1. ホーム
  2. 才教ダイアリー
  3. 2023

才教ダイアリー2023

楽しく学んで、能力アップ!!(1)

投稿日:2023.09.08

 本校では、3年生から「速読」の授業を行っています。日本速脳速読協会の開発したトレーニングソフトを用いて、脳の処理能力を高め、数々の学習効果が期待できる能力開発プログラムです。


 3年生が速読の授業を開始してから、およそ4か月が経ちました。初めのうちは、iPadの操作もままならず、あちらこちらで「help!」の悲鳴が上がる日々でしたが、回数を重ねるうち少しずつ操作にも慣れてきて、今では落ち着いて、集中して取り組めるようになってきました。
 楽しく取り組める工夫が随所に盛り込まれたトレーニングは魅力的で、生徒達は、速読の授業をとても楽しみにしています。「ランキング」の見方もすぐに覚えました。自分のトレーニング結果が全国規模で瞬時に表示されるので、とても励みになるようです。
 ただ、ランキングはあくまでも「目安」です。一番大切なのは、人との競争ではなく「自分自身の能力を伸ばし、自身が成長すること」と、繰り返し伝えています。それを理解すると、ランキングに一喜一憂し過ぎることなく、黙々と根気よく取り組むめるようになります。


 2学期早々、1学期に行った速解力検定の結果が返ってきました。
 成績表と級の認定証書が配られると、みんな目を輝かせてうれしそうに受け取っていました。
 残念ながら今回は級の認定が得られなかった生徒も、成績表に書かれているコメントをよく読んで、「次回はがんばろう!」と決意も新たに、いつにも増して真剣にトレーニングに向かう姿が印象的でした。

3年1組 速読トレーニングの様子

感じること イメージをもつこと

投稿日:2023.09.01

 小学校3年生は、今年からソプラノリコーダーを練習しています。
 導入時は、シャボン玉を使って息をコントロールする練習から始めました。
 授業では「優しい音で」「音を弱く」といった言葉で指導をしてしまうことが多くありますが、実際のところ、音は形になって現れるわけではありません。しかし、シャボン玉なら、自分が吐く息の強さを加減することによって、どのように形が変化していくのかを視覚的に捉えることができます。
「"誰が一番大きいシャボン玉を作れるか大会"だ!」
 子どもたちにこう伝えると、みんな大喜びで次々と大きいシャボン玉を作っていました。終わった後、どのように息をコントロールしたかを聞いてみると、「優しくゆっくりとした長い息で吹いたよ!」と100点満点の答えが返ってきました。
 このような経験を経て、子どもたちは1学期中、「シャボン玉を作るときのように」「手の位置はここ!」「トゥトゥトゥとタンギング忘れているよ」などと、基本的な事項を友達と教え合い、時にきれいに演奏できた喜びを共有しながら練習を積み重ね、どんどんと上達していきました。


 夏休みには、ベートーヴェン作曲の「よろこびの歌」を宿題に出しました。この時期にはまだ難しい、高い「レ」の音にも挑戦してもらったのです。
 2学期最初の授業では、多くの子が「レの音をキレイに出せなかった」「ピ―と鳴っちゃって大変だった」と話してくれました。
 私は、そういった感想を聞いて、嬉しく思いました。なぜならば、それは"美しい音"を奏でたい気持ちの現れだからです。素直な感想は、自分の中で奏でたい"理想の音"があるということの裏返しでもあります。


 リコーダーは、息を入れれば誰でも音を出すことができる、親しみやすい楽器です。
 しかし、息を入れる量を工夫したり、どのような音色にしたいのか、どのようにメロディを奏でたいのかなど、自分なりに音や音楽にイメージをもったりして演奏することで、表現はガラリと変わってくる面白さがあります。
 私は、子ども達には、ただ演奏するのではなく、自分なりのイメージをもって演奏してもらいたいと思って授業に臨んでいます。そして、演奏技術はもちろん、音楽的な感性も磨いて欲しいとも思っています。感じることやイメージをもつことの大切さを教えながら、これからも音楽の授業を展開していきます。


音楽科担当

『実り多い2学期に!』

投稿日:2023.08.25

 31日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。学校には再び、子どもたちの明るく元気な声が響き、目を輝かせて友達と遊び、学習に励む姿が戻ってきました。子どもたちの声が校舎の中に広がり、学校も生き生きとしている感じがします。


 21日の登校日。意気揚々と笑顔いっぱいに登校する子、眠そうに目をこすりながら登校する子、久しぶりの学校にちょっぴり緊張して登校する子など、表情は様々でした。そんな子どもたちが、何よりも嬉しいのは、友達との久しぶりの再会です。
 笑顔が溢れ、夏休みの思い出話に花が咲きます。私にも、夏休みの楽しかった思い出を「あのね!それからね!」と、嬉しそうに話してくれます。中には、「あれもあった、これもあった」と、話し足りないような子もいました。
 思い切り遊んだ子、スポーツで体を鍛えた子、勉強に力を入れた子、旅行を楽しんだ子等々、それぞれに有意義な時間を過ごせた夏休みであったことが伺えました。


 また、頑張って取り組んだ宿題も嬉しそうに提出してくれました。夏休みの宿題といえば、3年生からは課題の一つに理科の「自由研究」が加わりました。一番の目的は、自由研究を通して子どもの自主性や問題解決能力を育むことにあります。理科の授業で「自由研究の進め方」や「自分の考えをまとめる方法」などを学習した上で、子どもたちはそれぞれ興味のあること、やってみたいことなどに取り組み、その成果をまとめて提出しました。
 長い時間をかけて、調べたことを丁寧にまとめた研究、子どもらしいアイディアにあふれた工作や手芸の作品、お家の方に手伝っていただいたり、相談したりしながら仕上げた作品もありました。どの作品を見ても、力作揃いです。
 本人の様々な工夫や努力と、ご家庭の協力を得て完成した自由研究は、子どもたちの『がんばり』がしっかりと形として表れていました。


 自由研究とはその名の通り、自由な研究であり、何を研究するかは自由です。何よりも、子どもたちの発想の面白さが魅力です。自分で計画を立てて調べたり、時にはうまくいかないことがあったり...と、この課題を通して子どもは様々なことを学び、成長していきます。研究の結果だけではなく、その過程こそが大切だと思います。
 だからこそ、子ども一人ひとりの作り上げるまでの努力、「やってみよう!」と決意した思い、「自分らしい」工夫やアイディア、それらを十分に認めてあげたいと思うのです。そのことで、自己肯定感や主体性、多様性の成長も促され、様々な行事や活動での一人ひとりの活躍にもつなげていけると考えるからです。
 2学期の活動においても、子どもの自由な発想が遺憾なく発揮できるようにサポートしていきたいと思っています。


 また、この2学期には、才教学園3大行事の2つ目となる「さいきょう祭」も行われます。
 一人ひとりがステージ上で輝き、全員が一つになり、互いに支え合うことで、素晴らしい舞台を作り上げることが、3年生の目標です。そのために、自分の力を友達のためにも使い、友達の力を自分に生かして、粘り強く挑戦し続けることを大切にしてほしいと願っています。その姿を互いに認め合うことが、人の役に立てる自分、自信ある自分、自分も他人も同じように尊重することができる人に向かっていけるのだと思います。
 私たち担任は、子どもたちが一生懸命になる場づくりを行い、努力を評価することで、一人ひとりの『いっしょうけんめい』な姿を引き出していきます。大きな行事を経験することで、子どもたちが達成感や自己有用感をもち、自尊感情を高め、体力・気力をさらに伸ばすこと、そして、目標に向かって努力をすることの大切さを実感し、できる喜びをたくさん体験する実り多い学期にしていきたいと思います。


3年2組担任

初めての夏期講習

投稿日:2023.07.28

 7月21日より始まった夏期講習がもう終わります。夏期講習は6~9年生を対象として、8日間行われます。6学年にとっては初めての講習で、少しでも学力が身につくように、生徒たちは一生懸命に学習をしています。普段の授業とは違い、特別なテキストを用いての学習です。
 6学年の国語では、物語文や説明文を中心に扱って「読解力」を養うことができるように講習を行っています。先生から説明されたポイントを抑えながら、問題を解いています。始めの頃は、戸惑いが見られましたが、次第に問題の解き方が分かった様子でした。また、記述問題に抵抗があった様子でしたが、ポイントを抑えて記述することができるようになってきました。
 最近では、21世紀を生きていくのに必要となる能力として「読解力」がよく挙げられています。その中でも「情報を探し出す能力」が今回の国語の講習では、ポイントとなりました。
 現代社会では、インターネットの普及により様々な情報が身の回りに飛び交っています。自分が必要とすることをたくさんの情報の中から探し出し、自身の生活に役立てて欲しいです。
 そして日々の授業や家庭学習でも、「読解力」を磨いて欲しいと思います。


6年1組担任

目指せ!Ⅰ期のリーダー!!②

投稿日:2023.07.21

<<前半のお話:目指せ!Ⅰ期のリーダー!!①



 5月に縦割り班が決まり、7月の初めには七夕集会を企画しました。七夕集会では班ごとに短冊を書き、廊下の壁面に飾り付けを行いました。余った時間を使って、4年生企画のゲームも楽しみました。班のリーダー(ファーストステップリーダーとは違うメンバー)を中心に考えたゲーム、「フルーツバスケット」「イス取りゲーム」「宝探し」などで盛り上がりました。


 「Ⅰ期のリーダーになる」という目標を達成するためには、さらに成長していかなければならない面もたくさんありますが、リーダーらしさを感じるひとコマがフロアのあちこちで見られる日々です。例えば、給食のあと、水道で洗った牛乳ビンの水滴を掃除している姿が見られたり、「廊下は歩こう!」と優しく下級生に声をかけたりしている立派な生徒がたくさんいます。
 私は、ファーストステップリーダーとしての活動は、4年生を大きく成長させる場だと思っています。そして、下級生の面倒を見ることで、「相手意識をもつ」という、人格形成にとても大きな影響をもたらすものだとも考えています。
 2学期以降も『さいきょう祭』『長野県フェスティバル』といった学年での活動とともに、「ファーストステップリーダー」としての様々な活動を通して、4年生がより成長し、Ⅱ期に進級していくことを期待しています。


4学年主任・4年1組担任

たて割り班の顔合わせ会(5月)

七夕集会(7月)

七夕集会後、ゲームは大盛り上がり(7月)

目指せ!Ⅰ期のリーダー!!①

投稿日:2023.07.21

 才教学園では1~4年生がⅠ期と呼ばれ、同じ制服で学校生活を送っています。私が担任している4年生は4月からⅠ期生のリーダーとなり、ファーストステップ会という組織を運営していくことになりました。コロナ禍の3年間において、その年の4年生の担任が工夫しながら進めてきたことではありますが、例えば、オンラインで集会を行ったり、手紙を送り合ったり、4年生が教室に行って交流したりと、リーダーとしての仕事を行ってきました。今年度からはコロナ禍も明け、全体で集合しての集会や交流会の実施も可能となりました。
 しかし、振り返れば、まさにコロナ禍が始まった年に入学した現在の4年生は、ファーストステップ会をⅠ期生全体で集まって行ったことが一度もない世代。学年の目標に「Ⅰ期のリーダーになる!」を掲げて頑張ってきた1学期の活動の様子を紹介します。

 4月。2クラスでそれぞれ選出された学級三役(学級長・副学級長・書記)、計6名が「ファーストステップリーダー」となりました。リーダーたちを中心に、『Ⅰ期の目標』と『1学期の目標』を考えて4年生全体に提案。出された意見を整理しながら決まった目標は、次のとおりです。


『Ⅰ期の目標』
○あいさつ・返事をひろげよう
○ていねいな言葉を使おう
○たくさんのことにちょうせんしよう


『1学期の目標』
○分かるまでがんばろう(勉強)
○ろう下を歩こう(学校生活)
○体育祭で友だちといっしょに
 さい後まで全力でたたかおう(行事)


 自分たちで目標を決めるという作業は大変でしたが、リーダーとしての自覚を感じられるスタートとなりました。目標が決まり、第1回ファーストステップ会でⅠ期生全体に目標を伝えるというとき。リーダー6人は、約160人の前で司会進行をしたり、目標を伝え説明したりしました。最初は緊張していたようですが、マイクなしで堂々と話している姿に、「さすがリーダー!」と感心させられました。



>>目指せ!Ⅰ期のリーダー!!②へ

第1回ファーストステップ会(4月)

たて割り班の顔合わせ会(5月)

いただきます!!

投稿日:2023.07.14

小学1年生での生活科で、食育の学習を行いました。


まずは「食べ物の働き」について。
食べ物は働きによって黄色と赤色と緑色の3つの色に分けられます。(写真①)

黄色の食べ物には「体を動かすパワー」があること、
赤色の食べ物には「体をつくるパワー」があること、
緑色の食べ物には「体を守るパワー」があることを学びました。

お茶碗一杯のご飯で、4kmの距離を歩けるだけのエネルギーになるんだよ、と伝えると
子どもたちは「えー!!」「遠足で歩いたのと同じくらいだ!」と驚いていました。

どのクラスでも、その日の朝食を聞いてみました。
多くの子がバランスの良い朝ご飯を食べて登校していることが分かり安心しました。
子どもたちも、3色の食べ物を好き嫌いせず食べることが大切だと納得したようでした。


つぎは、箸の使い方について。
正しい箸の持ち方を伝えると、初めは「簡単、簡単!」と言っていた子も
「あれ?」と首を傾げたり「え、難しい!」と苦戦したり。

そのあとの小豆運び対決では、やはり
正しい持ち方をしている子がスイスイと上手に小豆をつまんでいました。

一度身に付いてしまうと、なかなか直せないものだからこそ、
今のうちに美しい所作を手に入れておきたいものです。


続いては、食事中のマナーと挨拶の意味について。
食事の前には、いつも「いただきます。」と挨拶をするけれど、
一体誰に向かって挨拶をしているのかな?

「ご飯を作ってくれた人」「野菜を育ててくれた人」
「働いてくれているお家の人」「牛や豚を育ててくれる人」
「魚を取ってくれる人」「物を運んだり売ったりしてくれる人」
「野菜や動物たちの命」

話し合ってみると、自分たちのところにご飯が届くまでには
大勢の人が関わっていることが分かりました。人や命に感謝して、挨拶をしようと伝えました。

ご飯のエネルギーについて学習した日、
その日の給食で出たお茶碗一杯のご飯を、みんなでおにぎりにして食べました。
いつもは食べきれない子も、おにぎりにするとパクパクとおいしそうに口へ運んでいきます。
あるクラスでは、ご飯をおかわりするために長い行列ができるほど!

給食の時間が、みんなの心と体を育てる時間になりますように。


1学年担当

小豆はこび・・・じょうずにできるかな

自分で作ったおにぎり。いつもより食が進みました。

Sustainable ~『乗鞍キャンプ』を終えて~

投稿日:2023.07.07

 昨年度まで『English Camp』という名称で、ネイティブのスタッフとの英会話での活動が主だった8学年の宿泊行事。今年度より名称を改め、同じ活動場所でも内容を刷新し、初の試みとなった『乗鞍キャンプ』を、6月29日・30日に行いました。天候に恵まれなかったことは残念ですが、生徒は目標(*)を念頭に、日頃校内ではできない様々な活動に真剣に取り組むことができました。


(*)『乗鞍キャンプの目的』
❶2021年3月に環境省から日本第1号のゼロカーボンパークに登録された「乗鞍高原」で、『脱炭素化を目指し、サステナブルな観光地の先駆けとなる』、また、『2050年に向けて、排出する二酸化炭素ゼロの地域づくりを実現する』諸活動の一端を、実際に身をもって体験し、地球に住む者としての役割について考える一助とする。
❷各種のアクティビティを通して、チャレンジ精神・協調性・課題解決能力を養う。
❸集団生活を通して、規律・思い遣り・自律心・責任感等の公共の場での振る舞いを身に付け、集団の中での自らの役割を全うできる・協力することの大切さの能力を高める。


 今回のさいきょうダイアリーでは、❶に関わる活動であった「白樺コースタークラフト製作」と「外来種植物等駆除作業」に焦点を当ててみたいと思います。


 まずは「白樺コースター製作」。一人につき2個製作したのですが、1個は自分用(思い出用)に、もう1つは「コースターの売り上げの乗鞍高原内の整備協力金」になる販売用に製作しました。整備には当然費用がかかります。間伐された白樺を用いて整備協力金を捻出するという、まさに"sustainable"な活動の一端に触れることができました。
 次に「外来種植物等駆除作業」です。高原を訪れる人の靴に付着して持ち込まれることの多い外来種植物の種。結果的に、本来自生している植物よりも繁茂してしまう現状が問題となっています。悪天候のため駆除作業はできませんでしたが、日頃から駆除作業をされている方の丁寧な説明を聞き、雨天の合間を縫って、外来植物の生えている場所の見学はできました。「外から持ち込まれてしまった植物を駆除し本来の豊かな自然を維持する」という、こちらも"sustainable"な活動でした。


 1泊2日と短い行事でしたが、実際に体験し、地球に住む者としての役割について考える一助とすることができたと思います。
 「SDGs」=「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」という地球人としての壮大な目標に向け、小さなことを"薄紙を重ねるが如く"コツコツと積み重ねていくこと。それこそが未来にこの美しい地球を残すための唯一の方法ではないでしょうか。 キャンプを終えた生徒達の表情は、どことなく逞しく、そして優しくなったように感じます。この仲間との生活も残すところ1年9ヶ月。卒業が日に日に近付いていますが、仲間との関係もずーっとずっと"sustainable"であって欲しいと思います。


8学年主任・8年1組担任

(上)道路整備について話を聞く8年生、(下)整備された歩道

トレッキング後、乗鞍の自然についての説明を受ける

外来植物の除去は「根を残さないように土ごと」がポイント

公約を現実に ~生徒会本部としての活動~

投稿日:2023.06.30

 昨年度11月に引き継ぎを行い、現9年生が取り仕切ってきた生徒会活動。初めは、なかなか上手くいかないことも多々ありましたが、ここまで経験を積み重ねてきて、堂々と多数の人の前で話したり、円滑に立案・準備・実行を進めたりを、委員長一同、自信を持って行うことができるようになってきました。


 本部三役(生徒会長・副会長・書記)は、選挙によって誰がトップとなるかは定まりましたが、才教学園をより素晴らしい学校としていきたいという強い想いは、3人共通。お互いをリスペクトし合い、3人それぞれが演説の際に公約として掲げた内容を、3人で力を合わせて全て行っていこうと奮闘しています。本部の3人が主催する、新たに実行中の活動を紹介していきます。


生徒会ディベート/会長 国広紅二
【『意見箱』で集約した意見について、生徒全体で多角的に考えて伝え合うことを通して、また、展開によっては実際に議題について実現させることを通して、一人ひとりの生徒が主体的に生徒会活動に参画する意識を持つ】ということを目的として、集団でのディベート大会を行う準備中です。第1回目の議題は『皆勤賞の設立は必要か』。来週の開催に先立って、まずは9年生でプレ実施を行いました。この活動では、9年生全員が他学年の教室に出向き、ファシリテーターとして会を進行させていきます。生徒の皆さんがどのような意見を戦わせるのか、楽しみです。


ワールドギフト/副会長 田中壱
【全校生徒が、世界の貧困問題と、それを解決するためのボランティア活動について触れることで、世界の諸問題に対しての興味・関心を持つ】ことを目的とし、NPO法人ワールドギフトを通しての、貧困国等への衣類寄付活動を行っています。
 多くのご家庭から、予想を超える量のたくさんの支援品が集まっており、梱包作業に追われています。この場を借りて、教員からもご協力に感謝申し上げます。こちらは7月7日(金)まで受け付けておりますので、不要となった衣類がございましたらぜひお持ちください。


あいさつの花活動/書記 林美怜奈
【才教学園を、より挨拶に溢れた学校にすべく、全校が一丸となって取り組めるよう働きかける】ことを目的し、倫理委員会と連携して挨拶運動を行い、挨拶の清々しさや元気さにより花を咲かせていく『あいさつの木』を掲示して啓蒙を進めています。社会的にも年々『挨拶』が減っていっているように思います。まだまだ『あいさつの木』も満開には遠そうですが、少しずつ着実に、挨拶の質が向上していっています。全校生徒、教職員一同、共に頑張ってこの活動を更に盛り上げていきましょう!



 この他にも、各委員会の取り組みを、全校生徒がより把握しやすくしようと始めた『生徒会広報』や、昨年度まではコロナ禍でなかなか執り行えなかった『たてわり活動』等、生徒が主体となって積極的に新しい取り組みを進めていることにたいへん感心しています。Ⅰ期生、Ⅱ期生の皆さんも、近い未来に『委員長や生徒会本部として何に取り組んでいこう?』と希望を抱いて、日々研鑽に励んでいってほしいと思います。


9学年主任・生徒会本部担当

9年生のディベート(上)、ワールドギフト用衣類の仕分けを行う三役(下)

朝の「あいさつの花活動」

生徒会三役。左から林さん(書記)、国広さん(会長)、田中くん(副会長)