのですが、起震車での「震度7以上の揺れを体感したこと」が最も印象深かったようです。「震度7」というのは、約6年半前に起きた「東日本大震災」の時と同じ震度。我々大人にはあの時の凄惨な報道が今も心に残っています。しかし、こども達にとっては4~5歳時での出来事のせいか、あまり深い認識がありませんでした。この地震がいつか現実のものになったら…と考えると、自然の持つ真の恐ろしさに肌も粟立ちます。


 


最後に長野県が誇る伝統工芸を体験すべく、木曽漆器館へ。ここでは伝統工芸である「木曽漆器」の歴史を学ぶと同時に、漆を使い自分だけの箸を作りました。事前の設計図通りになかなか描けない生徒もいたのですが、懸命に筆を動かし、世界に一本だけのオリジナル箸ができあがりました。トヨタに見る「近代産業」と「伝統工芸(手工業)」の違いも、この体験を通して学ぶことができました。


 


五感を使って得たものは一生残ると思います。大切なのは、体験を生かすこと。今回の経験を糧に、チーム5年はもっと成長します。これからの学校生活にご期待ください。


 


5学年主任・5年2組担任

トヨタ自動車高岡工場

港防災センター(名古屋市)で起震車体験

5年生全員で!

最後の大会

投稿日:2017.06.23

先日の61011日。


松本市中学校体育大会で、中学校の部活に入っている多くの3年生が引退をしています。


教員同士の話の中でも、全力を出して頑張っていたことが話されていましたが、才教学園野球部も、この大会で9年生7名が引退しました。


 


昨年の才教ダイアリーでは、合同チームで戦うことを通して、成長した部員たちを取り上げました。


今回は、野球部の「それから」をお伝えします。


 


***


 


昨年の12月のこと。


合同チームが解散し、オフシーズンに突入しました。


オフシーズンはどの学校も体作りをメインに行うので、ボールに触る機会が減ります。


加えて、才教学園の野球部は他校に比べて元々の活動日数も少ないので、雪や雨が降らない限り、できるだけボールに触るようにし、日が暮れたら、ひたすら素振り練習というメニューを3月ぐらいまで繰り返しました。


反復練習なので、部員も同じ内容に飽き飽きしている様子でした。それでも、誰一人弱音を吐くことなく、練習に取り組んでいました。


 


4月になり、新入部員獲得のチャンス。


しかし、野球部の新入部員は6年生1名だけでした。


6年生も含め、9名。


実質、大会に出られるのは、昨年からいる部員8名のみ。


すぐに、全員で今年度の活動について話し合いました。


「合同チームでの出場」か「才教学園として出場」か…


 


答えは全員一致で「才教学園として出場」でした。


そこで9年生と7年生からそれぞれ1名ずつ助っ人をお願いし、何とか11人を確保。


チームの売りを、バッティングより守備にしようと、重点的に練習を始めました。


 


そんな中、5月の終わりに大会へ出場。


対戦相手は、堅実に戦ってくるS中学校。


久しぶりの大会で、才教学園の部員も楽しみにしていました。


ところが、いざ試合が始まると、緊張からかなかなか声が出ません。


エースもコントロールが定まらず、結果は散々なものでした。


 


その後、6月に行われる最後の大会に向け、反省も踏まえて一層練習に励みました。


声を掛け合い、格段に上手になっていく守備。


しかし、上手くなっていくにつれて見えてきた欠点。


それは、「エラーの連鎖」。


エラーをした後の切り替えがなかなかできないのです。


部員たちもそれを自覚し、克服しようと練習に励むうち、チームとしてもより一体感が生まれてきました。


 


そんなある日、部のエースであるI君が私に声をかけてきました。


 


1年間エースとして頑張ってきたが、試合のリズムを作れたことがない。5月の試合も多くのフォアボールを出して久しぶりの試合をダメにしてしまった。悩んだ結果、投手としての出場はあきらめる。」


 


この一年間、I君の努力が実を結ぶことを願い、私も熱く指導していました。


でも、それが返って重圧だったのかもしれません。


 


部員全員を集め、I君自身から事情を話してもらうことにしました。


部員たちもそれをしっかり受け止めたようで、話し合いの最後に部長のM君から


「最後の大会だから、全員が納得のいく試合にしよう。」


と、声がかけられました。


その日から、もう一つ上の段階を目指す練習です。守備位置やアドバイスなど自分たちで考えて、声を掛け合うようになりました。


2番手のピッチャー、N君の球威も増し、良い球を投げられるようになりました。


 


そして迎えた松本市中大会。


1回戦の相手はM中学校。


両校のピッチャーとも、非常に良い立ち上がり。


その力投に応えようと、才教の打線が相手ピッチャーをとらえ始め、三回に2点先制。


良いムードを逃さないため、更に声を出し、こちらの流れに引き込む部員たち。


しかし、試合運びはそのままとはいかず、四回の相手の攻撃。


1アウトから守備のエラーで出塁を許してしまいました。


そこから始まってしまったエラーの連鎖。


一挙に3点を失い、その流れを取り戻せないまま、2対3で試合終了。


 


やはり、エラーが課題…。


 


敗戦後も下のトーナメントがあるため、1日で2試合を戦うことになります。


連投の経験がないN君に次の試合も投げられるかを聞くと、


「投げます!」と即答してくれました。


 


第2試合はA中学校と。


昨年合同チームを組んだ学校です。


複雑な気持ちもありましたが、お互いに中学3年生は最後の試合ということで、全力で臨みました。


この試合でも才教の打線は相手の投球をとらえ、終わってみれば73で勝利。


喜びに沸く部員たちに、私も2日目に進出できると一安心しました。


しかし、試合後の整列で、A中学校の選手たちが涙している姿を見て、それまで喜んでいた才教の選手も静まりました。


グラウンド整備も終わり、初日の日程が終了した時、A中学校の生徒がM君に声をかけました。


 


「頑張ってね。」


 


負けたチームを思いやる気持ち。負けたチームの分まで戦うんだという気持ちを、初めて経験しました。


 


大会2日目、相手は当然、格上の中学校ばかり…。


才教生もその雰囲気を感じ取っているようでしたが、精いっぱい戦えるようにと、入念にアップに取り組んでいました。


 


1試合は小技が上手なH中学校。


一回、H中の攻撃。


ランナーに守備のリズムを崩され、エラーから1点を取られてしまいました。


しかし、昨日の反省もあり、ピッチャーを盛り立て、後続を抑えることができました。


三回、才教の反撃。


1番バッターがヒットで出塁し、盗塁で3塁へ。


4番がヒットで返し、同点とするも、その後が続かず同点止まり。


以降は投手戦になり、最終回まで同点のまま。


七回裏。H中の攻撃。


延長戦に持ち込めば、才教は1番からの好打順に戻ります。


とりあえず、ここは抑えたい!


 


…三振で1アウト。


続くH中バッターに、今までなかったデッドボール。


野手も投手に声をかけ続けていました。


私もバッターに集中するよう指示を出し、見守りました。


 


追い込んだ後の3球目。


カキーン・・・


 


快音とともにセンターオーバーの打球。


1塁ランナーがホームに生還する時間は、こんなに静かなものかと思うほどでした。


12で、ゲームセット。


野球部の大会が、終わりました。


 


試合後の反省会。


何を話そうか、落ち込んでいるだろうか…そんな思いとは裏腹に、当の本人たちは、すがすがしい顔をしていました。


 


「全力を出し尽くせた。」


 


***


 


野球部で培った経験は、勉強では得られないものばかり。


きっと、引退した9年生のこれからの糧助けになると信じています。


また、9年生が見せた姿は、後輩に伝わり、ずっと引き継がれるのだと思います。


 


部活は、良いものです。


野球部顧問

みんなで決めた約束

投稿日:2017.06.20

小学2年の生活科で平田駅まで町探検に行きました。


歩いて約4キロメートルの道のりでしたが、才教学園には、遠くからスクールバスや電車で通っている生徒も多く、「自分が住んでいない町」を知ることになる児童がほとんどで、ドキドキしながら町探検をしてきました。


 


駅まではみんなで歩いていくのですが、まずは安全を考え、クラスごとに約束を決めました。


「町探検の約束を、みんなで決めたいと思います。何にすればいいと思いますか。」


なかなか発言が出ないのでは…と心配しましたが、次々と手が上がりました。


「挨拶をする。」


「手をあげて横断歩道を歩く。」


「先生の言うことを守る。」


「まわりをよく観察する。」


「勝手に行動しない。」


「大声でしゃべらない。」


など、たくさんの約束が決まりました。


 


そして、町探検当日は、それぞれが決めた約束を出発前に再確認しました。


「約束を守って探検しましょう。」と言うと「はい。」という元気のよい返事が返ってきました。    


 ほとんどの生徒が平田駅に行ったことがなく、短い距離を歩く間には町の工夫など初めて知ることがたくさんあったようです。点字ブロックには形が違うものがあり、「曲がらなければいけないところに丸いブロックがあるんだ。」と気付いた生徒もいました。


 


学校に戻り、みんなで決めた約束を守れたかどうかを確認したところ、「守れました。」という生徒がほとんどでした。


「横断歩道でみんなが先に渡っていってしまったけど、赤信号できちんと待つことができました。」


「歩いていた時、行き会った人に自分から挨拶ができてよかったです。」


「人にあったらきちんとこんにちはと言えました。」


 


 自分たちで決めた約束を守り、最後まで楽しく町探検をすることができた2年生。約束を守ろうとする気持ちをこれからも忘れずにいてほしいです。


 


2年生活科担当

プールの季節到来!

投稿日:2017.06.16

 今週から1年生から4年生の水泳授業が始まりました。子ども達は待ちに待った水泳の授業!と言わんばかりに、朝から水泳キャップやゴーグルをかばんから取り出しては嬉しそうに眺めていました。


 


授業では小プールと大プールに分かれ、水に慣れることを目的としたコースから、クロールや平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの四泳法の習得や泳力の向上を目的としたコースがあります。


ある日の小プールでは、水に慣れるようにみんなで水中を歩いたり、水面に顔をつけながらコーチが「イチ、ニー、サン」と数え、「パッ」と顔を上げたりする息継ぎ練習をしていました。初めから水に顔をつけることが得意な子もいれば、Aさんのように苦手な子もいて、コーチが何度数えても、鼻が水に触れる程度しかつけることができない様子でした。 


 このことは、Aさんにとってはもしかしたら苦痛なことだったかもしれません。本当に水が怖かったのでしょう。しかし、Aさんが途中でやめることはありませんでした。プールの中にみんなとずっと一緒にいたのは、「みんなと同じことをやりたい、できるようになりたい」と強く思っていたからです。


練習メニューが追加され、水中でフラフープを潜ることになりました。バッシャーンと勢いよく潜ることもできて子ども達は大喜び。いよいよAさんの番。緊張しながらコーチの手をギュッと掴み、意を決してバッシャーーーン!


「パッ」と水面から顔を出し、顔をゴシゴシと拭いて…「楽しい!!」と一言。その後はコーチの手を掴まなくても一人でフラフープを潜ったり、ビート版を使ったバタ足を練習したり。水が顔にかかっても、楽しそうに最後まで授業を受けていました。


 


梅雨が明けたら夏はすぐやってきます。子ども達には暑さで火照った体をプールでクールダウンし、暑い季節だからこそ楽しめるスポーツを存分に味わってほしいです。そして、水泳授業で少しでもできるようになったことを家族や友達に見せてあげてほしいです。


第Ⅰ期体育科担当

朝の素敵な風景から   子どもたちの姿

投稿日:2017.06.13

 今年度が始まって2か月が経ちました。4月から、毎朝外に立って、子どもたちに「おはようございます。」と声を掛けています。すると今まで気がつかなかった、子どもたちの様子や姿を見ることができます。


 バスが到着すると、子どもたちが下りてきます。


少しでも早く学校に行きたくて、元気に走ってくる男の子。


次のバスで来る友だちを待っている女の子。


小さな妹の手を引き、一緒に歩いている8年生のお姉さん。


 そんな子どもたちと言葉を交わし、笑顔であいさつができる朝の時間は、私の楽しいひとときです。


 


 才教学園の子どもたちは、あいさつが良くできると言われます。でも、下を向いて通り過ぎてしまう子もいます。「あれ、おかしいな・・・。いつも元気なのに、何かあったかな。」と思うと、担任の先生に声を掛けておきます。マスクをしている子には、「風邪ひいたの?気をつけてね。」と話すと、「大丈夫です。ありがとうございます。」とこちらがお礼を言われ、うれしい気持ちになります。「しばらく休んでいたけれど、元気になったね。」「昨日の試合で大活躍したんだってね。よく頑張ったね。」「体育祭で、すごく成長したね。」など、担任のクラスを持たない私にとって、朝、子どもたちと言葉を交わせることは、本当にうれしいことです。


 ある1年生が、お母さんと離れるのが悲しくて、泣いてしまったことがありました。初めは、私が一緒に歩いて昇降口まで行っていたのですが、ある時、9年生の男子が手を繋いで連れて行ってくれました。泣きじゃくる男の子の手を取って、「大丈夫、大丈夫。」「さあ行こう、学校楽しいよ。」と声を掛けながら歩いてくれたのです。50センチ近くも背の違うお兄さんたちに手を引かれて歩く1年生。両方の手を繋いで、ゆっくりトコトコと歩いている3人の後姿。その光景は、微笑ましく、見ている私まで幸せな気持ちにさせてもらいました。


 グラウンドでは、子どもたちが朝から元気に遊んでいます。真ん中では、4年生対5年生のキックベースが行われています。どちらの学年も真剣です。「やったー!」「アウトだよ。」「ファール、ファール!」と、朝から本当に元気をもらいます。


 8:15分。子どもたちは自分たちで遊びをやめ、教室に入っていきます。みんなでボールを片づけて、笑いながら戻っていくのです。昇降口の方を見ると、遅刻しそうな子が一生懸命に走ってきます。「昨日は早かったのに・・・、ファイト!」と背中を見送ります。


 8:25分。今までの元気な声がウソのように、学校が静かになります。朝読書の始まりです。1年生から9年生まで、それぞれが自分で選んだ本を、集中して読んでいます。私も先ほどまでの楽しい気持ちと変わって、落ち着いた穏やかな気持ちにさせてもらっています。


 


朝の挨拶や遊びは、元気いっぱいに。そして教室に入ったら静かに集中。このメリハリと切り替えができるのも、才教生の素晴らしいところだと感心しています。


 これからも、この朝の光景は続いていくでしょう。


 そして、その中にいられる幸せを感じながら、私の一日も始まっていきます。ずっとずっと子どもたちと関わりながら、毎朝、見守っていきたいと思います。


                                        第Ⅰ期主任

「ぼくも、応援団長になる!」 ~体育祭を終えて~

投稿日:2017.06.09

 5月28日、1年生にとって初めての大きな行事である体育祭が終わりました。


入学して2か月の子どもたちが、上級生とともに連日の練習をこなすのは、大変なことでした。覚えることだけでも、山ほど。小さな体が悲鳴を挙げそうなときも、きっとあったに違いありません。


でも、未熟ではありながらも、みんなが一生懸命全力を尽くして取り組めたことを本当に嬉しく感じています。練習を嫌がることも休むこともなく、弱音を吐くこともありませんでした。リハーサルや本番では、競技に懸命に取り組み、競技に出ていないときにも、座り込むこともなく、声を張り上げて応援に没頭することができたのです。


スローガンの「竜攘虎搏(りゅうじょうこはく)」の竜や虎の姿…とはいかなかったかもしれませんが、気持ちは十分勇ましかったと胸を張ることができます。


上級生に感化され、勝ち負けを全力で競い合い、勝った白も、負けた赤も、とても清々しい顔で、体育祭を終えました。


 


ところが、ところがです。


まだまだその余韻が冷めることはないのです。


1年生の教室では、応援合戦が未だに繰り広げられています。


みんな曰く、「また、すぐにでも体育祭をやりたい!」のだそうです。


とりわけ、9年生の応援団長は、1年生にとっては言わばヒーロー。


「ぼくも、応援団長になりたい!」「私は、副団長!」と、今から余念なく、ひたすら練習に励んでいるという調子です。


 


1年生から9年生までが集う、わが校の伝統行事は、実に子どもたちを成長させてくれます。1年生が実質的に「才教生の一員」になれたと実感できた次第です。この体験や感動が糧となり、きっとこれからの学校生活にも自信を持って取り組んでいけることと思います。


頑張った1年生みんなに、心から拍手を送ります。


 


1学年主任・1年2組担任