1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2023

才教ダイアリー2023

1から創り上げた最高の舞台(2)

投稿日:2023.11.02

 それでも、一方で「もっとこうした方がいい」というアドバイスもたくさんいただきました。特に、9年生からの言葉は、8年生にとって大変ありがたいものでした。しかし、いただいたアドバイスを具体的にどうやって劇中に創り込んでいくのか、どうやって2%の出来栄えから100%にするのか・・・。それを考えなければいけないディレクターの肩に、重圧がのしかかります。
 本番までの残り少ない貴重な時間を本当に生徒に託していいのだろうか、という不安は我々教員側も持っていましたが、『サポートに徹する』と決めた以上、見守るしかありません。


 そんな我々の心配をよそに、ここから8年生の怒涛の快進撃が始まりました。これまであちこちに向いていたベクトルが、ようやく一つの方向へと向いてきたのです。
 校内リハーサルが終了した後からゲネプロまでの10日間で、ありとあらゆる場面が見違えるほどバージョンアップされました。オープニングの歌の振り付けの変更から始まり、特に課題だった前半部分が大幅に改善され、よりわかりやすく、クスッと笑える場面も加えられるなど、この急激な変化に度肝を抜かれました。
 さらに、ゲネプロと本番の間のたった2日間、その限られた時間の中でも、よりよいものを創ろうとディレクターを中心に変更が加えられました。
 特に衝撃だったのは、前日練習の際の変更です。ディレクターが私に、A4サイズの裏紙を大量に欲しいと言ってきたので、ビラを配る場面(ちなみに暗転中のこの場面も改善されました)で予備として使うのかなと思いました。ところが、ムーンとレイラがクリスタル劇場を訪れた際の受付の場面で(この場面も登場人物が増え、セリフが加えられたことでとてもわかりやすく改善されました)、なんと受付の人がずっこけて、大量の紙を床にぶちまけるという場面が加えられました。教員主導であれば、本番前日にこのような変更は絶対にありえません。
 これ以外にも、ギャングのラジオ体操の場面や、レイラが歌う場面などでも大幅な変更が加えられました。度胸があるというか、怖いもの知らずというか。「自分たちの舞台をよりよくしたい!」という一心から飛び出るディレクターたちのアイデア、発想力、そしてそれに応えるディレクター以外の生徒たちの柔軟な対応力、どんどんと舞台が面白くなっていくのを目の当たりにして、それまでの不安が影も形もなくどこかに吹き飛び、一体どこまでブラッシュアップされるのだろうかと、ワクワクした気持ちでいっぱいになりました。


---(3)へつづく---

9年生からのアドバイスを聞く(10/13校内リハーサル)

本番前日。急遽変更が入り、打ち合わせをする8年生(10/28)

1から創り上げた最高の舞台(1)

投稿日:2023.11.02

 才教学園の3大行事のひとつである「さいきょう祭」が、10月29日にキッセイ文化ホールの大ホールで行われました。
 毎年8年生は、40分を超えるミュージカルや劇などの演目を披露するのがさいきょう祭の伝統となっています。例年、演目決めから脚本、演出、役決めのオーディションなど、その多くを教員主導で行ってきました。ところが、今年度の8年生は、それらすべてを生徒主導で行うことに決め、生徒にとっても我々教員にとっても過去にない経験、新たな挑戦となりました。


 1学期中頃、まずは生徒ディレクターを立候補で募りました。手を挙げた11名が中心となり、毎日のように放課後にミーティングを開き、演目をどうするか議論しました。
 演目が決定すると、キャスト選定のための作業、台本作成、・・・やるべきことは山ほどです。従来ならば、教員が作ったものを生徒が受け取り、教員の頭の中にある完成図に近づけるべく練習が始まるのですが、すべてを自分たちで1から創り上げていかなければいかないわけですから、それはそれは気の遠くなるような話です。
 2学期に入ると配役や曲なども決まり、衣装、大道具などの係活動も徐々に始まりました。9月末に台本の第1版が完成しましたが、演目の全体像が全く見えてこない状況に、我々教員は正直焦っていました。本当にこの調子で形になるものができるのか、と。
 しかし、ここは生徒たちの力を信じ、口を出したいのをぐっと堪えて見守ることにしました。


 あっという間に10月になり、校内リハーサルまで2週間を切った頃、あまり進んでいなかった大道具・小道具の作成が、急ピッチで始まりました。
 小道具のアイスクリームを、どうしたらおいしそうなチョコミント味に見えるか試行錯誤しながら作る姿。多目的室いっぱいに発泡スチロールの破片を散らし、無心に瓦礫の山を作成する姿。背景となる大きな絵を何枚も何枚も描く姿。
 ディレクター以外の生徒たちが、自分の役割を責任もって果たそうという姿が見えてきたのはこの頃からです。
 しかし、初版から変更が入った台本を、最初から最後まで通せたのがほんの数回。このような状態で校内リハーサルを迎えたので、生徒たちはよく頑張ってはいましたが、その出来栄えは散々なものでした。担任が「校内リハーサルはまだ2%の出来だ」と言い切ったほどです。見てくださった先生方や他学年の生徒からも、「わかりにくい」「セリフが棒読み」「途中で飽きた」など、厳しい意見がたくさん寄せられました。


---(2)へつづく---

細部にまでこだわった瓦礫の山

アイスの登場はほんの一瞬

子どもたちの視点で~町たんけん~

投稿日:2023.10.13

 2年生の生活科では、「町たんけん」というものがあります。学校のまわりにはどのような施設やお店があるのか、道路や交通のこと、自然の様子はどうなっているのかなどを、自分たちの足と目を使って調べに行きます。
 事前学習では、知っているお店や施設を出し合い、そこから、見てみたいことや、確かめたいことを決めているようでした。


 9月の最終週。ひなたでは、まだ暑さを感じる日に、元気いっぱいの子どもたちと才教学園の周辺を「たんけん」してきました。
 学校の前の道には車屋さん、つまり自動車販売店が多くあります。「かっこいい!」「窓が大きいね」など、思い思いの感想を声に出しながら、探検バッグに挟んだメモ用紙に書いていきます。生活科の先生が、「dどうして窓が大きいんだろうね?」という問いを投げかけると、「車がよく見えるから!」と、気づいたことを嬉しそうに発表していました。また、学校の東側を流れる田川では、川にかかる橋の名前をみんなで確かめました。私も毎日通っている橋ですが、子どもたちのおかげで新たな発見となりました。このようなときは、どんなことも新しい発見にしてしまう子どもたちの目が、少し羨ましくもなります。
 歩道に並ぶ「街路樹」にも、新たな発見がありました。歩いていると汗ばむ気候でしたが、街路樹が作る日陰のおかげで、しばらく涼むことができました。「日陰があってよかったね」「涼しいね」と、ここでもメモを取りながら話していました。いつも何気なく見ているだけの木にもこのように立派な役割があるのだと、改めて気づいた瞬間でした。
 このように、たくさんの新しい発見をして学校に帰ってきました。子どもたちと一緒に探検しながら歩く学校周辺は普段と一味違ったものに見え、子どもと同じ視点に立ってものごとを見る・考えることの大切さを、私自身が改めて実感した活動となりました。


 才教学園の子どもたちは広い地域から通ってきているため、いわゆる「学区」という感覚にはなじみがないかもしれません。しかし、今回の町探検をひとつのきっかけにして、今度は自分の住んでいる地域にも目を向けてみてほしいなと思います。
 学習を重ねた子どもたちなら、きっと、今まで以上の発見ができることでしょう!


2年1組担任

学校を出発!

涼しい日陰

「だれかのために がんばる喜び」(2)

投稿日:2023.10.06

 さいきょう商店街用に作った商品は、本当は自分たちが遊びたいほどでした。でも2年生は、「これは1年生に売るための商品だ」と、ぐっと我慢していました。その後、1年生に買ってもらうための工夫を考え宣伝し、商品の値段をつけて、いよいよ本番です。
 大きな声で呼びかけ、商品説明をしながら、1年生にたくさん買ってもらうことができました。すべてのお店で商品が完売し、大成功に大喜びの子どもたちでした。


 しかし、本当の喜びと学びは、この後訪れたのです。
 1年生から届いたお礼の写真と手紙を一つひとつ、子どもたちに読んで聞かせました。
 「一番お気に入りはリボンゴムです。お出かけにつけていきました」、「お気に入りはへびのおもちゃです。いつも抱きしめて寝ています」などなど・・・。
 それを聞いた2年生は、自分たちの商品で1年生がすごく喜んでくれたことを知り、本当に嬉しく幸せな気持ちになることができたのです。やってよかった!と心から思うことができました。


 最後に・・・。商品が完売したのは、実は、3年生が先輩として商品を全部買ってくれたこともあるのです。「3年生が来てくれて本当に良かった。嬉しかった」と言っていた2年生。きっと来年、この思いを生かすことができると信じています。
 これからも、子どもたちに素敵なたくさんの経験をさせてあげながら、大きく育てていきたいです。


2年2組担任

1年生から届いたメッセージ

「だれかのために がんばる喜び」(1)

投稿日:2023.10.06

 2年生になって、ほぼ半年が過ぎようとしています。この年齢の子どもたちの発達段階として、まだまだ自己中心性、つまり『自分が一番!』の子が多いのが現状です。

一番に並びたい!
手を挙げて一番に当たりたい!
リーダーには自分がなりたい!

 こうしたことは、ごく自然な姿です。


 自分のためでなく、人のためにやさしくなること。人のために自分が我慢すること。それは教えてできるものではない、と思っています。「やりなさい」「我慢しなさい」と言っても、心からやってあげたいという気持ちには中々なりません。では、どうしたらいいのでしょう。
 私は、その答えは、「人のためにやってあげる喜びを知る」ことにあると思うのです。
 普段の生活では、そばにいつも教師やお父さんお母さんがいて、自分たちはやってもらう立場にいることの方が断然多い。だからこそ、だれかのためにしてあげる経験の機会やチャンスを作る必要があるのです。


 才教学園では、2年生が"さいきょう商店街"という行事を行います。これは、2年生が商品を作り、それを1年生に販売するというもので、簡単に言うとお店屋さんごっこの大型版です。
 ただ、そこに至るまでに、2年生が1年生のことを考え、思いやり、時には我慢する瞬間がたくさん入っています。
 まず、何のお店にするのかをグループで考えます。2年生には、自分たちがやりたいもの、得意なことがあります。でも、初めに1年生に欲しいもののアンケートを取り、そこから作る商品を考えていきました。
 店が決まったら、校長先生に出店許可をいただきます。校長先生によれば、2年生は、「1年生に喜んでもらいたい」と思いを語ったそうです。それに加えて、「1年生が安全に安心して遊べるようにしたい」と言った子がいたようです。本当に1年生のことを考えていなければ出てこない言葉だと、私は感心しました。

さいきょう祭に向け心をひとつに

投稿日:2023.09.29

 2学期中間テストが終わり、さいきょう祭練習が本格的にスタートして約2週間が経過しました。
 5学年の演目のテーマは「恐竜」。合唱で「恐竜が来たぞ」、合奏で「ジュラシックパーク」を披露します。どちらも非常に難易度の高い曲ではありますが、日々練習に励んでいるところです。


 さて、合奏「ジュラシックパーク」は、担当する楽器をオーディションで決めました。当然ながら、希望が叶った生徒、その一方でそうならなかった生徒の両者がいます。オーディションの結果に涙を流した生徒もいて、「それほどまでに子どもたちは一生懸命練習をし、このオーディションに臨んでいたのだ」ということが、教師である私たちに伝わってきました。

 悲喜こもごもの結果発表でしたが、希望が通らなかった生徒が、見事選ばれた生徒をほめたたえたり、「共にがんばろう」と励まし合ったりしていました。それを見て私は、この子たちなら、この学年ならしっかりやり遂げてくれるだろうと思いました。
 その後、合奏の練習に打ち込む生徒たちは、それぞれががんばるのではなく、「一緒に演奏する仲間」として協力し合って取り組んでいます。そういった姿から、私自身もあきらめず、他者と一緒に頑張ることの大切さを改めて実感しています。


 さいきょう祭まで残り約1か月。
 合唱でも、限られた時間の中で何ができるのか、何をしなければいけないのかといったことを、リーダーを中心として生徒たちが自発的に考え練習しています。
 それぞれが自分の役割をしっかりと果たしながら、その上で、心をひとつにしたステージを作り上げようと奮闘中です。5年生がどのように「恐竜」を表現し、観客席に自身の想いを伝えていくのか、楽しみにしていてください。


5年2組担任

教え合いながら練習しています

リーダー中心に、教室で合唱の練習中

描く力は生きる力 ~授業で行うクロッキーの意味~(2)

投稿日:2023.09.22

 アートやデザイン関係の仕事をする人以外、絵など上手く描けなくても社会で生きていけます。美大受験を目指す人以外、試験で画力を試されることもありません。誰もがいつでもスマートフォンで写真が撮れる現代、絵を描く力などなくても全く困りません。


 しかし、例えばお医者さんが、病気やけがの状況・治療法を患者さんに説明する時。わかりやすい絵や図を交えて説明してくれたら、患者さんはより安心してくれるでしょう。
 また、会社の会議でのプレゼンテーション。上司や同僚にアピールをするため、わかりやすい絵や図を活用できれば、評価はきっと上がるでしょう。
 これらはほんの一例ですが、長い人生の中では、言葉での説明より絵で表した方が早い、その方が合理的・効率的ということはたびたびあります。絵を描く力が、ピンチを乗り越えるのに役立つ日があるかもしれません。


 絵を描く力は、ないよりあった方が得です。だから、練習できる今のうちに高めようと子どもたちには話しています。
 見た形を正しく絵で表すことは、三次元の立体を二次元の平面に表すという、目と手と脳の連携を要する高度な知的活動です。それは、成長段階にある子どもの脳と神経を確実に発達させるでしょう。また、絵の上手・下手とは、ただ単に子どもの頃の練習量・経験値の多少に過ぎないと私は考えます。幼い頃に覚えた自転車の乗り方を生涯忘れないように、見えたものを正しく描くコツを一度つかめば、それは一生使える「生きる力」となることでしょう。


 高校では美術科は選択教科となり、人生の中で美術を学ぶのは中学時代が最後、となる人も多いと思います。才教学園に学ぶ生徒全員、絵を描くスキルを少しでも高めて卒業してほしいと願い、今日も子どもたちと一緒にクロッキーに取り組んでいます。


図工・美術科担当

現7年、Kさんの作品。左は2019年(4年生)、右は2023年(7年生)

現8年、Hさんの作品。左は2018年(4年生)、右は2023年(8年生)

現9年、Kさんの作品。左は2017年(4年生)、右は2023年(9年生)

描く力は生きる力 ~授業で行うクロッキーの意味~(1)

投稿日:2023.09.22

 本校卒業生は絵を描く技能も高い...調べる機会がないので知られていませんが、これは事実だと思います。その理由は、才教学園ならではの図工・美術の特色にあります。


 4年生以上の図工・美術では、授業の初めにクロッキーの時間を設けています。クロッキーとは、フランス語で「早描き」という意味で、ものの形を素早く簡潔に線だけで描く、絵画の技術を磨く基礎トレーニングの一つです。
 5年生以上のクラスでは、少なくとも授業3回のうち1回は、授業の初め5分間を使って、くじ引きで選ばれたクラスメイトをモデルに、全員で人物クロッキーを行います。モデルの生徒には、毎回、楽器や生活道具などの小道具を持ってもらいます。
 5分間集中して描いた後は、必ず全員でお互いの作品を見合い、モデルを務めた生徒は、上手い下手を超えた「気になる一枚」を選びます。この活動は表現技能の共有を促すだけでなく、他者の多様性を理解する良い機会になっています。その後、教師は全作品に必ずアドバイスを付すようにしています。


 初めは漫画のような絵を描いていた多くの4年生も、9年生時には大人顔負けの絵が描けるようになって卒業していきます。まさに継続は力なり。月に一度あるかないか、それもたった5分の短い時間ですが、6年間の継続は、子どもたちの描く技術を確実に向上させています。

実際のクロッキーの様子。5分間、全員が集中して無言で取り組みます。

クロッキー帳は、6年間の造形学習の成長記録でもあります。

「がんばったしるし」

投稿日:2023.09.15

1年生の道徳に、「やればできるんだ」という単元があります。
わたり棒の練習を頑張って、手にまめを作り、それを「がんばったしるし」として誇らしく感じ、「またがんばろう!」という気持ちを持つというお話です。


道徳の時間には、水泳やピアノ、サッカー、プログラミングなど、これまで自分が頑張ってきたことやできるようになったことを振り返り、活発に手を挙げて発言したり、ワークシートに考えを記入したりすることができました。


さて、今、体育では、まさに鉄棒・わたり棒の学習を行っています。
実はこの授業に向けて、夏休みから練習を始めた子もいるのです。
お昼休み、放課後になると、校庭に飛び出しては練習を頑張っている姿は、とても立派です。
この2週間ほど、手にまめを作っては、手当てが必要な子が続出しているのです。


「できないからむり」
「こんなことできなくてもいい」
このような考えを持ってしまえばそれまでです。
どんな些細なことでも、「一生懸命頑張った!」という経験は、自信や自己肯定感につながり、さらなる成長を促すことでしょう。
やらなければいけないことをこなしていくだけの学習ではなく、自らが目標を持って取り組むこと、何かに本気で懸命に取り組むことが大切なのですね。
そんな姿を、これからも応援し、励まし、称えていきたいと思います。


逆上がりができた場合とわたり棒を渡りきることができたあかつきには、体育の先生から手作りのメダルがもらえることになっています。
その獲得も狙って頑張っているのですが、痛々しい手のまめは、メダルと同じくらい誇らしいですね。
そう、まさしく「がんばったしるし」です。


1年2組担任

体育の授業では準備運動も念入りに

休み時間、わたり棒に夢中です

「がんばったしるし」

楽しく学んで、能力アップ!!(2)

投稿日:2023.09.08

 そんな生徒たちに、1学期の感想を聞いてみました。
「"あてっこ"(神経衰弱のようなトレーニング)が楽しかった」
「"あみだくじ"が得意になった」など、トレーニングの面白さを挙げる感想が。


 そのほかにも、
「前は長い文章を読むのが苦手だったけど、速読のおかげで、前よりも文章を読むことが好きになった」
「国語のテストで問題を読むのに時間がかかっていたけど、速く読めるようになってきて、見直しをする時間もできた」
「成績の五角形(思考力、理解力など5項目の成果をグラフで示したもの)がだんだん大きくなっていくのを見て、自信がついた」
 このように、速読を通して自分が前より成長していることを実感できたという意見がいくつも出されて、私もうれしくなりました。


 速読は、楽しみながら個々の力を伸ばしていくことができます。しかし、好きなものだけではなく、苦手な分野のトレーニングも避けることなく取り組むという自制心が、実は必要だと思います。
 それぞれのトレーニングにはスキップ機能がついていて、飛ばそうと思えば簡単にそうすることができますが、総合的な速読力をつけるためには、いずれの課題にもバランスよく取り組むことが大切であり、コツコツと根気よく取り組んだ成果が「検定」という結果となって返ってくるのです。
 生徒の様子を見ていて、速読のトレーニングは「文章を素早く正確に読み取る力をつける」という側面以外にも、生きていく上で大切な「自律心」をも育ててくれるものなのでは......ということを感じます。
 今後も、楽しく「速読」に取り組みながら、これからの時代を生き抜く力をつけてほしい。そう願っています。


3年速読担当

速読に取り組む3年2組の生徒